それでも母親講座」カテゴリーアーカイブ

第81回 滑り止めの役割

    9月に併願校の選び方についてお話をしました。
    で、親の役割として滑り止めをどうするか?ということを考えなければなりません。受験するのは小学生。中学生や高校生に比べて精神的に左右されやすい学年です。上手に試験日程を組んでいけば、
    「この子にこんな力があったのか?」
    と思うほど、勢いにのる場合もありますし、逆に失敗が続くと、できる子でも自信を失います。
    滑り止めは言葉の意味とは別に、「勢いをつける」という重要な役割があります。だからなるべく早めに合格をとる、ということは大事なことです。しかし、お試し受験はなかなか説得力がない。
    関東でいえば埼玉、千葉は1月に入試が解禁されます。だから埼玉、千葉が通いやすい地域であれば、ここで合格をとることは非常に意味がある。つまり「合格」が現実味を帯びる。
    「行く学校ができた」

    ということは、子どもにとって精神的に非常に大きいのです。

    以前に、こんなご家庭がありました。千葉におばあさんがおひとりで住んでいらっしゃる。そろそろ、と思っていたこともあり、
    「あなたが千葉の学校に受かったら思い切って引っ越してしまいましょう。だから千葉でもいいのよ。」
    という話になった。戦略ではありません。まあ、本気でそう思われていたのでしょう。結果としては、これは非常に子どもの気持ちを楽にした。
    1月に1校が決まってしまうと、2月には滑り止めは受けません。難しいところばかり、3校。全部合格しました。もちろん力はありましたが、だが1月に1校落としているのです。やはり精神的な部分は大きい。
    孟母三遷ということばはありますが、これを機に引っ越すか、ぐらいのことは、子どもの応援にはなるでしょう。
    塾の指導でいえば、2月1日、2月2日、2月3日と志望順位が上がっていくのが一番の理想系。
    まず1日に確実にとる。2日、3日とあげていく。最初に合格が取れていれば、気持ちはかなり楽になるから、力がでやすい。
    しかし、日程的には2月1日が第一志望になることが多い。だから早めに2日をおさえる。1月で何とか考える、ということになるのでしょう。
    ただし、滑り止めに行くかどうか、は別の問題です。
    私は先日の「高校受験も悪くない」でお話した通り、どうするかは合格してからもう一度考えてみればいいと思います。6年滑り止めの学校に行くか、それとも3年後の高校受験を考えるのか。これは、むしろ結果が出たあと再考することがのぞましい。
    もちろん最初から、滑り止めなしで望むというのも家庭の考え方が決まっているのであれば、いいでしょう。
    「この2校しか、行きたくないから、他は受けない」
    と子どもが堂々と言い切れれば、何も問題はありません。別に浪人するわけではないのだから。
    そういいきれない、あるいは「公立に行きたくない」「行かせたくない」からプレッシャーがかかる部分もあるので、そのあたりの気持ちの整理は、子も親もしっかりつけておく必要があるでしょう。そして、滑り止めを受けるのなら、「合格を確実にとれる学校」を選ぶべきです。ここは落ちてはいけない。
    そこを見極めることが大人の役割でしょう。ところが、ここでどうしても学校の名を気にしてしまう。偏差値を考えてしまう。中途半端に選ぶくらいなら、滑り止めはやめてしまうことです。勢いをつけてあげたいなら、しっかり合格する学校を選ぶ。親がしっかり腹をくくるというか、何を優先するのかしっかり考えたあげてほしいと思います。

第80回 組み分けテストは親の競争?

    大きい塾では、毎月1回組み分けテストがありますね。
    結構下の学年からスタートします。先生も、席順もこのテストで決まるといわれると、どうしても親ががんばることになりますね。
    子どもたちからすれば、遊びたいし、ゲームもやりたいし、組み分けテストに対してモチベーションが高くなるはずがない。そんなことは塾は百も承知しています。だからお父さん、お母さんにがんばってもらおうと、まあ、そういう仕組みになっているわけです。
    で、低学年からがんばってきたご家庭が、この6年生になってくたびれてくる。
    しかも、低学年は人数が少なかったから、そこそこいいクラスに入れたのが、だんだん下がってくる。子どももくたびれる。自信がない。で、私のところまで相談にこられたりするわけです。
    自信がなくなるも大変だが、体調まで崩してしまうというのは、いかがなものかと、私は思いますね。
    だから、どこかで、親はさめている部分があっていい。
    「このクラスにいなければ、合格できない」と塾は言います。
    でもね、批判的な言い方をすれば、「その塾の勉強の仕方をすれば」という前提があるでしょう?
    違うやり方は当然あります。
    だから、組み分けテストでうまくいかない、とか、消耗が激しいとか、子どものやる気がいまひとつ湧いていなければ、塾の勉強スタイルがあっていないのだと思った方がいいです。
    それはなるべく早く決断をした方がいい。実は5年生の秋~冬がひとつの見極め時なのです。最後の1年、このままで大丈夫か。6年の今頃になって、あわてなくてもいいように、もう一度、冷静に子どもたちの様子をみてください。

第79回 昼寝の効用

    子どもたちは、いま、多分、疲れています。
    夏に相当勉強した、塾も通った、ここでまず多少の疲れが残っているでしょう。
    さらに、9月になって塾の授業が増えたはず。宿題、過去問。
    模擬試験も始まって、子どもたちの不安はさらに大きくなってきているし、ストレスもあるでしょう。加えて、学校では運動会だ、学芸会だ、音楽祭だとまあ、行事が多く、最上級生である6年生はいろいろかりだされている。
    疲れています。間違いなく。ただ、体力もついてはきているので、バランスを失わなければ、以前よりは活動的になれる部分もあります。
    で、私がお勧めするのは昼寝
    学校から帰ってきて。あるいは勉強の合間に。15分程度寝るというのは、非常に効果があるのです。
    1時間寝てしまうと、もっと眠くなります。しかし、15分ぐらい寝ると、ちょうど眠気が飛ぶし、若干ではあるけれど、回復します。
    塾にやってきて、眠そうな顔をしている子は、この時期どうしても多くなる。当たり前ですが、成長期。からだが伸びているので、当然休息が必要になるのです。しかし受験期。やることはたくさんある。というので、睡眠不足に陥っている子もいるかもしれません。
    だから昼寝。布団に入ることもなく、ソファでごろん、と横になる。15分のタイマーをかけておくのがいいでしょう。そして顔を洗うなり、シャワーをあびるなりして、もう一回すっきりしてから、勉強に向かうと、その15分眠さをこらえるよりは、時間効率があがるし、元気になります。
    子どもの様子を見ながら、適宜、取り入れてください。
    それと、夜遅くまで勉強させないこと。この時期12時、1時とやっている子もいるでしょうが、まあ、あまり効果はない。疲労興奮になっているだけだから、残らないことが多いのです。早く寝て、早く起きて。頭が十分さえているときに、がんばると効率がいいというのが普通です。(それに入試は夜やりませんから。体内時計は入試に合わせて活性化されるべきだと心得てください。)
    生活の管理は親の大事な仕事です。健康管理を含めて、しっかりと見てあげてください。