2025年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

算数の読解力

近年、算数の問題の問題文が長くなる傾向があります。

条件が複雑というか、最初から読むのに骨が折れる。

これをしっかり理解した上で、さらに自分で咀嚼し、ある程度書き出したり、グラフを描いたりしながら、中身を理解していく、というのは、なかなか。

その分、それなりにしっかり考える訓練を積んでいかないといけない。

基本的な内容がある程度ついたら、こういう問題を出す学校を志望する子どもたちは、こういう問題を解く練習をしっかりやらないといけない。

今はまだムリ、と思いがちですが、それでも問題を読むことはでき、かつ、それを理解する練習をしないと、先に進めません。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
2024年 首都圏中学受験 受験者数


フリーダムオンラインブログ 6年生の担任から
新学年スタート



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





一斉登校日

この週末一斉登校日が行われました。

数校が同じスケジュールで登校させ、子どもたちがこない場合は、入学辞退と決める日です。

まあ、いずれにしても1校しか行けないので、ここで決めてもらい、あとは補欠を繰り上げるなり、定員を上回る場合は入学後の準備をしないといけない。

足りない場合は繰り上げれば良いのですが、多い場合は結構困る。

一時的に校舎が足りなくなる、という場合もあり得るわけですから、やはり若干不足するだろうぐらいにしておかないといけないところはあります。

この一斉登校日が終わると、受験もほぼ終了。

で・・・。

もうすでにゲーム三昧の子どもたちも多いでしょうが、勉強した方が良い、と思います。

塾も準備授業をやっているところがありますが、とにかく放置しない。

せっかく入っても放校になっては意味がありませんから。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ノートがとれない子


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
中学入学後は一歩下がる


中学受験 算数オンライン塾
2月12日の問題



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内







国語の文章は長い

近年、国語に出題される文章が長くなる傾向があります。

短いとA4で2ページから3ページぐらいまでだったものが、5ページとか、それ以上になっている。

で、文中の語句を答えるもんだいで、傍線部から結構離れた言葉を選ばないといけない問題も出てきているのです。(正直なところ、これはあまり賛成できないな、と思うのですが、まあ、出題されているので仕方がない。)

なので、やはり文章を読むスピードは求められています。

小さいときから本を読む習慣を持っている子どもは、アドバンテージがあると思いますが、そうでないと、なかなかこの力はつかない。

だからといって、訳のわからない速読術に手を出してはいけません。やはり内容をしっかり理解できないと答えられない問題は多いのです。

新5年生、新6年生は、習う子とが多いが、それでも国語の鍛錬はしっかりやっておきましょう。

まずはちゃんと計画を立てて、長文読解の問題を解く時間を作ることが大事。新6年生ならもう、国語は過去問に手をつけても問題ありません。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
時事問題が増えた


フリーダムオンラインブログ 5年生の担任から
等差数列



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内