各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

水溶液に関する問題

2019年芝中学の問題です。

7種類の水溶液(ア)~(キ)を用意しました(下図)。その(ア)から(キ)の水溶液について【実験1】~【実験5】を行い、実験の結果をもとに【A】~【G】に分けることがとができました。これについてあとの問に答えなさい。

(1)[D]と[F]に当てはまる水溶液は(ア)~(キ)のどれですか。それぞれ記号で答えなさい。
(2)[B]は石灰水ということがわかりました。[B]と[G]を混ぜ合わせたときに観察できる変化を説明しなさい。
(3)【実験3】について。一定量のアルミニウムに、ある一定のこさの[A]を加えました。このとき加えた[A]の体積(mL)と発生した気体の重さ(g)の関係を調べたところ、以下の表のような結果になりました。「加えた[A]の体積」を横軸、「発生した気体の重さ」を縦軸として、この二つの関係をグラフで描くとどのようになりますか。

(4)[E]はある気体が水にとけてできた水溶液です。この気体は水にとけやすく、鼻をさすようなにおいがあります。この気体を発生する装置と集める装置の組み合わせとして正しいものを下の(あ)~(け)の中から1つ選んで、記号で答えなさい。

(あ)①と④  (い)①と⑤  (う)①と⑥  (え)②と④
(お)②と⑤  (か)②と⑥  (き)③と⑪  (く)③と⑤
(け)③と⑥

(5)別の実験で、それぞれあるこさの15mLの[A]と9mLの[F]をすべて混ぜ合わせると[C]の水溶液をつくることができます。ここで同じこさの20mLの[A]と2倍のこさにした[F]を用いて[C]をつくる場合、2倍のこさにした[F]は何mL必要ですか。ただし、割り切れないときは四捨五入して整数で答えなさい。

(6)さく酸水溶液を用意して、(ア)~(キ)の水溶液と同じく【実験l】~【実験5】を行うと、(ア)~(キ)のどの水溶液と同じ結果になりますか。(ア)~(キ)の中から1つ選んで、記号で答えなさい。

【解説と解答】

(1) Dは溶質が固体、中性か酸性で、非電解質ですから、砂糖水。Fは溶質が固体ではなく、中性か酸性で、においがあるので塩酸でカ。
(答え)D イ F カ
(2)Gは炭酸水になるので、白くにごります。
(答え)白くにごる
(3)下のようなグラフになります。
(答え)
(4)アンモニア水ですから、①と⑥です。アンモニアは水に溶けやすいので水上置換はできません。
(答え)う
(5) Aが水酸化ナトリウム水溶液、Fが塩酸です。9×$$\frac{20}{15}$$÷2=6mLです。
(答え)6
(6)酢酸は溶質が液体で固体ではなく、酸性で電解質ですから、カと同じになります。
(答え)カ


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
力を発揮するコツ


5年生の教室から
算数ができるようになるコツ


慶應進学館から
地図に気をつける




4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ゾウリムシに関する問題

2019年暁星中学の問題です。

ゾウリムシに関する次の文章を読んで、以下の設問に答えなさい。
ゾウリムシという生物がいる。ゾウリムシは全長およそ0.2mmで、けんび鏡で観察すると、図1のようなすがたをしている。ゾウリムシは、aメダカのえさとして飼育することがある。ペットボトルに緑茶を入れ、ミネラルウオーターで3分の1にうすめたところに、ゾウリムシがいる液体を1mLほど入れ、bふたを閉めずにアルミホイルをかぶせて置いて、20℃に保つ。すると、お茶の成分を栄養にした細菌が増え、その細菌を食べてゾウリムシが増えていく。ゾウリムシは水面近くの少し暗いところに集まる性質があるので、ペットボトルの液面付近に小さな点のようなものがたくさん集まっているのが観察できる。実際に、30日間飼育し、その期間中、3日おきにc100mLあたりのゾウリムシを数えたところ、図2のようになった。

(1)下線部aについて、メダカは背骨がある生物のなかまです。次の生物のうち、背骨がある生物のなかまに含まれるものを下のア~カからすべて選び、記号で答えなさい。
ア.カメ  イ.イカ  ウ.ミミズ  エ.ニワトリ  オ.カブトムシ  カ.カエル

(2)下線部bについて、なぜ、ふたを閉めてはいけないのですか。解答用紙の空らんに適切な語句を入れなさい。
【解答欄】ふたをしめると(  )が不足してしまうので。

(3)下線部Cについて、ゾウリムシを数えるときに注意すべきことについて、次の2点が挙げられます。なぜ、そのようにしなければならないのか、理由をそれぞれ説明しなさい。
① 数える前にペットボトルのふたを閉め、よくふりまぜなければならない。
② 100mLあたりのゾウリムシの数を数えるときは、ペットボトルの水をl mL取り、その中にいるゾウリムシを数え、数字を100倍する。

