2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

この段階で志望校は変えない

そろそろ7月の模擬試験が帰ってくる頃でしょうか。

実際の結果を見ると、第一志望には程遠いというお子さんもいるでしょうが、しかし、夏に第一志望を変えてはいけません。というか、第一志望は子どもがあきらめない限り、なるべく変えないほうがいい。

というのは、そこを受けたい、そこに受かりたいと思って勉強している子が多いからです。そこが受けられない、ということになると、子どもを突き動かすエンジンに支障が出ます。だから勉強に気が入らない。気持ちがなえてくる。

私が、子どもの第一志望を変えるのは子どもがあきらめたときだけです。
あきらめていると勉強しない。なぜか?
自分は「勉強しなかったから不合格だったんだ」という理由がほしいからです。

だから、少なくとも今のうちは、子どもがあきらめていない限り、第一志望は変えてはいけない。ただし、親の思いもあるでしょう。だからそれは併願校で調整する。どこが、滑り止めなのか、どこを実力適正校として受験するのか、ここは親の知恵のしぼりどころでしょう。そういうことは、受験前の余裕のない時期にはなかなか考えられない。今から情報を集めて、しっかりイメージを描いておく必要はあるでしょう。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
知らない言葉はたくさんある


6年生の教室から
とにかく書く


算数オンライン塾
7月14日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

速さは解き方が変わる

6年生になって速さがわからなくなる、というケースがあります。

5年生の時に習った速さは、旅人算を中心とした解き方で比は関係なかったのですが、6年生になってから出てくる速さの問題は比を使って解く問題が多くなります。

この場合、同じ時間動いているところ、あるいは同じ距離を動いているところに着目して速さの比を出したり、かかる時間の比から速さを求めたりするわけですが、要は5年生のときと全く解き方が違う。

したがって5年生の解き方で解こうと思うとまったく解けない、ということになるのです。

だから、1から学ぶつもりになった方が良いし、親も「一度やったのに」とは思わないことです。そしてこれをマスターしないと、入試問題の速さは解けない。

圧倒的に、比で解く問題が入試では多いので、ここは心機一転、もう一度学び直すぐらいのつもりで勉強してください。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ウチのやり方で臨む


5年生の教室から
締め切りを変える


算数オンライン塾
7月12日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

大逆転の理由

偏差値が今まで低かったのが、この時期ぐらいからどんどん上がっていく子がいます。

いくら何でも、と思っていた学校に最後、合格して行くこういう子どもたちの大逆転の理由は何か、を調べていくと概ね、だいたい「これまで勉強していなかった」ということに尽きる部分があるのです。

3年生の春からあまり良く事情も飲み込めないまま塾に通い始め、勉強しろと言われても、まあ、やらされている部分が大きいから、隠れていろいろ遊んでいる。あるいはごまかしている。となるとテストの成績はまあ、良くない。親としてはいろいろ手を講じるが、結局本人が自分で勉強しない限りはできるようにはならないのです。

じゃあ、なぜ勉強しようと思ったのか。

入試が近づいてきて、入りたい学校が出てきたから、です。

具体的にこの学校に行きたいという気持ちがわけば、状況は変わってきます。この時期、公立の学校を見に行く、というケースもあるでしょうが、そうなると具体的に来年どうする?というイメージが目の前に出てくる。

そりゃあ、あの学校が良いよね、という話になってくれば、これまでと勉強のやり方が少しずつ変わってくる。同じ時間やるのでも、意識が変われば結果も自ずと違うものなのです。

だからまだまだあきらめてはいけない。まずは本人が本気になって勉強を始めるように仕向けていきましょう。まだまだこれから伸びる可能性はたくさん残されていますから。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
カリキュラムテストから総合テストへ


6年生の教室から
先生と秋の学校別対策を相談する


算数オンライン塾
7月10日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村