各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

月に関する問題

2020年雙葉中学の問題です。

 2019年は,アメリカ航空宇宙局(NASA)のアポロ11号が月面に着陸Lてから50年でした。月は私たちにもっとも身近な天体の一つです。

問1 ある満月の夜に,図のような,棒に立てた直径2cmのスーパーボールから約2mはなれると満月はスーパーボールにかくれました。どこでぴったり隠れるかを調べたら,スーパーポールから2m10cmはなれたところから見たときでした。
 地球から月までの距離を384400kmとすると,月の直径は何kmになりますか。小数点以下を四捨五入して,整数で答えなさい。

ある天体が他の天体の一部または全部をおおいかくす現象を「食」といいます。太陽がかくされてしまう現象を日食といい,2012年には図のような金環日食が見られました。これは2030年に再び北海連で見ることができます。また,2035年には北陸から北開泉で太陽がすべて月にかくされてしまう皆既日食が見られます。

問2 太陽観察用のメガネを使用して,ある日の太陽で問1と同じように調べると,2m5cmのところでぴったりかくれて見えました。もしこの日に日食が起きたならば,金環日食(ア)と皆既日食(イ)のどちらが起こりますか。アまたはイで答え,その理由を説明しなさい。ただし,地球から見た月の大きさは問1と同じとします。

問3 地球から太陽までの距離は変わらないものとしたとき,金環日食になったり皆既日食になったりするのはなぜですか。

NASAはアポロ計画以来となる月の有人探査を2024年に行うアルテミス計画を発表し,日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)も技術協力などを行うことが発表されました。人類が再び月面に立つ日が来るのも,そう遠い日ではありません。

問4 きっと月面では地球が太陽をかくす日食を見ることができるでしよう。そのとき,地球ではどのような天文現象が見られますか。

問5 月面に立った人類が皆既日食を見ることができたならば,それは地球で見る皆既日食と比べてどのようなちがいがあると思いますか。

【解説と解答】
問1 210:2=384400:X からX=3660.9 なので四捨五入して3661km
(答え)3661
問2 太陽の方が月より大きく見えますから、全部隠れることがないので、金環日食になります。
(答え)記号 ア 理由 月と比べて太陽の方が大きく見えるから。
問3 日食は太陽と地球の間に月が入り、月が太陽を隠すからですが、地球と月の間の距離は常に同じではないので、金環日食になったり、皆既日食になったりします。
(答え)地球から月までの距離が一定でないから。
問4 月→地球→太陽の順ですから、地球から見ると地球の影に月が入るので月食が起こります。
(答え)月食
問5 太陽を遮るものが地球ですから、月に比べて大きいので広い範囲で長い時間観測することができるでしょう。
(答え)広い範囲で長い時間観測できる。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
目標を小分けにする


5年生の教室から
マイペースで進む


慶應進学館から
理科計算


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

2020年開成中学の問題です。

お湯につけたティーバッグから紅茶の成分がとけ出すようすに興味を持ち,食塩と水を用いて,固体が水にとけるようすを2種類の実験を通して調べることにしました。
[実験1]
茶葉の代わりに食塩をティーバッグに入れて,ビーカーに入れた水の中に静かにつるすと,「もやもやしたもの」が見えて,食塩が水中にとけ出すようすが観察されました。

問1 この実験において,食塩が水にとけ出すときの「もやもやしたもの」は,水中のどの方向に広がっていくでしょうか。もっとも近いものを,次のア~エの中から一つ選び,記号で答えなさい。

問2 食塩水は中性であるため,リトマス紙の色を変化させません。赤色リトマス紙を青色に変化させる水よう液を,次のア~オの中からすべて選び,記皆で答えなさい。

 ア 砂糖水 イ うすいアンモニア水 ウ 石灰水 エ 炭酸水 オ うすい塩酸

[実験2]水にとける食塩の重さや,できた水よう液の体積をくわしく調べることにしました。200mLのメスシリンダーの中に250Cの水100.OmLを入れて,ガラス棒でよくかきまぜながら,食塩を少しずつ加えていきました。加えた食塩の重さと,メスシリンダーで読み取った体積の関係は下の表のようになりました。ただし,水の体積1.0mLの重さは1.0gであるものとします。

 状態⑥になったとき,よくかき混ぜても固体の食塩がとけきれずにわずかに残りました。
 そこで,このときに加えた食塩の重さを,水100.0mLにとける限界の重さとみなしました。

問3 状態⑥から状態⑦にかけては,とけきれなくなった固体の食塩の体積分メスシリンダーで読み取った体積が増えています。ここから,固体の食塩の体積1.0cm3の重さは何gとわかりますか。割り切れない場合は,四捨五入して小数第一位まで求めなさい。

問4 状態⑤の食塩水を加熱して40.0gの水を蒸発させた後,水よう液を25℃にしたとすると,とけきれなくなって残る固体の食塩は何gですか。割り切れない場合は,四捨五入して小数第一位まで求めなさい。

問5 [実験2]の結果について,横軸に「水に加えた食塩の重さ」を,縦軸に「メスシリンダーで読み取った体積の『状態①』からの増加分」をとって,グラフを作るとどのような形になりますか。もっとも近いものを,次のア~エの中から一つ選び,記号で答えなさい。なお,グラフにおける点線(・・・)は直線を表しています。

問6 以上の[実験1]と[実験2]の結果から確認できることや考えられることとして,正しいものを,次のア~オの中からすべて選び,記号で答えなさい。

ア 食塩が水にとけていくとき,水よう液の体積は増えていく。
イ 水に食塩を加えてとかすと,できた水よう液の体積は,とかす前の水の体積と食塩の体積の和よりも小さくなる。
ウ 水に食塩を加えてとかすと,できた水よう液の重さは,とかす前の水の重さと食塩の重さの和よりも小さくなる。
エ 食塩は水の温度を上げても,水にとける重さはほとんど変わらない。
オ 状態①から状態⑥に向かって,食塩水の体積1.0mLの重さは増えていく。

