2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

夏は朝型へ

いよいよ夏休みです。

夏休みになると講習も午前中や昼間になってくるので、夜遅くまで塾に行かなくてもいい、ことになります。

ということは、朝型の勉強がしやすい。もともと夏は朝がんばった方が効率がいいのは事実です。昼間はもう暑くって。もちろんクーラーがあるわけですが、でもずーっとクーラーにあたっているのも、身体によくないかもしれない。

6年生の場合、多くの塾では午後が講習になることが多いようです。やはり拘束時間が長いのと、他の学年はまだ受験学年でないので午前中にして学校行事その他に配慮するからでしょう。

だから午前中に一気に勉強を進めるのがいいのです。前日の復習もしっかり寝て、充分脳が休息をとったところから始めるのが良いでしょう。

また過去問も、休息をとったところで挑戦した方が、できも良くなります。

で、午後講習に行って、帰ってきたら少しまた勉強するでしょうが、いずれにしても早く寝ましょう。

早く寝るから早く起きられる。

遅く寝て早く起きるのは論外。まずは、体力が持ちません。

受験生とはいえ、まだ小学生ですから、充分に体力を回復させていかないと、体調が悪くなる。体調が悪くなると勉強も長くできなくなるから、やはりしっかり休むときは休んだ方が良いのです。

なるべく朝型にして、早く寝る。この生活のリズムを大事にしてください。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
講習の復習を計画する


6年生の教室から
動画授業を見直す


算数オンライン塾
7月18日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

基本問題集を端折る

模擬試験の結果を見ていると、結構、簡単な問題から落としている、というケースがあるでしょう。

この夏休み、やはり基本をやりなおした方が良いかもしれない、とつい考えてしまいがちです。で、志望校でその種類の問題が出る学校であれば、もちろんそれで良いと思うのですが、受験する学校ではほぼ、そういう問題はお目にかからないというケースがあり得ます。

だからといって基本はしっかりした方が良いのだけれど、実際に基本問題集といえども300問近くあるものがほとんど。1日6問ずつやっても50日かかる。もっとたくさんできるかもしれませんが、そうなると果たしてちゃんと確認できるかどうか、疑問符がつく。

結果として、応用問題に取り組む時間が夏はなくなってしまった、という場合も出てきます。

だから、時間の使い方を良く考えないといけない。応用問題しか出ない、という場合はやはりその応用に取り組んでいきながら、基本を確認していく、ということも考えないといけないのです。

何でも全部やれば良い、ということではない。ここでしっかり計画を立てて、何をやって、何をやらないのか、絞り込んでください。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
個の成長に違いがある時期


6年生の教室から
塾の先生と話を密にする


算数オンライン塾
7月16日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験は高望みになりやすいが

中学受験は高校受験、大学受験にくらべて高望みの傾向があります。

以前は偏差値60以上の学校に半分以上が受験するということもありました。今は、そこまで高望みではないにしても、やはり高望み傾向ではあるでしょう。

なぜか。

まだ小学生ですから、まだ先はある、と思えるからです。実際にその通りだと思うし、公立もあるからそう最初から視点を下げる必要もない。

実際に首都圏では受験率が15~6%ですから、5人に1人も受けていないので、意識が高い分、目標も高くなりがちになるでしょう。

それで良いのですが、しかし、先のことはしっかり親の方で考えておかないといけない。親子でがんばる傾向が強いだけに、結果がうまくいかないと親の方が落ち込んでしまい、それが子どもたちの生活に影響を与えてしまう、みたいなことになってはいけません。

まだまだ子どものすることなので、いろいろな結果があり得る。それにどう対応するか、親としての構えをしっかりしておくことが大事です。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
雑な子


5年生の教室から
塾のペースについていけないとき


慶應進学館から
正六角形の注意点


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村