各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

暦に関する問題

2021年桜蔭中学の問題です。

つぎの文章を読み,あとの問いに答えなさい。

現在では,季節に関係なく1日を24等分したものを1時間とする定時法が用いられていますが,江戸時代の日本では日の出と日の入りの時刻をもとにした不定時法が用いられていました。
この不定時法では日の出の30分前を「明け六つ」,日の入りの30分後を「暮れ六つ」と呼び,「明け六つ」から「暮れ六つ」までを昼とし,それを6等分して昼の一刻とします。同じように「暮れ六つ」から「明け六つ」までを夜とし,それを6等分して夜の一刻とします。したがって,1日の中でも昼と夜の一刻の長さは異なり,季節によっても一刻の長さは変化します。
不定時法の時刻は日の出前の「明け六つ」に続き,昼は一刻ごとに「五つ」「四つ」「九つ」「八っ」「七つ」と進み,日の入り後の「暮れ六つ」になります。「暮れ六つ」に続き,夜は「五つ」「四つ」「九つ」「八つ」「七つ」と進み,つぎの日の「明け六つ」になります,
当時,機械式の時計を持っていない人たちも「時の鐘」の鳴る回数や影の長さから時刻を読み取る紙製の携帯用日時計などによって時刻を知ることができました。「時の鐘」は人々に気がつかせるためにまず鐘を3回打ち,その後「明け六つ」であれば6回鐘を打ちました。

問1 夏のある日,日の出時刻は4時30分,日の入り時刻は19時でした。
(1)この日の昼の一刻の長さは何分ですか。
(2)この日の昼,「時の鐘」が3回のあとに9回鳴りました。その時刻は何時何分ですか。

問2 冬のある日,Aさんは夜の「九つ」にそば屋に行き,翌日は夜の「四つ」に行きました。この2日間はともに日の出時刻は7時,日の入り時刻は17時であるとします。Aさんが2日目そば屋に行ったのは前日に比べて何時間何分早い,または,おそい時刻ですか。何時間何分かを答え,「早い」,または,「おそい」を丸で囲みなさい。

問3 下線部の日時計をまねて,暦を現在のものに直し,時刻は不定時法のままにした日時計を作りました。図1は6月のある日にこの日時計を使ったときのようすです。6月と書かれた札を折って垂直に立て,札を太陽の方角に向けて水平な地面に置きます。このときの影の長さからおおよその時刻を読み取ります。図2は日時計を真上から見たようすです。九と書いてある線まで影が伸びていれば「九つ」を意味しています。実際には各月のところに時刻を表す線と数字が書いてありますが,図2では一部しか書いてありません。

(1)図2のア,イには一方に四(「四つ」を表す),他方に五(「五つ」を表す)が入ります。五が入るのは図2のア,イのどちらですか。

(2)12月の九の線の位置を図2のウ~オから選び,記号で答えなさい。

【解説と解答】
問1
(1)4時30分に日の出ですから明け六つが4時。日の入りが19時ですから、暮れ六つが19時30分なので、その間が15時間30分=930分です。これを6等分するので930÷6=155分が昼の一刻。
(答え)155
(2)時の鐘が9回なったので九つは、最初から4番目。
4時+155×3=4時+465分=4時+7時間45分=11時45分。
(答え)11時45分

問2
日の出が7時なので明け六つが6時30分、日の入りが17時なので、暮れ六つが17時30分。昼の時間は11時間=660分ですから夜の時間は13時間=780分 780÷6=130分が夜の一刻ですから、夜四つの方が夜の一刻分早いので130分=2時間10分早くなります。
(答え)2時間10分早い

問3 
(1)昼の五つの方が早いので、その分影は長くなるからアが昼五つ。
(答え)ア 
(2)12月は南中高度が低くなるので、影は長くなるからウ。
(答え)ウ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter




New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ぎりぎりを狙いすぎ?


