2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

ゲームとの付き合い方

遊ぶ機会がどんどん減っていく中、ゲームぐらいはいいじゃないか、と思う子どもたちも少なくありません。

しかし、まあ、そのやり方を見ていると、最早やめた方が良いのではないか、と思える子もいます。30分と時間を決める方法が一般的ですが、ゲームは面白い。だから、その30分でなかなか終らない。

それならもうやめた方が良い、と思うわけですが、ただ、闇雲に禁止したところで、いろいろな方法でやり続ける子はいるので、本人が自分で決めないとなかなかうまくはいかないでしょう。

以前、一斉に6月から禁止、と決めていたこともありました。

みんながやめているのだから、仕方がない、と思わせる手ではあったものの、ちゃっかり友だちの家でやっていたり、ゲーム機を隠してやっていたり、まあ、抜け道はいろいろあったので、ある程度の効果しかなかったでしょう。

本人がやはりちゃんとやめる以外に道はない。

もちろんやめなければいけない話ではないのですが、スイッチは切るためにあるわけで、さてそれをちゃんと押せるかどうかによって、付き合い方を決めた方が良い、でしょう。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
戦略が必要


6年生の教室から
予備日を作る


慶應進学館から
パターン問題に強くなる


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

試験時間内でどこまでできる?

過去問をやるとき、試験時間で切ってしまうと、やらない問題が出てきてしまいます。学校別対策をするにあたって、問題を解かないというのでは進まない。だから、時間を切らずに最後までやるべきですが、実際にダラダラやられてしまってもいけないところがある。

だから、試験時間内にとこまでできたのか、はしっかり記録しておくと良いでしょう。

これから夏休みに向かって過去問をやる機会が増えるでしょうが、点数だけを記録するのではなく、ミスの傾向やどのくらいの時間がかかったのか、試験時間内だとどこまでできるのか、などの結果を記録しておくと良いと思います。

それを後から振り返ってみると、いろいろ気が付くことや子どもなりの傾向が出てくる。

ミスのパターンも決まっていたり、あるいは問題を解く流れを変えることで、得点力を上げることもできます。

だからしっかり記録を作っておきましょう。過去問や模擬試験の振り返りは非常に大切なデータです。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
逃げる子


6年生の教室から
シンプルに考える


算数オンライン塾
7月8日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ストレスとの戦い

受験勉強は、当然やりたいことを我慢しながら続けないといけない。

その分、必ずストレスがたまっていくものなのです。受験勉強は本人のためではあるので、我慢も本人のためではあるものの、しかし、我慢すること自体がストレスを生むのだから、そこを解消する手立てというのは、ある程度考えておかないといけない。

本当に勉強だけ、という生活に耐えうるのはおよそ3ヶ月、です。

それ以上の時間は、それなりにストレスを発散する部分も含んでいかないとバランスがとれない。突然けんかっ早くなったり、イライラしていたりすれば、その兆候だと見て間違いないでしょう。

だからスポーツや習い事はやめない方が良い部分もあるのです。どうやってそのストレスを解消するか、子どもたちの様子を見ながら、対処してください。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
意味の通る文章にする方法


6年生の教室から
入試傾向に挑む


慶應進学館から
川の流れに関する問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村