2021年早稲田中学の問題です。
日本付近では、図1のように4枚のプレートが接しています。このうち、大陸のプレートの下に海洋のプレートが沈みこんでいるところでは、図2中の①~③のようなしくみで、大きな地震とともに地面が大きく変化することがあります。プレートの動く速さはほぼ一定であるため、大きな地震もほぼ一定の周期でくり返されると考えられます。以下の問いに答えなさい。
問1 大陸のプレートの下に沈みこんでいる海洋のプレートを、図1のア~エからすべて選び、記号で答えなさい。
問2 次の文のうち、正しいものをすべて選び、記号で答えなさい。
ア 震源に近い場所では、ゆれ始めてから緊急地震速報が発せられることがある。
イ 震度は、7段階で示される。
ウ ある地震において、観測点ごとにマグニチュードは異なる。
エ 地震によって海底の地形が変化すると津波を発生することがある。
問3 日本の平野には、地盤に水を多く含んでいる場所があります。このような場所では、地震の強いゆれによって、砂や泥が水とともにふき出し、地盤が沈下する現象が見られることがあります。この現象の名称を漢字3文字で答えなさい。
問4 力が加わり続けて岩盤が割れたときに、地震が起こります。そのときの加わる力の向きによって、図3のようにさまざまな断層を形成します。図4のように、上下方向のずれはなく、岩盤が水平方向にずれたとすると、どのような向きに力が加わったと考えられますか。もっともふさわしいものを選び、記号で答えなさい。ただし、ア~工は図4を上から見たものです。
問5 図2の地点Aでは、図5のような海岸段丘と呼ばれる地形が見られました。海岸段丘は、波の浸食によってできた平らな地面が、地震によって隆起(上昇)し、これがくり返されてできた地形です。地点Aの高度を測り続けると、図6のようにしばらくは沈降していましたが、大きな地震とともに急激に隆起し、そのあと再び沈降しました。沈降の割合は1年間に約6mmで、地震の前と後で変わりませんでした。また、この地域では約150年周期で地震がくり返され、現在は前回の地震から100年以上が経過していることが分かっています。海岸から離れた平らな地面を調査すると、その平らな地面は約3000年前に波の侵食によって形成された面で、高度は6mであることが分かりました。陸上の平らな地面はほとんど侵食されず、かつこの地域の沈降や隆起の量や海水面の高さは変わらないと仮定すると、1回の地震の隆起量は何cmとなるか、答えなさい。
【解説と解答】
問1 沈み込んでいるのはウに太平洋プレート、エのフィリピン海プレートです。アはユーラシアプレート、イは北米プレートといいます。
(答え)ウ、エ
問2 イ 震度は10段階で、震度5、6にそれぞれ弱と強があります。マグニチュードはその地震に関してひとつ決まります。
(答え)ア、エ
問3 海抜の低いところで見られる現状で、液状化と言います。
(答え)液状化
問4 上下の動きがなく、水平方向だけに動く場合なので、力の向きにそって動くウが正しいことになります。
(答え)ウ
問5 3000年で150年の周期で地震は20回あったことになります。3000年の沈降は6mm×3000年=18000mm=1800cm=18m沈んでいるはずです。しかし高さが6mになっているので、18+6=24m隆起したことになります。2400cm÷20=120cmが1回の隆起量です。
(答え)120
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
エンジンがかからない子
【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内