各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

害虫駆除に関する問題

2019年渋谷学園渋谷の問題です。

次の文を読み、問いに答えなさい。
一昨年の6月、人間にとって危険な動物である南米原産の「1)ヒアリ」が兵庫県で見つかりました。その後も、度々、ヒアリが発見されたというニュースが聞こえてきます。
我々人間は、害虫を駆除するために様々な方法を用いてきました。例えば、強い殺虫性があるDDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)という物質は、シラミやマラリアという病気を引き起こす蚊の駆除を目的として、日本全国でまかれたことがあります。そして、今でも農薬としてDDTを散布している国もあります。以前、アメリカでは森林保護を目的に、葉を食い荒らすガや家屋への侵入が問題になっていたアリを撲滅するために、DDTを大量に散布しましたが、完全に駆除することはできなかったそうです。
また、それだけではなく蚊が発生したというクレームにも、役所は蚊の発生源となる湖にDDTを流し込んで対応していましたが、2)一部の魚や鳥の体の中にDDTが蓄積されていることが発見されました。そのことはすぐに日本でも話題になり、30年以上前に販売されなくなりました。
近年、3)農薬が効きにくい害虫が増えており、日本の農業においては新たな取り組みがなされるようになりました。それは、害虫の「天敵」を利用したものです。以下は、「4)バンカー法」という害虫駆除の方法について書かれた新聞記事です。

トマトを育てる温室に、なぜか紫色の花が咲いた花だんがあります。
昆虫を研究している日本典秀さん(48)がちょんちょんと花をたたくと……。
出てきたのは2ミリぐらいの小さい虫。くさい臭いを出すカメムシの仲間。タバコカスミカメです。
「この虫がトマトにつく害虫を食べてくれるんだよ」と説明すると、子どもたちは「こんなに小さいのにすごい!」と目を輝かせました。
ある生き物にとって、おそろしい敵となる生物を「天敵」とよびます。害虫にとって、タバコカスミカメは天敵です。でも、ただ温室の中に放すだけではダメ。この花だんは、天敵を元気に働かせる工夫なのです。
(読売KoDoMo新聞 2017年7月27日)

上の記事にある温室の中の花だんには、バーベナという植物が植えられています。また、タバコカスミカメは雑食性でトマトの害虫であるコナジラミだけでなく、バーベナも食べます。この習性を利用した方法は、ナスの温室でも活用され、ナスの生産量が日本一の高知県では、ナスを育てている温室の97%で、タバコカスミカメが活用されているそうです。
このように、5)天敵よる害虫駆除を行うことで、農業にたずさわる人の、害虫を防ぐために作業をする時間が大幅に削減され、使用する殺虫剤の量も減らすことが可能になりました。

問1 下線部1)について、ヒアリを発見したときに大きく生態系に影響を与えない形で駆除する方法として、最も適切であるものを下のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア ヒアリが発見された場所にベイト剤(毒餌)を置く。
イ ヒアリに直接熱湯をかける。
ウ ヒアリが発見された場所近辺に、アリ用の殺虫剤をまく。
エ ビアリが発見された場所に天敵であるノミバエを放す。

問2 下線部2)について、DDTが魚や鳥の体内に蓄積したのは、湖にいるプランクトンがDDTを取り込み、それを魚が食べ、さらに鳥が魚を食べたからだと考えられます。いま、10gのDDTが10,000,000個体のプランクトンの中に取り込まれ、それらのプランクトンすべてを10匹の魚が食べ、それら10匹の魚すべてを1羽の鳥が食べたとします。プランクトンの体内に含まれるDDTの濃度(体重1g当たりに含まれるDDTの量)と比較して、魚と鳥の体内に含まれるDDTの濃度はそれぞれ何倍になりますか。ただし、DDTは生物の体内でね分解されず、体外に排出されない物質です。また、プランクトン1個体の重さを0.01g、魚1匹の重さを500g、鳥1羽の重さを1kgとします。

