各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

昆虫に関する問題


2019年早稲田実業の問題です。

太郎君は,夏休みに博物館で話靂されていた磁楓に行き,次のようにレポートをまとめました。ただし,図は一部省略されているところもあります。以下の問1-問5に答えなさい。

昆虫の種類が多いのはなぜか!?

現在,地球上にはおよそ200万種の生物が確認されているが,その半数以上が昆虫!
昆虫の99%は翅をもち飛ぶことができる。そのうちの80%は完全変態をおこなう。
⇒だから,昆虫の種類が多いのは,翅をもつことと完全変態することに秘密がある。
<秘密その① 週をもつ昆虫>
昆虫のからだは,「頭部」「胸部」「腹部」の3つの部分に分かれている。
・頭部には口のほか,複眼,単眼,触覚などがある。・・・センサーのはたらき
・胸部には三対の脚があり,多くの昆虫では二対の翅をもっている。・・・移動のはたらき
・腹部には大部分の消化器と排出器,また,ふつうは気門という呼吸のための孔がある。
さらに,精巣や卵巣,産卵管などの子どもを残すためのつくりもある。・・・消化・吸収・排泄・呼吸・子どもを残すためのはたらき
く秘密その② 完全変態する昆虫(チョウ)>
植物に生みつけられた卵から酵化した幼虫は,その植物をひたすら食べて成長する。そして,さなぎになり,成虫になるためにからだのつくりを大きく変える。さなぎから羽化した成虫は,生まれた場所を離れ,花の蜜などを吸いながら栄養を蓄え,異性と出会い子どもを残す。このように,完全変態する昆虫は,幼虫と成虫とで食べ物や生活の目的などを変え,それぞれの時期に応じたからだのつくりをもっている。

図 完全変態をする昆虫(チョウ)の育ち方

問1 次の(ア)~(コ)の中から完全変態をおこなう昆虫をすべて選び,記号で答えなさい。
(ア)ジョロウグモ (イ)ミヤマクワガタ (ウ)ヒメヤスデ
(エ)ヒグラシ (オ)オカダンゴムシ (力)ミスジマイマイ
(キ)チヤバネゴキブリ (ク)オニヤンマ (ケ)オオムラサキ
(コ)ナナホシテントウ

問2 太郎君は,昆虫のからだのつくりを示すために,ハチを例にして図を描きたすことにしました。レポートに太字で示されているつくりのみをすべて含むようにハチの図を描きなさい。ただし,からだを横から見たものとし,頭部を左側にすること。また,対になっている構造は片側のみを示すこと。

問3 昆虫のからだには,同種の異性を見つけやすくするためにさまざまな機能が備わっています。その例としてふさわしくないものを次の(ア)~(オ)から2つ選び,記号で答えなさい。
(ア)ヘイケボタルの発光器 (イ)カイコガの触覚
(ウ)アブラゼミの発音器   (エ)オオスズメバチの黄と黒のしまの体色
(オ)ヤマトタマムシの光沢のある翅

問4 太郎君のレポートを見た先生は,昆虫が麹をもち完全変態することと,その種類が多いということの関係が説明不足であると指摘しました。そこで,太郎君はレポートの最後に次のような文を付け加えることにしました。以下の空らんにあてはまる文を20字以内で答えなさい。ただし,句読点も文字数に含みます。
麹をもち,完全変態によりからだのつくりを大きく変えるようになった昆虫は,活動の範囲を広げるだけでなく,食べるものを変えるなど生活の仕方を変えていくことによって,【 】。そして,長い時間をかけながら,昆虫はその種類を増やしていった。
問5 生物の種類が多いことを生物多様性といいます。現在は,地球史上これまでにない速さで多くの生物が絶滅して生物多様性が失われており,これには人類の活動が大きく関わっています。次の(ア)~(キ)のうち,生物多様性を減少させる可能性があるものはいくつありますか。0~7の数字を用いて答えなさい。
(ア)海洋の酸性化  (イ)シカの計画的駆除 (ウ)ミドリガメの遺棄
(エ)ハクチョウの餌付け (オ)コスモス畑の造成 (力)サンゴ礁の埋め立て
(キ)コンクーリート護岸の整備

【解説と解答】

問1 ミヤマクワガタ、オオムラサキ、ナナホシテントウです。
(答え) イ,ケ,コ
問2 頭は左側に、触角1本、足3本、翅2本(片側のみ)を描く、などの注意点を忘れないようにしましょう。
(答え)

問3 スズメバチは集団で生活します。タマムシは天敵の鳥から逃れるために光沢のある翅を持っています。
(答え)エ,オ
問4 環境に適応する力がついていきました。
(答え) いろいろな環境に適応できるようになった
問5 イをのぞきます。
(答え)6


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ていねいに、ていねいに


5年生の教室から
比を使いこなす


算数オンライン塾
12月29日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつりあいの問題


2019年洗足学園の問題です。

1のように、太さが一様でない96cmの長さのプラスチック棒を用意しました。
図2のように棒のPの位置をばねはかりで持ち上げるとばねはかりの値は60g、図3のように棒のQの位置をばねはかりで持ち上げるとばねはかりの値は100gを示しました。ただし、棒のPからQはどこをはかっても96cmとします。答えは、小数第1
位以下があるときは四捨五入して整数で求めなさい。

