電話のダイヤルは知らない

電話機で、ダイヤルを回すものがありました。(すでに過去形。)

当然のことながら、今の子どもたちは見たことがない。(博物館ならあるか?)

で、そうやって考えてみると、なくなっていくものは結構多いのです。

ポケットベルとか、カセットテープとか、まあそれはいくらでもある。

で、塾はなくなるか?

なくなるんじゃないかなあ、と思っています。学校はなくならないけど、塾はなくなる可能性がある。

最近の過熱感を考えると、そろそろ違う方向に進んだ方が良い、ように思いますが・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
やる気ある?


中学受験オンライン塾 田中貴社中
本を読む習慣






達成感を感じることは大事

勉強をしている間は、やはり達成感を感じることが大事です。

例えばやった問題のノートを振り返って「結構がんばったなあ」と思えることはモチベーションにプラスに働きます。

これはなかなか解けなかった、という問題が解けたときもそう。

終わらない、できない、ばかりが繰り返されると、当たり前ですが、やる気はなくなる。

だから少しでも達成感を感じられる勉強の仕方を考えていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
解き方には余りこだわらない


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
第一志望の出題傾向で受験準備を絞る


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月4日の問題






評判の先生はもう一杯

すでにこの時期で評判の先生は、個別指導にしろ、オンライン家庭教師にしろ一杯になってきます。

まあ、学生の先生はまだ余裕がありますが、しかし、プロの先生というのは、それを職業にしているから、早くから一杯になりやすい。

後から探しても・・・というのはその通りでしょうか。

なので、やはり塾、ということになるのですが、塾は全員に同じことをさせるので、なかなか自分のことだけをやるのが難しくなる。

この辺のバランスをそろそろとっていかなければ、子どもたちの負担がなかなか減りません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
塾の寡占化


中学受験オンライン塾 田中貴社中
中学受験をしたい、と子どもが言い出した時