2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

難しくなるから、じっくり構える

カリキュラムが終わり、だんだん練習する問題が入試レベルに引き上げられてくると、難しい問題が増えてきます。

で、志望校によっては、そんな問題は出ない、という場合もあり得ます。一方、さらに難しいと思える問題を出題する学校もあるでしょう。

ですから、やることは具体的な志望校によって決まる部分あります。したがって大方受験する学校の志望校の出題傾向を吟味して、このくらいのことをやれれば、だいたいカバーできる、というものを導き出していく必要があるのです。

難しい問題をやらなければいけない、となったら、やはり数を絞る必要はあるでしょう。当然のことながら1問1問にかかる時間は長くなる。そう簡単に解き上げられるわけではないので、じっくり構えてていねいに解き上げる練習をしてください。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏の計画を立てた後


6年生の教室から
シンデレラ症候群?


慶應進学館から
慶應の社会


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

高校受験と中学受験の偏差値

中学受験では40台の学校が、高校受験になると60台に跳ね上がる、という学校が見受けられるかもしれません。

これは母集団の違いによるものです。

中学受験は母集団が全体の16%程度しかありません。それが上位に傾いている分、同じ学校のレベルであっても下振れする。

一方高校受験は母集団が全体の90%以上になるので、今度は上昇することになるのです。

ですが、同じ学校であることに変わりがない。

中学受験で入れる学校は、高校受験でもある程度は入れる、ということなのです。「ある程度は・・・」と限定がつくのは英語が入るからですが、ならばその学校を受けるのは高校になってからでも良い、と考えるか、今のうちに入れておくか、これはご家庭の判断で決めれば良いでしょう。

特にあせる必要もないし、特に安心することでもありません。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
他の解き方はないのか?


6年生の教室から
パッチをあてる


慶應進学館から
慶應の理科


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

完全中高一貫化

本郷に引き続き、豊島岡も完全中高一貫化することになりました。

その他都立一貫校のうち、都立富士と都立武蔵は20年度、両国と大泉は21年度が高校からの入学が最後となることが決まっており、白鴎は21年度以降に高校募集を停止する予定だそうです。

都立というとどうしても高校、というイメージが強いわけですが、しかし完全中高一貫になるのには大きく2つの理由がありそうです。

1つは、校内体制の問題。中学から進学してきた生徒と高校から入ってきた生徒では学習してきた背景が違うので、そこをどう一体化していくかは、大きな課題の一つ。高校から入ってくる生徒を別クラスにするなどいろいろな手段がとられてきましたが、完全一貫になればこの問題は解消します。

さらに高校受験生の選択志向が高校単独校に変わってきているのがもうひとつの理由。入る方からすれば、高校からみんな一斉に始まる方が良い、と思うのは自然の理かもしれません。都立日比谷をはじめとして、都立高校が復活してきて、開成よりも日比谷、という生徒もでてきている昨今、ならば完全中高一貫校にしてしまう方が一貫校としては自然の理かもしれません。

一方、中高一貫校ながら中学での募集に苦労している学校はここのところ高校単独校に切り替えています。
中学受験と高校受験の層は完全に分かれてきている分、高校でどういう学校が受けられるのか、良く調べておかれると良いかもしれません。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
秋の準備


6年生の教室から
これは出ないのでは?


算数オンライン塾
7月2日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村