問3 下線部3)について、農薬が効きにくい害虫が増えているにもかかわらず、もっと強力な農薬の開発を行いませんでした。その理由を本文の内容にそって考え、説明しなさい。

問4 下線部4)について、バンカーとはbank(バンク)という英単語に由来しており、bankは日本語で「銀行」という意味です。この方法がなぜ「銀行」に例えることができるのか、本文と新聞記事を参考にして、説明しなさい。

問5 下線部⑤について、飛べないテントウムシが開発され、温室の中で活躍しているようです。テントウムシを入れることによって駆除される害虫は何か、カタカナで答えなさい。

【解説と解答】

問1 他の生物に影響を与えないためには、ヒアリだけを駆除する方法が適切です。
(答え)イ
問2
プランクトンの体重の合計は0.01魚の体重の合計は0.01g×10,000,000=100,000g 。魚は500g×10=5000gですから100,000÷5000=20倍、鳥の体重は1000gですから、100,000÷1000=100倍
(答え)魚 20  鳥100

問3 農薬が濃縮、蓄積されて新たな被害を生むことにならないようにするためです。
(答え)より強力な農薬が,魚や鳥などに濃縮、蓄積されることで,さらに被害が大きくなる可能性があるから。

問4 害虫の天敵を増やすことで、将来の被害に備えるためです。
(答え)害虫の天敵を事前に育成しで,害虫が現れたときに駆除する方法が,銀行にお金を預け,必要な時に引き出す銀行預金と同じ効果あるから。

問5 テントウムシはアブラムシの天敵です。
(答え)アブラムシ



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一人のためのカリキュラム


5年生の教室から
通塾の負担を減らす


慶應進学館から
活動報告書新フォーマット


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

星座早見盤に関する問題


2019年晃華学園の問題です。

晃子さんは、先生と一緒に星座早見盤をつくることにした。土台となる紙 A には、晃華学園から見える星や星座の形が描
かれている。紙 B は紙 A よりも一回り小さく、白く示した部分は透明シートになっている。紙 A の上に紙 B を重ね、紙Bを回せるように中央を金具で留めて使う。次の各問いに答えなさい。

問1 紙 Aと紙 Bを金具で留めるとき、その金具の位置には何という星があるか、答えなさい。
問2  紙 B の① に記された方角として適切なものを、次の(ア)~(エ)の中から選び、記号で答えなさい。
   (ア) 南東     (イ) 東     (ウ) 南西     (エ) 西
問3  晃子さんが作っている星座早見盤の紙 A には、星座の形しか描かれていなかったため、星座名を調べて記入してい
くことにした。右図の星座は何という星座か、答えなさい。


問4  一般的な星座早見盤の盤面に記入されているものを、次の(ア)~(エ)の中から1つ選び、記号で答えなさい。
   (ア) 惑星の位置   (イ) 月の位置と形   (ウ) 流れ星   (エ) 天の川

問5  紙 A には、月日の目盛りが時計回りに記入されている。紙 B には、24 時間分の時刻の目盛りが反時計回りに記入されている。この星座早見盤は、外側の日付の目盛りと内側の時刻の目盛りを合わせて使うものである。図3は、1月1日の午前0時に合わせた状態である。ただし、図3には目盛りの一部分しか表されていない。また、図3のとき、円の中
に現れた星座が図4である。

(1)  図4で南の空の低い位置にある、全天で最も明るい星の名前を答えなさい。
(2)  図3と同じ日の1時間後の星空を知るためには、紙 B をどちらの方向に動かせばよいか。図中の(ア)、(イ)の中から選び、記号で答えなさい。
(3)  星座早見盤を3月1日の何時に合わせると、図4と全く同じ星座が円の中に現れるか。次の(ア)~(エ)の中から選び、記号で答えなさい。
(ア) 2 時    (イ) 4 時    (ウ) 20時    (エ) 22時

