歴史の知識は、漢字を書いて覚える

Pocket
LINEで送る

子どもたちの知識はこのころになると、だいぶ増えてきています。ただ、いろいろ混乱が見られる。

井伊直弼が「いいなおすけ」として音として覚えられているので、ふと『伊井』に変わってしまう。直弼は直介になってしまったり。

せっかく覚えているものを確実性を狙って「いいなおすけ」と書いたのではやはりもったいない。しっかり「井伊直弼」と書けるようにしたいところです。ですから、なるべく書いて覚える。

私は良く「親鸞」も漢字で書くようにいいます。「鸞」の字は難しい。しかし、この字を覚えるためにいろいろ想像することは、知識を深めることに役立つ。そして書けばさらに字がわかります。

最近の入試問題では「漢字で答えなさい。」と指定してくるものもある。だから、なるべく漢字で覚えることが大事です。

そのためには書く。自由帳でも、プリントの裏を使ってもいいから、とにかく書く。書くことで字がわかるし、覚えるヒントをつかめます。

試験のときに、「なんだっけ?」と思いだすきっかけがこういう苦労なのです。

一問一答の問題集が便利なのは、こういうとき。とにかくノートに答えを漢字で書いていくようにすると、知識の深みが出てきます。

覚えなければいけないことはたくさんあるが、ぜひ漢字で覚えてください。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問についている解答用紙
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

8月5日の問題
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


Pocket
LINEで送る