(4)図2を説明した次のア~エの文章のうち、正しいものを2つ選び、記号で答えなさい。
ア.1~4日目でほとんど増えていないのは、ゾウリムシに食べる能力がないためである。
イ.4~10日目で急に増えるのは、ゾウリムシの食べるものが数多く存在するためである。
ウ.13~19日目では、ゾウリムシが死ぬ数よりも増える数の方が多い。
エ.19日目以降で急に減るのは、細菌の栄養となる成分が少なくなってきたためである。

(5)「緑茶」、「20℃に保つ」というところに疑問を感じ、入れる飲み物の種類や温度がゾウリムシの増え方にどのような作用を及ぼすかを実験して調べてみたいと思いました。実験についてのべた次のア~エの文章のうち、正しいものを2つ選び、記号で答えなさい。
ア.温度の作用を調べるためには、20℃に保つ緑茶と30℃に保つ緑茶を用意して、増え方を比べればよい。
イ.20℃に保つ紅茶と30℃に保つ麦茶を用意して、ゾウリムシを増やすと温度の作用を調べられる。
ウ.飲み物の種類の作用を調べるには、緑茶と紅茶と麦茶を用意して、異なる温度に置いておく必要がある。
エ.緑茶と紅茶と麦茶をすべて20℃に保ち、ゾウリムシを入れて増え方を比べると飲み物の作用が分かる。

【解説と解答】
(1) セキツイ動物はカメ、ニワトリ、カエルです。
(答え)ア,エ,カ
(2) ふたをしめてしまうと、酸素が不足します。
(答え)酸素
(3) ①はちらばりを均等にするためです。②は正確にたくさん数えることができないからです。
(答え)
① ペットボトル内でゾウリムシの数にかたよりがあり,均等にする必要があるから。
② 100mLあたりのゾウリムシの数は非常に多く,正確に数え切れないから。
(4)4~10日目で急に増えるのは、ゾウリムシの食べるものが数多く存在するからです、また19日目以降で急に減るのは、細菌の栄養となる成分が少なくなってきたためです。
(答え)イ・エ
(5)アのように比較実験をする必要があります。エも緑茶とほかのお茶との比較実験をします。
(答え)ア・エ


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
お試し受験で失敗することもある


5年生の教室から
まずは中学受験を始めてみる


算数オンライン塾
1月12日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中和に関する問題

2019年明大中野中の問題です。

ある濃さの塩酸と,いろいろな濃さの水酸化ナトリウム水溶液A~Dを混ぜ,BTB液を入れて混合水溶液の色を調べました。下表[実験1]~[実験3]は,それらの結果をまとめたものです。あとの各問いに答えなさい。なお,使った塩酸の濃さはすべて同じです。

(1)実験1より,塩酸9cm3と水酸化ナトリウム水溶液A5cm3を混ぜてBTB液を入れたとき,混合水溶液は何色になりますか。

(2)実験1のビーカー(ア)~(ウ)のどれか1つと,実験2のビーカー(エ),(オ)のどちらかを比べると,水酸化ナトリウム水溶液AとBのどちらが濃いかがわかります。どれとどれを比べればよいですか。また,水酸化ナトリウム水溶液AとBのどちらが濃いですか。AまたはBの記号で答えなさい。

(3)実験3のビーカー(カ),(キ)より,塩酸60cm3と水酸化ナトリウム水溶液C12cm3を混ぜた混合水溶液に,水酸化ナトリウム水溶液Dを何cm3混ぜると,BTB液を入れたときに緑色になりますか。

【解説と解答】

(1)塩酸が水酸化ナトリウムの1.5倍から2倍のときはアルカリ性なので、1.8倍ではアルカリ性。
(答え)青色
(2)アとオはそれぞれ塩酸が水酸化ナトリウム水溶液の2.5倍ありますが、結果が違います。アが黄色なので、水酸化ナトリウム水溶液Bの方が濃いことがわかります。
(答え)比べるビーカー(ア)・(オ) 濃い方B
(3)塩酸:C=5:3 塩酸:D=5;2で中和します。Cが12cm3のとき、塩酸は20cm3使うので、残りは40cm3。これを中和する水酸化ナトリウムDは40÷5×2=16cm3
(答え)16


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できる子を集める


6年生の教室から
慌てない


慶應進学館から
補欠について




4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村