天体に関する問題

Pocket
LINEで送る

2015年駒場東邦の問題です。


以下の文章を読み,問いに答えなさい。

 東京郊外の小高い丘の上から,8月上旬の午後8時に星を観測しました。図1は,その丘の上から北の方を見たときの、主な星のスケッチです。AもBも非常に特徴的な配置をしていました。そしてAとBの間に,ちょっと暗いけれども回りに明るい他の星がないのでCの星がくっきりと見えました。

図1

(1)この星の配置から、Cの星は何ですか。
(2)Cの星が含まれる星座の名前は何ですか。
(3)Cの星の東側に見える、Bの星座は何ですか。
(4)Cの星の西側に見える、Aが含まれる星座は何ですか。
(5)Bの星座は3時間後の午後11時には、どの位置に見えますか。図2のア~ウの中から選びなさい。
図2

(6)Bの星座の位置が1日のうちで変わっていくのは、地球のあることが原因です。その原因とは何ですか。

(7)Aの星座を2ケ月後、10月上旬の午後8時に見ると、どの位置に見えますか。図3のア~エの中から選びなさい。
図3

(8)この丘の上から東の空にある星Dを見ていると、時間がたつにつれてどんなふうに動いていきますか。図4のア~エの中から選びなさい。
図4


【解説と解答】
(1)図から見てAは北斗七星、Bがカシオペア座、したがってCは北極星になります。
(答え)北極星
(2)北極星が含まれる星座はこぐま座
(答え)こぐま座
(3)
(答え)カシオペア座
(4)北斗七星はおおぐま座です。
(答え)おおぐま座
(5)北天の星は北極星を中心に反時計回りに1時間に15°回転します。
Bから15×3=45°ですからイになります。
(答え)イ
(6)北天の星が回転して見えるのは地球の自転が原因です。
(答え)地球の自転
(7)北天の星は1日にほぼ1°、反時計回りに回転します。したがって2ヶ月後であれば60°。午後10時ですから2時間経過しているので、15×2=30°、合計で90°回転しますから、エの位置になります。
(答え)エ
(8)東の空を正面にすると南が右、北が東です。星は北半球では南中するのでイの動きになります。
(答え)イ

中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子
クリエーター情報なし
株式会社 邦学館

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解説を読み慣れる
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月4日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る