月別アーカイブ: 2022年6月

やる気になったときに一気に進めるか

早くから受験準備を始めると、当然のことながら、昔習ったことを忘れてしまうことは多いわけです。

例えば理科は、算数で比と割合を習うまでは計算問題に進むことができないので、当然のことながら知識分野の勉強が多くなります。

生物とか地学とか人体とか、ということなのですが、しかし、こういうことはやはり忘れる。

忘れるから、エンジンがかかったときに一気に思い出せる方法があるべきなのですが、しかし、多くの塾の場合、テキストかプリントか、ということになるので、それをまためくらないといけない。

WEBワークスはこの問題を解決しました。つまり、すべての内容が一覧できるようになっているのです。オンライン塾では見られる授業やテキストを時期的に制限しているところもありますが、WEBワークスでは一切制限をしていないので、最初から最後まで全部見ることができる。

そうなると、ここがわかっていない、とか、もう一度ここを勉強したいと思うときにすぐ始められます。

子どもは試験が近づくにつれてやる気になるわけですが、そこで一気にいろいろなことを進められるか、ということが案外ネックになる。

どうしても塾の勉強が中心になるから、自分の問題を解決できない、ということがよくあるわけで、ここを解決する手段としてお役立ていただいているようです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
前倒しするとかえって時間がかかる


算数オンライン塾
6月12日の問題


慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

動機はやはり入学したい学校があること

なかなか学校を直接見に行く機会がないので、子どもたちにとって具体的なイメージがなかなかわきにくいのはこのコロナ禍でとても残念なことです。

学校もいろいろ調整して、早くから説明会をやっているので、このまま秋もこのペースで続けてもらえば、それなりに機会は出てくるでしょう。

また頑として従来のスケジュールしかやらないという学校もありますが、それはそれで普通の日に見に行ってもよいかもしれない。

大事なことは、受験の動機付けはやはり志望校にある、ということなのです。

それが決まらないとなかなか受験のイメージはわかないし、勉強する、ということの意味もピンとこないところがある。

しかし、6年生も後半になると、いろいろ情報が行き交って、来年4月に自分はどの学校にいくか、というイメージがわいてくるから、それなりに勉強が始まるものなのです。

だから、その意味では、中学校の話をしっかりしてあげることが大事。

そのために5年生のうちにいろいろ学校を見に行く、というのは別に説明会ではなくてもできることなので、やってみてもよいかもしれません。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
こういうことができてもらいたい


フリーダムオンライン-学習のヒント-
本科バインダー、学校別バインダーから浮き上がるデータ


慶應進学館から
中等部の算数




 

【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内


読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



長い目を持とう

受験が近づくにつれて、どうしても受験の合否に目が行きますし、それがかなわないと本当に暗い、と思ってしまいがちです。

しかし、子どもの人生は長いし、これからの社会は私たちがこれまで経験したものと違うものになる可能性も大きいのです。

良い学校に入れば、良い大学に行けて、良い就職先が、というような考えは、本当に今の子どもたちにあてはまるのかどうか、実はわからないところがたくさんある。

例えば日本の大会社がこぞって外資に変わってしまっている、というようなことが起こりうるかもしれない。そうなると日本の大学を出て大丈夫なのか?とか、まあ、そういうことも起こりうるわけです。

だから、今の中学受験に力を入れることがすべてではないかもしれないわけで、なので、子育てにはやはりそういうことを考える余裕というか、長い目が必要なのだと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
めげない子


算数オンライン塾
6月10日の問題


慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村