2021年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

もう休校はできない?

3月から5月までの3ヶ月間、休校しているので、進級のレベルで考えると、今年はすでに厳しい状況にあります。

したがって、もう休校はできない、という感覚はあるのですが、しかし、実際に感染が広がっていくと、そうも言ってられない。

今はまだ一部の保育園や小学校での感染だけですが、それでも感染者が出れば休校しているので、これが広がればどうなるかわかりません。

だから、本当はここで各校とも休校しても勉強が進められる仕組みに早く切り替えないといけないのです。

一部大学は、後期の授業もオンライン授業を継続することを決めたようです。学生の勉強のことを考えれば、どう感染が広がろうとも学業を続けてもらうということは学校として当然の使命だから、こういうやり方も充分考えられる。

また休校でいろいろな手を打たないままだと、全員留年ということになりかねないので、学校は休校しても大丈夫な体制を早く作るべきでしょう。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学習を管理する


6年生の教室から
自分の答えを疑うくせ


算数オンライン塾
7月18日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

わかりやすい文章ばかりとは限らない

中学入試の国語の文章は、別に小学生向けに書かれたわけではありません。

しかし、読解の問題を作る以上、何らかの文章を使わないといけない。したがって、新聞記事だったり、大人向けの文章だったり、何らかの文章を採録した上で、問題を作っているわけです。

ただ、その文章が読みやすいか、といえばそうではない。だから、高校受験の問題ではないの?と思われるような文章になることも当然あるわけです。

で、そういう文章を読んでいると、子どもたちが「何が書いてあるのか、わかりません。」というような反応が出ることがあります。

その場合、まずはいろいろ説明して、最終的には問題に取り組むところまで進めます。

で、そこまで時間がかかるわけですが、この時間はやはりかけないと仕方がない。その積み重ねが、国語経験を増やし、読解力を作り上げる源になるわけです。だから、大変でもしっかり取り組む。

特に論説文は出てくる言葉が難しくなる場合があり、それをひとつひとつ単語を調べていくと、また何が何だかわからなくなる、ということもあるでしょう。ですから、なるべく大人が一緒に読んで、横からどんどん教えてあげた方が良いかもしれません。

5年生が読解の練習をやるときは、特にこの「何が書いてあるかわからない」反応が起きる可能性がありますから、国語の勉強はなるべくいっしょにやってあげると良いと思います。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
オンライン文化祭


5年生の教室から
その場で見直すくせをつける


慶應進学館から
調査書


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

学校に対する思い込みは大事

子どもたちが学校を気に入る理由はいろいろあります。

例えば学校見学に行ったときに、高校生のお姉さんが親切に案内してくれたりすると、もう気に入っていたりする。

そのお姉さんのようになりたい、と思っている方が強くて、学校のことはあまりよく分かっていなけれど、とにかくその学校が良い、と思っていたりする。

スポーツが好きな子は、そのスポーツの練習をしているだけで、何となく気に入っていたりする。しかし、入ってみたら大変、ということも当然あるわけです。

しかし、その理由が例えば脆弱であろうとも、それが子どもたちの受験勉強のエンジンになっていることは間違いない。だから、その理由の脆弱さを指摘するのはやめてください。

そういうのは、決して歓迎されないし、子どもたちがせっかくがんばろうとした気持ちを折ってしまうことになりかねない。

子どもは子どもならではの選択理由があってよいのです。そして一生懸命勉強してくれれば、それはそれで成長の糧になるのだから、決して悪い話ではない。

大いにそういう気持ちを持ってもらうように、むしろ仕向けて行くことが大事だと思います。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で図を描けるようになるには


5年生の教室から
たくさん練習しない


慶應進学館から
伝統的農業に関する問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村