皆が同じことをできるわけではないから

塾では差がつきます。

しかし、本番の入試までそれを持ち込んだら意味がない。

だとすれば、やはり個々のやり方で対抗しないといけないところはあるのです。

まあ、ウチの子はこのくらいだから仕方がないかなあ、と思ったらいけない。

まだまだ先のある子どもたちですから、いくらでも伸びるチャンスはある。

折角中学受験を始めたのだから、ここからしっかり勝負をかけていきましょう。

この半年で、随分状況は変わりますから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
算数の2つのアプローチ


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
6年後半、親の頑張り方で違いが出る











6年2学期に塾を変える子

転塾の数が一番多いのは5年生から6年生に移る2月。受験まであと1年で塾を変える、というのが一番多いのです。

あと、1年という時間で、やはり今までのやり方ではうまくいかないと考えたご家庭が塾を変えます。

で、その次が6年生の夏休み明け。

これは学校別対策が決め手になります。

今まで通っていた塾に受験する学校の学校別がない。あるいは、それに通うのが大変。まあ、多くの塾の学校別が校舎を分けて設定されるので、遠くまで通わなければいけない子が出てくるのも一因です。

つまり、ここはよく考えておかないといけない点。

すでに夏期講習が始まっていますが、この後半から変えてしまう、というご家庭もあります。

残り半年、最善を尽くす体制を作りましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
何を優先させるのか?


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 ラ・サール中学 算数3











塾のやり方は合わないかもしれない

いろいろな子がいますから、塾のやり方が合わない子だっているのです。

そのやり方で、いろいろなことができるようにならないと、成績が上がらないわけですが、しかし、実際に入試に必要なことはもっと少ないのです。

出るものはやはり、限られている。

これはやはり志望校の過去問にしっかり傾向が出ているわけで、それを中心に組み立てた方が速いところはある。だから学校別対策を優先するべきなのですが、集合塾はいろいろな学校に対応したいから、いろいろやらせる。

それがかえって仇になっているところはあるのです。

なので、うまくいっていないと感じたなら、ウチの子なりの対策を考えていかないといけないのです。

残りおよそ半年で、結果は出てくるのですから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
暑いのでついつい夜遅くまで起きている子


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
計画なんて立てられない