【解説と解答】

問1 中心となるのは北極星です。
(答え)北極星
問2 上にかざして見るので、東になります。
(答え)イ
問3 北斗七星が含まれています。
(答え)おおぐま座
問4 一般に天の川が記載されています。
(答え)エ
問5 全天で最も明るい星はシリウス。1時間後の星空を知るにはイの方向に回します。2ヶ月後ですから、1日1°移動して60°回転するので、1日の時間にすると4時間分戻すので20時です。、
(答え)(1)シリウス (2)イ (3)ウ


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

一歩下がる工夫


5年生の教室から
自分のペースを確立する


算数オンライン塾
12月1日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

地震に関する問題

2019年鎌倉学園の問題です。

地震が発生すると、速く伝わるP波と遅く伝わるS波が同時に震源を出発し、周辺へ伝わっていきます。P波は進行方向と同じ向きに振動し、小さな揺れとして伝わっていき、S波は進行方向に対して直角に振動し、大きな揺れとして伝わっていきます。
P波とS波は伝わる速さが異なるので、震源から遠いほどP波とS波の到着時刻の差は大きくなります。下表はある地震で発生したP波とS波がA~Dの各地点に達した時刻を表したものです。また、下図は地点Eに設置された地震計の記録です。地震計は地震の際に発生する揺れの大きさを表すための計測器です。揺れが大きくなるほど記録紙に書かれる振れ幅が大きくなります。地震に関する次の問いに答えなさい。

(1)この地震のP波の速さ(km/秒)を求めなさい。ただし、速さ(km/秒)とは地震の振動が1秒間で伝わる距離(km)を示します。
(2)この地震のS波の速さ(km/秒)を求めなさい。
(3)地点Eでは、P波が到着してからS波が到着するまでに何秒かかりますか。
(4)図のとき、この地震の地点Eから震源までの距離(km)を求めなさい。

日本の気象庁は、地震発生後大きな揺れが到達する数秒から数十秒前に、警報を発することのできるシステムを開発しました。このシステムはP波の小さな揺れを感知し、続いて押し寄せるS波の大きな揺れを事前に知らせるためのシステムです。2004年に一部試験運用を開始し、2007年からは一部の地域を除いた国内ほぼ全域の住民を対象とした本運用を開始しています。気象庁が開発したシステムについて、次の問いに答えなさい。
(5)文中の下線部のシステムを何といいますか。ひらがなで答えなさい。
(6)地震が発生した地点から15kmの地点に設置されている地震計がP波を感知したと同時に、各地に警報が送られたとします。震源から84kmの地点Pと105kmの地点Gでは警報の受信から何秒後にS波が到着しますか。(1)と(2)で求めたP波とS波の値を そのまま使い、それぞれ答えなさい。ただし、地震計がP波を感知してから各地に警報が届くまでの時間は考えないものとします。また、答えは小数第1位まで書きなさい。

【解説と解答】
(1)AB間24kmを4秒で進んでいます。
(答え)6
(2)AB間24kmを8秒で進んでいます。
(答え)3
(3)P波とS波の到着時刻の差(PーS時間)が4秒ですので、到着時間の比が1:2ですから4×2=8秒間
(答え)8
(4)A地点でPーS時は2秒ですから、24×(4÷2)=48kmです。
(答え)48
(5)緊急地震速報です。
(答え)きんきゅうじしんそくほう
(6)15÷6=2.5秒ですから地震発生から2秒後に緊急地震速報が発報します。FはS波の到着が84÷2=28秒後ですから28-2.5=25.5秒後。Gは105÷3=35秒後ですから、35-2.5=32.5秒後になります。
(答え)地点F 25.5  地点G 32.5


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
睡眠時間を確保する


6年生の教室から
ネガティブな気持ちは追い払う


慶應進学館から
調査書と調査書受領報告用はがき


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村