【解説と解答】
問1 食塩は水より比重が重いので、下に落ちていきます。
(答え)イ
問2 アルカリ性の水溶液ですから、アンモニア水と石灰水。
(答え)イ,ウ
問3 ⑥と⑦の違いでみると、重さが24g増加し、体積が11cm3増えているので24÷11=2.1818・・・より2.2g。
(答え)2.2
問4 25℃の水100mlに溶ける食塩の量を36.0gとしています。水が60mLになり、解けきる重さは21.6gになります。
⑤には30.0g溶かしていましたから、溶け残るのは30-21.6=8.4gです。
(答え)8.4
問5 ①から②へは1gあたり0.2cm3増えています。②から③へは1gあたり0.4cm3増えています。また溶けきれなくなると体積の増え方は大きくなりますからグラフはウ。
(答え)ウ
問6 食塩が溶けていくと水の体積は増えます。溶けている間は体積は水と食塩の体積の和よりも小さくなります。また溶けている間は食塩水の1mLあたりの重さは増えていきます。
(答え)ア,イ,オ

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
時差対応について



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家で勉強するしかないのだから


6年生の教室から
できる、を視覚化する


慶應進学館から
親の気持ち、子どもの気持ち


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

だ液についての問題

2020年女子学院の問題です。

だ液について次のような実験を行った。

実験1
でんぷん液2mLと水0.5mLを入れた試験管A、でんぷん液2mLとだ液0.5mLを入れた試験管Bを用意し、それぞれ40℃で30分保温した。その後、試験管にヨウ素液を加えたところ、試験管Aではヨウ素液の反応が見られたが、試験管Bではヨウ素液の反応が見られなかった。

実験2
だ液をそれぞれ0.5mL入れた試験管Cと試験管Dを用意した。試験管Cはふっとうした湯で20分加熱した。この間、試験管Dは室温に置いておいた。試験管Cが室温に戻ったのを確かめて、試験管Cと試験管Dにでんぷん液2mLを入れ40℃で30分保温した。その後、試験管にヨウ素液を加えたところ、試験管Cではヨウ素液の反応が見られたが、試験管Dではヨウ素液の反応は見られなかった。

1 でんぷん液はでんぷんをどのようなものに混ぜて作るか、ア~エから選びなさい。
ア 20℃の水    イ 20℃のエタノール     ウ 80℃の水    エ 70℃のエタノール

2 でんぷんの消化が起きた試験管をA~Dから選びなさい。

3 実験1で試験管Aに水0.5mLを加えたのは実験条件をそろえるためである。その実験条件とは何ですか。

4 実験1で試験管Aにヨウ素液を2蒲入れた。試験管Bに入れるヨウ素液の量として最も適切なものをア~ウから選びなさい。
ア 2滴   イ はっきりとした青むらさき色になるまで    ウ はっきりとした茶色になるまで

5 実験2からだ液の性質についてわかることを説明しなさい。

だ液にはアミラーゼという物質が脊まれている。だ液がでんぷんを消化するのは、アミラーゼのはたらきによる。アミラーゼは動物だけでなく植物も持っている。発芽におけるアミラーゼのはたらきを調べるために、次のような実験を行った。
図1はコムギめ実のもみ殻を取りのぞき、内部の種の様子を表した図である。コムギの種の端には将来植物になる部分(胚)がある。コムギの種を図1のように点線で切断し、胚を持つ断片Xと、断片Yを作った。

次にでんぷんを混ぜて固めた寒天を3つ用意し、そのうち1つには断片Xを、もう1つには断片Yを、切り口を下に向けて図2のようにのせた。1つには何ものせなかった。寒天の上に水を加え3日おいた。3日後、断片を取りのぞき、寒天をヨウ素液で染めたところ、図3のようになった。ただし、色のついた部分はヨウ素液の反応のあったことを示しており、点線は断片のあった位置と大きさを表している。

6 下線部の水の量は、3日間どの程度に保つべきか。正しいものをア、イから選び、選んだ理由も書きなさい。

7 図3の結果から考えられることとして正しいものをア~オから選びなさい。
ア 胚があるとアミラーゼがはたらく。
イ 切断された種ではアミラーゼははたらかない。
ウ 種の外でもアミラーゼははたらく。
エ 実験開始3日後の断片Ⅹに含まれるでんぷんの量は実験開始時とほぼ同じである。
オ 実験開始3日後の断片Yに含まれるでんぷんの量は実験開始時とほぼ同じである。

【解説と解答】
1でんぷんを溶かすので80℃のお湯。
(答え) ウ 
2 ヨウ素反応がなかったものなので、BとD。
(答え)B、D 
3 同じ0.5mlを加えることで、でんぷん液の濃度と量をそろえています。
(答え)でんぷん液の濃さと量
4 同じ量を入れなければいけないので、2滴。
(答え)ア
5 煮沸してしまうと、だ液は働かなくなります。
(答え)40℃ではでんぷんを消化することができるが,100℃でははたらきを失う。
6 呼吸できるように空気に触れさせておかなければなりまsねん。
(答え)ア 理由 種子が呼吸を行えるように,空気にふれさせるため。
7 胚があるとアミラーゼが働きますし、胚の外でも働いています。
(答え)ア,ウ

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
時差対応について



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
先の不安を感じさせない


6年生の教室から
子どもたちの考えを聞く


慶應進学館から
出題レベル


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村