5年生の教室から
習い事をやめない工夫をしよう


慶應進学館から
慶應中等部、理科の入試傾向




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

2021年浅野中学の問題です。

5種類の気体A~Eに関する文章を読んで、後の問いに答えなさい。ただし、気体を水に溶かしても、溶液の体積は変化しないものとします。

次の[表1]は、5種類の気体A~Eの作り方や特徴について書かれています。

(1)水酸化ナトリウム水溶液を加えると気体Aを発生する金属を、次のア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい
ア 鉄    イ 銅    ウ 金    エ 銀    オ アルミニウム
(2)気体Bと気体Cのどちらにもあてはまらないものを、次のア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 石灰水を吹き込むと、溶液が白くにごる。
イ 水上置換て集めることが多い。
ウ ものを燃やすはたらきがある。
エ 空気中で燃焼して水ができる。
オ 水に少し溶けて、その溶液は青色リトマス紙を赤く変化させる。

次の[表2]は純水にBTB溶液を入れ、5種類の気体A~Eを吹き込んだ結果を表しています。

(3)[表2]の【 あ 】にあてはまる色を、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 赤色  イ 青色  ウ 黄色  エ 緑色

 気体.Aと気体Bを反応させると、液体Xができます 気体Aと気体Bの体積を変えて反応させると結果①~④のようになります その結果を[表3]に示します。

(4)[表3]の【 い 】【 う 】にあてはまる数値をそれぞれ答えなさい。

気体E 3.0Lを水1Lに溶かして溶液Yを作りました。溶液Yにいろいろな重さの水酸化ナトリウムを加えて完全に溶かした後、BTB溶液で溶液の性質を調べました。次にその混合溶液を加熱し、水などを完全に蒸発させて、残った固体の重さを測定しました。その結果を次の[表4]に示します。

(5)[表4]の【 え 】【 お 】にあてはまる数値をそれぞれ答えなさい。

(6)溶液Yに水酸化ナトリウムを6.50g加えた溶液を中性にするためには、気体Eをあと何L溶かせばよいですか。

溶液Yにアルミニウムを加えると、気体Aが発生しました。溶液Yの体積とアルミニウムの重さを変えて発生した気体Aの体積を調べたら、次の[表5]のようになりました。

(7)[表5]の【 か 】にあてはまる数値を答えなさい。またアルミニウムがどうなるかを、次のア~ウの中から1つ選び記号で答えなさい。
ア すべて溶ける
イ 一部溶けないで残る
ウ まったく溶けないで残る

【解説と解答】

(1) 亜鉛に塩酸を入れると水素が発生します。水酸化ナトリウム水溶液に入れて水素が発生するのはアルミニウムです。
(答え)オ
(2)Bは酸素、Cは二酸化炭素です。どちらにもあてはまらないのはエ。
(答え)エ
(3) 窒素と水素を混ぜてアンモニアを作るので、アルカリ性でイ。
(答え)イ
(4)水素と酸素を反応させると水ができますが、その比は2:1です。③は②の1.5倍できるのでいは2.40。
うは3.0-5.0÷2=0.5
(答え)い2.40 う0.5
(5)中和したのは水酸化ナトリウムを5.00g入れたときですから、3.00gではその5分の3の固体になるので、4.38gがえ。
おは7.30+8.50-5.00=10.80 7.30gの食塩以外はすべて水酸化ナトリウムです。
(答え)え4.38 お10.80
(6)気体3L:水酸化ナトリウム5.0gで中和です。不足するのは1.5gですから、3÷5.0×1.5=0.9
(答え)0.9
(7)Y50mLと200mLを比べると塩酸は4倍、アルミニウムは2倍、水素は3倍になっています。
どちらも余るということはないので、水素が80ⅿL発生したときは、塩酸は全部使い。240mL発生したときはアルミニウムを全部使ったとすると、塩酸50mLとアルミニウム1/15gで水素80mLが発生するとすれば、0.6÷1/15=9倍になるので、Yが500mLの時に水素が720mLで計算が合います。
したがって0.4÷1/15=6倍ですから、250÷50=5倍の方が小さいのでかは80×5=400
アルミニウムが余っていますから、イになります。
(答え)か400 記号イ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter




New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
クラス分け通りに合格したか?



