2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

計画が破綻したら

毎日、いろいろなことをやらなければいけないので、計画を立てて、優先順位を決めて、テレビやゲームの誘惑と戦いながら、がんばっているわけですが、しかし、上手くいく日ばかりではないでしょう。

誘惑に負ける場合もあるだろうし、贔屓のチームの試合がテレビで観れるならそれはやはり見たいだろうし・・・ということで、結局、その日にやることが終わらない、という場合があるでしょう。

本当はもちろん頑張った方が良いのだけれども、夏休みは明日もたくさんの予定が組まれていることが多いので、今日頑張ると明日頑張れなくなるということは往々にしてあります。

だから、そういう場合は予定を組み替えるしかありません。その結果として、当初考えていたことが全然終わらない、という場合もあるでしょう。まあ、それが普通かもしれません。

でも、それでいいんです。

だって本人ができることがそれだ、ということなのだから。もう少し頑張れるだろう、とか、もうちょっとなんとかならないの?と思うところはあるにせよ、でも、本人ができることで勝負していくしかないのです。

無理をしてズルをされてもまったくプラスにならないし、体を壊したら元も子もない。だから親があせってはいけません。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やり方を覚える、の盲点


5年生の教室から
根気を育てる方法


慶應進学館から
式の横にメモを入れると


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ていねいに読めない理由

問題をよく読む、という注意は本当に頻繁にします。

で、当然のことながら、子どもたちも注意深く読んでいるつもりであるわけですが、しかし、横で見ているとやはりあっという間に手が動き始める。

問題文中、ヒントとなるところがあると、もうそこから解き始めているから、後ろの条件が目に入っていない。

つまりやはり最後まで読み切ってはいないのです。

確かに途中までの条件で(1)は解ける、という場合も多いのですが、急ぎの虫がいるのでつい読み飛ばしてしまうこともあるでしょう。

解き始めたい、という衝動を抑えて、まずはとにかく最後まで読む、ということはなかなかできません。

だから、ここを意識させないといけない。

まずは最後まで読み切る、という練習をこの夏してください。

そこを勘違いしてはいけない。相変わらずよく読まないまま問題を解き続ければ「よく読まない」練習をしていることになるので、気を付けましょう。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
間に合いそうにない子


6年生の教室から
午前中に一気に勉強を進める


算数オンライン塾
7月22日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

粘るか、切り上げるか

子どもたちを指導していると、もう少し粘ればいいかなあ、と思うときがあります。

本人の力から考えて、この問題はできそうだ、と思うのだが、本人は意外にも
「できません」
とか言っている場合、もうちょっと粘れば・・・と思います。

一方粘ってどんどん時間を使ってしまう子もいる。
途中で「教えようか?」というと「もうちょっと。」と時間を延ばす。本来、何とか自分で解こうとすることが大事ではあるものの、試験時間を考えるともう勝負はついてしまっているところがあるので、だったら習って次に行った方が良い、と思う部分もあるのです。

だからある程度時間を決めるのが良い、と思います。

その時間は概ね10分~15分ですが、一行問題にそんなに時間をかけられても困るところがある。だから志望校の問題レベルとそれに費やせる時間に絞っていくのが良いでしょう。

たくさん問題を解く、と言っても切りがないところはあるものの、だからといってある程度は練習を積まないとどうしようもないところがあるので、この時間感覚を夏休み中の問題演習に活かしてください。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どこに書いてある?


6年生の教室から
併願校の過去問


慶應進学館から
自由研究は生物をテーマにする


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村