2026年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

自分のペースで勉強する

塾は、いろいろ宿題や課題が出るわけでですが、当然のことながら、子どもによって処理する量が違います。

だから、終わらないと非常に焦る。

本人も焦るシ、お父さん、お母さんも焦る。

こんなことでは・・・と思うかもしれません。

しかし、それは違います。

子どもたちには子どもたちのペースがあって、ちゃんとわかることを積み重ねないと、さらいわからなくなる。

そうすると、いったいどこまで戻るの?みたいなことになりかねないのです。それが6年生の秋だったりすると本当に大変。

だから自分のペースでいいから、ちゃんとわかることを積み重ねていきましょう。

間に合わないことは、今のところ棚上げで結構です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
子どもに合う学校


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 豊島岡第1回 算数5









学校説明会は良いことしか言わない?

これから各校で学校説明会が行われます。

中心はやはり秋以降なのですが、この時期からスタートさせる学校もあります。

基本、補助金の関係で来年度の費用が決まるのは、9月以降になるので、学校説明会が9月以降になるのはそのためですが、しかし、まあ、そう大きく今年と変わるということでもないので、それ以外のことを早めにアピールしたい学校は多いのです。

で、話を聞いてみると、まあ、正直、みんな良いことしか言わない。

言わないですが、しかし、その実、話を聞いていると疑問はいろいろわくものです。

受験校であれば、進学指導のやり方をもう少し詳しく聞きたいだろうし、推薦の中身も知りたい。

あるいは、成績管理はどうなるのか、落第はあるのか、いろいろな疑問が出てくるでしょう。

それをメモしておいて、個別相談会で話を聞いてみるのは悪い方法ではありません。

何となくうるさい親だと思われたくない、と遠慮される方もおられますが、やはり聞いておかないと失敗することもある。

なので、事前にいろいろ聞いて、そこから疑問を解消する、というプロセスも必要なので、早くからやる学校は早めに行くのも良い方法なのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
そんなつもりはなかったのに・・・


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
過去問の採点指導








時間の使い方は大事

中学受験生ばかりでなく、どの段階の受験生にとっても、時間の使い方は大事です。

元々使える時間は限られている。

しかも、学校に行ったり、部活があったり、あるいは習い事があったり、家事があったり。

いろいろするわけだから、勉強を効率的にやる、ということは元々どの受験生にとっても大事なこと。

しかし、小学生の場合、他の時間は割と「勉強に切り替えて良い」と思われやすい。

でも本当は、これからの成長の糧になるところだから、いろいろなことができるようになっていた方が良いのです。

だから効率を上げるべきで、その分、習い事をしたり、遊んだり、スポーツをすることも取り入れていきましょう。

これから大きくなるのだから、いろいろな力が備わっていかなければなりません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
そこまで難しい問題は出ない学校も多い


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
4月27日の問題