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつりあいに関する問題

2021年筑波大駒場の問題です。

太さが均一な長さ60cmの棒Aを1本と30cmの棒Bを2本、黒いおもりを3個、白いおもりを5個と糸を何本か用意して、てこのつり合いを調べる実験を行った。棒Bの重さは棒Aの半分で、棒の両はしにとりつけた糸でおもりや他の棒をつるすことができる。糸の重さは考えないものとして、後の各問いに答えなさい。
                                             1
【実験1】棒Aの中央(棒Aの左はしから30cmの位置)を糸でつると、棒Aは水平につりあった(図1)。
【実験2】棒Bの中央(棒Bの左はしから15cmの位置)を糸でつると、棒Bは水平につりあった(図2)。
【実験3】~【実験6】棒Aまたは棒Bの両はしにおもりをつるし、棒が水平につり合うように棒をつる糸の位置を調整した。そのとき使った棒、棒の両はしにつるしたおもりの種類と数、棒をつる糸の位置をそれぞれ記録した(図3~6)。

1.図5の①と図6の②に入る教をそれぞれ答えなさい。

2.【実験7】として行った内容と結果を記した次の文中の③、④、⑥、⑦、⑧、⑩に入る数と、⑤、⑨に入る色(黒か白)を答えなさい。

 「棒Aと棒Bを組み合わせた装置(図7)を作った。糸3、4、6、7におもりをつるし、3本の棒が水平につり合うように、棒Bをつる糸2の位置を調整した。ただし、1つの糸に必ず1つ以上のおもりをつるした。
  糸3につるしたおもりの重さの合計が最も小さくなるのは、糸3に黒いおもりを(③)個、白いおもりを(⑥)個、糸6、糸7には(⑤)いおもりを(⑥)個ずつつるしたときだった。
 黒いおもり3個、白いおもり5個のすべてをつるした場合、3本の棒が水平につり合ったのは、糸3に黒いおもりを(⑦)個、白いおもりを(③)個、糸6、糸7には(⑨)いおもりを(⑩)個ずつつるしたときだった。」

【解説と解答】

1 図1、2からAB2つの棒は均質であることがわかります。また図3から黒:白の重さの比は5:3であることがわかります。黒の重さを【5】、白の重さを【3】とすると、図4から【5】×25=【125】と【3】×35=【105】の差【20】が棒Aの重さ×5のところにあるので棒Aの重さは【4】とわかります。
【10】×①=【6】×(60-①)+【4】×(30-①)
【10】×①=【360】-【6】×①+【120】-【4】×①
【20】×①=【480】から①=24cm
また棒Bの重さは【2】となるので
【5】×②=【2】×(15-②)+【3】×(30-②)
【5】×②=【30】-【2】×②+【90】-【3】×②
【10】×②=【120】から②=12cm

(答え) ① 24 ② 12

2 糸3と糸2には同じ重さがかかります。糸2に黒いおもり③個と白いおもり④個がつるされます。
また糸6と糸7には同じ重さのおもりをつるします。これを白1個ずつとすると糸5には【8】の重さがかかるのでBの重さを加えると【10】になります。糸4に白いおもりを1つ付け加えると全体の重さは【10】+【3】=【13】になり、これは黒2個と白1個になります。

黒3個と白5個は全部で【30】の重さになり、左側にB2本があるので、合計【34】の重さを2つで分けるので、
半分は【17】したがって糸3には白4個と黒1個。残るは白1個と黒2個なので、糸6、7に黒を1個ずつつるし、糸4に白を1個つるせばつりあいます。

(答え)③ 2 ④ 1  ⑤ 白 ⑥ 1 ⑦ 1 ⑧ 4 ⑨ 黒 ⑩ 1


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter




New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
お母さん、今日の勉強、何やるの?



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村