(1) pから16cmの位置をばねはかりで持ち上げると、図2と同じように棒はP側だけが持ち上がりました。このとき、ばねはかりの値は何gを示しますか。
(2) 棒のある位置に糸をつけて、P、Qどちら側にもかたむかず、棒全体を持ち上げるためには、棒のPから何cmの位置に糸をつければよいですか。
(3) 棒は何gですか。
(4) 図4のように(2)の状態から棒のP、Qに40gのおもりをそれぞれつるすと棒がかたむきました。どちら側が下にかたむきますか。P、Qより1つ選び記号で答えなさい。

(5)(4)のかたむきを直す方法をいくつか考えます。
① pにつるしたおもりの位置をずらす場合、何cmずらせばよいですか。
②pにつるしたおもりの重さを変える場合、何gにすればよいですか。
③棒をつるしている糸の位置をずらす場合、P、Qのどちら側に何cmずらせばよいですか。
(6) プラスチックのスプーンを1本の指でバランスをとって支えるためには、図5のどの位置で支えればよいでしょうか。図5よりもっとも適当な位置を選び、記号で答えなさい。ただし、スプーンの厚みはどこも同じとします。

【解説と解答】

(1)Qを支点として長さが16cm短くなります。60×96÷(96-16)=72g
(答え)72g
(2)重心の位置は左から100:60=5:3のところにあるので、96÷(5+3)×5=60cm
(答え)60cm
(3)棒の重さは60+100=160gです。
(答え)160g
(4)重心で支えているので、同じ重さをかければPの方が回転力が大きくなり、傾きます。
(答え)P
(5)
①Qから支点までの距離が36cmですから、60-36=24cm右に動かせあば良いことになりあmす。
(答え)24cm
②回転力は40×36ですからそれを60で割るので24gになります。
(答え)24g
③支点の位置をPから【1】cmとすると、(60-【1】)×160+(96-【1】)×40=【1】×40
9600-【160】+3840-【40】=【40】 【240】=13440 【1】=56cmから60-56=4cm
(答え)P側に4cm
(6)アの左側が大きいのでアで支えないといけません。厚さが同じであればイでも釣りあいません。
(答え)ア


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
体調優先


6年生の教室から
出題者は何を求めているのだろう?


算数オンライン塾
12月21日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

プレートに関する問題

2019年暁星中学の問題です。

以下の設問(1),(2)に答えなさい。
(1)次の文を読み、下の問いに答えなさい。
地球の表面は、厚さ100km程のプレートと呼ばれる岩石の大きな板のようなものでおおわれています。プレートは、地球上に十数枚存在しており、日本付近には右の図のA~Dのように4つのプレートが存在しています。
プレートは、年間数cmの速さで動いており、プレートがそれぞれ別の方向に動いていることによって、a地震が起きたり、b火山が噴火したり、山脈がつくられたりしています。

① 図中Aのプレートの名称を下のア~工より1つ選び、記号で答えなさい。
ア.ユーラシアプレート イ.太平洋プレート ウ.北アメリカプレート エ.フィリピン海プレート
② 図中Bのプレートは、Ⅹの部分でCのプレートの下に沈み込んでいます。Ⅹの部分の名称を下のア~オより1つ選び、記号で答えなさい。
ア.日本海溝 イ.南西諸島海溝 ウ.伊豆・小笠原海溝 エ.相模トラフ オ.南海トラフ
③ 下線部aに関連して、2011年3月の東日本大震災を引き起こした地震の名称を下のア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
ア.東北地方太平洋沖地震 イ.関東地震 ウ.岩手・宮城内陸地震 エ.北海道南西沖地震
④ 下線部bに関連して、日本列島に存在する活火山の数は、およそどのくらいですか。下のア~オより1つ選び、記号で答えなさい。
ア.10  イ.30  ウ.100  エ.300  オ.1000
(2)街の中に、右の写真のようなその場所の高さを示した標識が設置されていました。次の問に答えなさい。

① 写真中の( Y )内にあてはまる語句を入れなさい。
② このような標識は、どのようなことに役立ちますか。簡潔に答えなさい。

【解説と解答】

(1)
① Aは太平洋プレート、Bはフィリピン海プレート Cはユーラシアプレート、Dは北アメリカプレート。
(答え)イ
② 南海トラフです。ここを震源とする大地震が起こる可能性が議論されています。
(答え)オ
③ アの東北地方太平洋沖地震です。
(答え)ア
④ 活火山はおよそ100です。
(答え)ウ
(2)
① 海抜を示しています。
(答え)海抜
② 津波が起こりうるとき、非難行動を助けます。
(答え)津波発生時に避難するための情報になる。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

 

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
この2ヶ月を無事に乗り切る


5年生の教室から
テレビ電話


慶應進学館から
体育実技は何を見ている?


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村