各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

温暖化に関する問題

2020年桜蔭中学の問題です。

つぎの文章を読み、あとの問いに答えなさい。

図1は、2015年のある月から3年間の、マウナロア(北緯19度)、綾里(北緯39度)、グリム岬(南緯40度)における二酸化炭素濃度(単位ppm:1ppm=0.0001%)を、図2は図1と同時期の二酸化炭素の世界平均濃度を示したものである。
二酸化炭素の放出源が(ア)半球に多く存在するため、(ア)半球で濃度が高く、(イ)半球で低い。また、季節による変化は主に陸上の生物の活動によるものであり、夏に(1)植物の(ウ)が活発化することで濃度が(エ)し、冬には生物の呼吸や、(2)菌類・細菌類の土中の有機物の分解活動が優勢となって濃度が(オ)する。
歯類・細菌類による濃度が最大となる時期は、北半球と南半球では異なる。また、季節による濃度の差は、北半球の中・高緯度では大きいが、(3)北半球の低緯度や(4)南半球では小さい。そのため、図2で示す二酸化炭素の世界平均濃度は北半球の影きょうを強く受ける。

問1(ア)~(オ)にあてはまる語句を書きなさい。

問2 右の図3は、生態系を構成する大気、動物、植物、菌類・細菌類(分解者)の間の炭素の移動のようすを簡単に示したものです。なお、図中のA、B、Cは、動物、植物、菌類・細菌類のいずれかです。また、炭素は大気中では二酸化炭素として、生物のからだの中ではでんぷんなどの有機物として存在しています。

文章中の下線部(1)、下線部(2)を示す矢印の番号を、図3の①~⑦からそれぞれ選んで番号で答えなさい。

問3 下線部(3)、(4)で季節による濃度の差が小さくなる理由として最もふさわしいものを、つぎのあ~えからそれぞれ選び、記号で答えなさい。
あ.陸地の面積が小さく、生物の総重量が少ないため。
い.海の面積が大きく、湿度が高いため。
う.年間を通して温暖で、多種類の生物が生育できるため。
え.年間を通して日光が十分に当たり、葉がしげっているため。

問4 図1のX~Zのグラフが示す地点の組み合わせとして正しいものをつぎのあ~かから1つ選び、記号で答えなさい。
X         Y        Z
あ.マウナロア  綾里      グリム岬
い.マウナロア  グリム岬    綾里
う.綾里     マウナロア   グリム岬
え.綾里     グリム岬    マウナロア
お.グリム岬   マウナロア   綾里
か.グリム岬   綾里      マウナロア

問5 図2のa~dは、3月、6月、9月、12月のいずれかを示しています。12月はa~dのどれにあてはまるか、記号で答えなさい。

問6 つぎの文章中の(カ)、(キ)にあてはまる語句を書きなさい。
地球温暖化問題に関する国際的な枠組みを設定した条約が、「気候変動に関する国際連合枠組み条約」である。この条約の第3回締約国会議(COP3)で採択された「(カ)議定書」は、先進国のみに温室効果ガスの排出削減目標を課す枠組みである。2015年に開かれたCOP21では、2020年以降の気候変動対策について、先進国、開発途上国を問わず全ての締約国が参加する公平かつ実効的な法的枠組みである「(キ)協定」が採択された。

【解説と解答】
問1 二酸化炭素の放出源は北半球に多い。植物の光合成の活動が活発になれば、二酸化炭素は吸収されるので濃度は低下します。有機物の分解活動が活発になると、濃度は上昇します。
(答え)ア 北 イ 南 ウ 光合成 エ 低下 オ 上昇
問2 Aが植物、Bが動物、Cが菌類、細菌類。炭素の移動ですから、③が光合成の活動。菌類が分解して炭素を大気に戻すので(2)は⑦。
(答え) (1)③ (2)⑦
問3 北半球の低緯度は年間を通して日光が充分に当たっています。一方南半球は陸地の面積が小さいので、生物の総重量が小さいのです。
(答え) (3)え (4)あ
問4 南半球のグリム岬がZと決まります。マウナロアの方が植物の光合成の活動は活発になるので、Xと決まるからう。
(答え)う
問5 a 9月 b 12月 c 3月 d 6月となります。一番下がるのは光合成が活発に行われた夏を終える9月です。
(答え)b
問6 カが京都議定書。キはパリ協定。
(答え)カ 京都 キ パリ

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
時差対応について




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
9月新学年案浮上


5年生の教室から
どうやって遊ぶか?


