2026年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

時間の使い方は大事

中学受験生ばかりでなく、どの段階の受験生にとっても、時間の使い方は大事です。

元々使える時間は限られている。

しかも、学校に行ったり、部活があったり、あるいは習い事があったり、家事があったり。

いろいろするわけだから、勉強を効率的にやる、ということは元々どの受験生にとっても大事なこと。

しかし、小学生の場合、他の時間は割と「勉強に切り替えて良い」と思われやすい。

でも本当は、これからの成長の糧になるところだから、いろいろなことができるようになっていた方が良いのです。

だから効率を上げるべきで、その分、習い事をしたり、遊んだり、スポーツをすることも取り入れていきましょう。

これから大きくなるのだから、いろいろな力が備わっていかなければなりません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
そこまで難しい問題は出ない学校も多い


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
4月27日の問題








4教科の質問対応

AIが力をつけてきて、AIに質問すると、いろいろ答えが出てくるようになりました。

社会の知識なんかは、結構良い答えが聞けたりするのですが、しかし、AIができる問題はやはり限られています。

まあ、中学受験の算数の問題もちょっと難しくなるとなかなか返答が困難です。

だからここはやはり人が対応しないといけない。

ということでWEBワークスの「先生に質問」は、人間の先生が対応しています。

人間の先生が対応するので、すぐに返事は来ません。先生もいろいろ考えることもあるし、解く時間も必要だから。

で、チャットか、メールか、ZOOMか、で答えていきます。

だから、あまり心配する必要がない。別にWEBワークス以外の質問も全部答えていますから、摸擬試験の復習や過去問についても、わからないことは聞いてください。

まあ、ホントにAIが大丈夫になったら、ここの部分はシステムに組み込むこともできると思いますが、開発している大元は同じなので、まあ、どこでも一緒になるから、やはりしばらくは先生に答えてもらうでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
塾辞めても中学受験は続けられます


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
4月25日の問題








オンライン塾は個別なので

カリキュラムはあるが、それをどう進むかは個人の裁量に任されています。

早く進むも良し。自分のペースでやるも良し。

だから、後からでもスタートできるし、本人ががんばれば、おいつくのはそれほど難しいわけではありません。

集合塾は、いったんスタートすると、全員が同じペースで進まないといけないので、ペースメーカーにはなるものの、ペースが合わなければまったく役に立たなくなる場合もあるのです。

だから塾に通う前に、むしろオンラインで勉強を始めた方が良い。

さらにちゃんと自分でいろいろペースを考えながら、勉強できるようにしておくと、最後の追い込みはかなり力を発揮します。

何も全員が同じペースで動く必要は本当はないので、目標に向けてやり方を考えていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
引っ越しを前提にする中学受験


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
本来、家庭教師は要らない


邦学館 中学受験 理科オンライン塾
ばねに関する問題