堆積に関する問題

Pocket
LINEで送る

2016年城北中学の問題です。


つぎの文中の[1]~[8]にあてはまる言葉を、下のア~ニから一つ選び、記号で答えなさい。
 河川の上流部では傾きが大きいため流れが速く[1]作用が強くはたらきます。谷底はどんどん低くなり、図1のAの傾きのきつい[2]などの地形が発達します。山あいから平野部へ流れ出すと、傾きが急に小さくなるため流速が低下し、[3]力が弱まります。
 そのため礫やあらい砂などが崩し、図1のBの[4]を形成し、中流部では、図1のCの[5]が形つくられます。河口部では流速がほとんどゼロとなり、細かい砂や泥が堆積し、図1のDの[6]が形成されることになります。
20161105t001

20161105t002

 岩石やその破片、生物の遺骸などは水や氷河、風によって運ばれて堆積し、層状に積み重なって地層がつくられます。
 図2の地層は下から上に積み重なっていくので、一連の地層では、下の地層の方が[7]なります。これらのようすから、堆積当時の水や風の方向がわかり.堆積時の[8]を知る手がかりとすることができます。

解答群
ァ.侵食 イ.風化 ウ.噴火 エ.Ⅴ字谷 オ.U字谷 カ.運搬
キ.地震 ク.断層 ケ.山脈 コ.扇状地 サ.三ケ月湖 シ、蛇行
ス.氾濫原  セ.砂州  ソ.砂漠  タ.三角州  チ.古く  ツ.新しい
テ.変わらない ト.環境  ナ.年代  ニ.条件

堆積の様子を整理するのに良い問題です。
5の氾濫原はちょっと悩むかもしれません。それ以外はしっかり答えられるようにしておきたいところです。

【答え】
1 ア 2 エ 3 カ 4 コ 5 ス 6 タ 7 チ 8 ト


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プリントばっかり?


5年生の教室から
じっくり考える


今日の慶應義塾進学情報
今年はいっしょ


新6年生を募集中です。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

LINEで送る