慶應進学館から
湘南の理科


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

熱に関する問題

2020年海城中学の問題です。

次の文章を読んで、各問いに答えなさい。
熱は、ものによって伝わり方が異なり、その材質によるちがいは、図1のようになります。例えば、フライパンの取っ手に木や樹脂が使われている理由が、図1をみるとわかると思います。

熟の伝わり方は材質だけでなく、もののつくりによっても異なります。家庭でよく使われていた魔法びんは保温性を高める工夫がされています。図2は、魔法びんの断面を、模式的に表しています。内びんと外びんがあり、①内びんと外びんの間は真空に近い状態になっています。また、びんがガラス製の場合は②内びんは金属のはくをつけるなどして鏡のようになっています。このような構造にすることで、熱が外部へ伝わる、つまり熱がにげるのをさまたげています。

ところで、日本の建物の窓には、アルミニウム製のわくに一枚のガラスをはめたものが広く使われています。この窓は熱が伝わりやすく建物の冷暖房の効率を下げる要因のひとつになっています。そのため、③わくやガラスに工夫をすることで冷暖房の効率を上げられることが期待できます。

熱の伝わり方の中のひとつに、( 1 )があります。これは水や空気のように、流れることができるもので起こる現象です。この現象が起こる仕組みについて考えてみることにしましょう。一般に、温度が( 2 )くなるとともに、ものは膨張していきます。これは、同じ( 3 )で比べると、温度が( 4 )い方が軽くなることを意味します。その結
果、軽いものは上へ、重いものは下へと移動していくことになります。これが( 1 )と呼ばれる現象です。テレビなどで伝えられる気象情報で、「上空に( 5 )い空気が入りこんでいるため大気の状態が不安定です」、と耳にすることがありますが、これも( 1 )が主な要因です。

問1 下線部①について、これによって主にさまたげている熱の伝わり方の名称と、なぜさまたげられるのかを簡潔に答えなさい。
問2 下線部②について、これによって主にさまたげている熟の伝わり方の名称と、なぜさまたげられるのかを簡潔に答えなさい。
問3 下線部③について、考えられる工夫を1つ答えなさい。
問4 文章中の( 1 )~( 5 )に適する語句をそれぞれ答えなさい。
問5 気体は、その温度が1℃変化すると、0℃のときの体積の273分の1だけ体積が変化することが知られています。このことを利用して、温度による重さのちがいについて文章の内容を参考にしながら考えると、-6℃の気体の重さは30℃の気体の重さの何倍になりますか。整数か、割り切れない場合は必要であれば約分して分数で答えなさい。

【解説と解答】
問1 真空にすることで熱を伝える物質をなくすことができます。
(答え)名称 伝導 熱を伝える物質が存在しないから。
問2 放射熱を反射させてもどすことができます。
(答え)名称 放射 放射熱を反射して内部へもどすから。
問3 ガラスを二重にしてその間を真空にすると、熱が逃げにくくなります。
(答え)わくの材質を木などにし,ガラスを二重にしてその間を真空にする。
問4 1が対流。温度が高くなると膨張し、同じ体積で比べると温度が高い方が軽くなります。冷たい空気は重いので下に行くから、大気の状態が不安定になります。
(答え)1 対流 2 高 3 体積 4 高 5 冷た
問5 0°Cの体積を273とすると、30°は303です。また-6℃の体積は267になります。したがって体積は267/303で89/101になりますから、重さはその逆数で101/89になります。
(答え)101/89

