2021年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

志望校は遠慮しない

クラスの順がある程度決まっている塾では、このクラスではこのくらい、みたいな合格の目安を親切心で教えてくれるところが多いようです。

まあ、別に高望みしてもいいですが、現実的にはこんなところで、と釘をさされるような、奥歯にものの挟まったようなそんな言い方をされて、思わず子どもが思っている志望校を口にできなかったりすることもあるようです。

しかし、別にそんなことは気にしない。

クラスはクラス、しかし志望は志望です。

ここまでがんばってきたのは、その学校に入りたいと思ってきたからではないですか。だとすれば、そこはやはり狙った方が良い。受験校を決める段階でいろいろ調整は利くものです。だから、今の段階で第一志望を降ろすことはない。

第一志望を変えるのは、子どもがあきらめたときだけです。これは無理強いできないですが、本人がその気ならそのままがんばってもらいましょう。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
気分転換をどうするか


6年生の教室から
ミスを連発するとき


算数オンライン塾
7月14日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

オンラインで教えてみると

オンラインの個別指導をスタートさせて、これで3年目になります。

WEB学習システムを使って受験勉強を進めてもらう中で、お父さん、お母さんと一緒に勉強を進める子もいれば、先生の個別指導が必要な場合も出てきて、テレビ会議を使うスタディールームオンラインがスタートしました。

今まさに人気のZOOMですが、スタディールームオンラインはスタート時からずっとZOOMを使っています。

今年はコロナ禍で、塾がお休みになるケースが多かったかと思いますが、スタディールームオンラインは特に中断することもなく、これまで学習を進めてきました。

WEB学習システムにはカリキュラムにしたがった授業動画を始め、学校別バインダーや本科バインダーなどのWEB問題集が装備されているため、それを先生が駆使することで子どもたちのいろいろな課題に取り組むことができます。

記述指導も、子どもたちが書いた答案をスキャナーで取ってメールしてもらうことで、添削指導ができるようになりましたし、オンラインで不便だなと思うことはいろいろ解決してきました。

なので、今指導していて特に何か不便を感じることはありません。そして何より子どもたちが安全に自宅にいたまま指導ができるということのメリットを一番感じています。

夏休みについてもいろいろスケジュールを組み変えながら、子どもたちの課題に向き合えるようになりました。

これから6年生の学校別指導がスタートしますが、志望校対策を中心にして効率良く学習を進めていきたいと思います。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
脱線する子


5年生の教室から
解法を覚える、は危ない


慶應進学館から
国語は選択肢と書き抜き中心


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

戦略の中心は学校別対策

今年はコロナ禍で、夏の学習時間が十分ではありません。

本当は休校中にもっと進みたかった、と思われるかもしれませんが、しかし、ものにも順番があるので、子どもたちが理解を積み重ねて先に進まなければいけないところがある。

が、ここにきて学校もあり、塾もあり、ということになってくると、なかなか勉強時間が確保できない。

塾でやってくることも、多岐にわたる部分があり、いったい何に中心を置けば良いのか、絞りきれないところが出てくるかもしれません。

今年は戦略が特に必要だとお話ししましたが、その中心は学校別対策です。まずは志望校を決める。決めてその内容を研究し、出ないことはやらない、と決めるのです。

例えば過去問を調べれば、その学校のレベル感はわかる。難しいレベルの問題を出す学校なのか、割と基本的な問題が多い学校なのか、それだけ決まるだけでも、学習すべき範囲は変わってくるはずです。

何でもかんでもできる余裕はありません。ですから、まずは合格したい学校のことを考える。

この学校に入るには何をすればいいか。ここに優先順位を決める基準を置いてください。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾のペースと自分のペース


5年生の教室から
言葉の意味がわかってない?


慶應進学館から
パターン問題は出題されるが


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村