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
時差対応について




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解きあげるからおもしろくなる


6年生の教室から
ゴールデンウィーク中の授業について


慶應進学館から
中等部の理科


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

月食に関する問題

2020年駒場東邦中学の問題です。

月食は地球の影に月が入ることで発生します。月食には月面の一部が地球の影に隠された部分月食と月面全体が地球の影に隠された皆既月食があります。
 図1は地球を北極側から見た図で,地球・月の位置関係を示しています。地球は北極と南極を軸として回転しており’,回転方向を矢印で示しています。月は地球の周りを回っており,月の移動方向を矢印で示しています。灰色の部分は地球の影を示しています。(1)~(5)の問いに答えなさい。

(1)ある年の7月,東京では明け方近くに月食が観察できました。この時,月食が観察できる方角の空にもっとも近いものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
 ア.南東の空   ィ.南西の空   ウ.南の空    エ.北東の空

(2)次のア~力のうち,月面にかかる地球の影の形として適切なものを2つ選び,記号で答えなさい。灰色の部分が地球の影に隠されている部分とします。

(3)月食のとき月面にかかる地球の影の形から,月に対して地球の影がどのくらいの大きさになるかがわかります。具体的には㍉地球の影と月の直径の比がわかります。ここで,図2のように地球の影が平行に伸びていると考えて地球の
 直径と月の直径の比を求め,この比を
           地球の直径:月の直径=口:1
 とあらわすことにします。この方法で求めた口に入る値は,他の方法で求められた実際の測定値と異なります。口に入る値について適切に述べている文を次のア~工から1つ選び,記号で答えなさい。
ア.口に入る値は.実際の測定値より大きくなる。
イ.口に入る値は,実際の測定値より小さくなる。
ウ.口に入る値は,月食が発生した季節によって,実際の測定値より大きくなったり小さくなったりする。
エ.口に入る値は,月食を観察した場所によって,実際の測定値より大きくなったり小さくなったりする。

(4)「月食や地球の影に関する文として正しいものを次のア~オから1つ選び,記号で答えなさい。ただし,以下にでてくる地域はすべて日本とします。また,月食の間は月が地平線よりも上にあるものとします。
ア.月が見えている地域ならばどこでも,同じ時刻に月食を観察できる。
イ.離れた2地域で同じ時刻に月食を観察した時,片方の地域では皆既月食が観察できて,もう片方の地域では部分月食が観察できることがある。
ウ.ベガやアルタイルなどの星が地球の影に隠されると,星は見えなくなる。
エ.皆既月食が始まってから終わるまでにかかる時間は,地域により異なる。
オ.同じ地域で観察できる月食は,月食が始まってから終わるまでにかかる時間が毎回同じである。

(5)以下の文章を読んで,①と②にあてはまる語句の組み合わせとして適切なものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
『夜空で月食を観察していると,月は( 1 )から欠けていきますが,その間も月は東から西へ移動します。このような欠け方をするのは,地球の影も東から西へ移動し,その速さが月とは異なるためです。地球の影と月の動く速さが異なるのは( 2 )からです。』
ア.
1:東
2:月が地球の周りを回っている
イ.
1:東
2:地球が北極と南極を結ぶ軸を中心に回転している
ウ.
1:西
2:月が地球の周りを回っている
エ.
1:西
2:地球が北極と南極を結ぶ軸を中心に回転している

【解説と解答】

(1)明け方は下弦の月が南中します。満月が南中する位置は、そこからは真西になるので、地球の影がぎりぎりかかるんは南西の空です。
(答え)イ
(2)地球の影が円弧になっていて、影は基本的に月よりは大きくなりますから、イとオ。
(答え)イ・オ
(3)太陽はもっと遠い距離にあるので、地球の影の幅は図より小さくなりますからイ。□は地球の直径です。
(答え)イ
(4)日本であれば同じ時刻に月食を観察することができます。
(答え)ア
(5)月食の時、月は東側(南を向いているので左側)から欠けていきます。地球の影と月の影の速さが違うのは月が地球のまわりを公転しているからです。
(答え)ア

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
時差対応について




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模擬試験


6年生の教室から
学校別バインダーとは


慶應進学館から
慶應湘南の入学式は5月9日(土)


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村