2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

復習する内容を絞る

塾の講習時間が長くなると、当然習ったり練習することも多くなります。

となると、できない問題も増えるから、やり直す問題や復習に時間がかかるでしょう。しかも講習は毎日あるので、全部は間に合わない、という場合も当然考えられます。

だから、選ばないといけないのです。この取捨選択は結構大事です。

例えば国語はもう授業に任せて、家では何もやらない。これは読解の練習をしている限りはそれで良いかもしれません。

また社会はとにかく覚えていないところをチェックする、にとどめる。暗記ノートに書き写す、という作業すら時間がない場合はとにかく後からわかるようにだけしておく、という手でもいいでしょう。

逆に算数はできる限り力をいれて、復習してください。算数と国語がある程度伸びれば、後半は知識の力を伸ばすことで確実に得点をあげることができ、かつ算数と国語が安定すれば自信がついてきます。

この夏は算数だけ、でも構いません。算数は1問1問の配点が大きくなるので、差が付きやすい分、これができると合格しやすい。

まずは優先順位をしっかり決めて、確実に力をつけていきましょう。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問が遅い塾


6年生の教室から
寒暖差に気をつける


算数オンライン塾
7月28日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

暗記ノートを作る

知識を覚えるのは受験準備には不可欠です。しかし、闇雲に覚える、というわけにもいかない。

だから、塾の暗記テキストをまず覚えるのが一つの方法でしょう。

日能研だとメモリーチェック、サピックスだとコアプラス、四谷大塚だと四科のまとめ。

これらを利用して知識を覚えていけば、まず必要な知識は整理出来ると思います。ただ、過去問をやっていくうちに、「これは知らない」と思うものが出てくる。

これをまとめるノートを作っておくと、あとから勉強するのに便利です。

ノートの見開きを使い、左側に問題、右側に答え、と書いていく。教科も順番も気にしない。国語の次に理科の知識が出てきても全く問題はありません。

ここに出てくる問題は知らなかった問題ですから、それを後でちゃんと覚えられるようにするのです。

塾の暗記テキストとこの暗記ノートをやれば、知識は完璧です。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できないことに挑戦する


6年生の教室から
計算、漢字、知識の暗記


算数オンライン塾
7月26日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

長い講習時間に対応するには

6年生の夏期講習の授業時間は各塾とも大分長くなっています。

まあ、それだけやらなければいけないということも多いのは事実なのですが、しかし、そうなると体力勝負になることも事実。

実際に長い授業時間で体調を崩してしまう子も少なくありません。

なので、やはりやることをよく絞っておくことが大事。宿題や復習も多いでしょうが、家でできる時間は限られるので、何をやるのか、ここは授業だけに任せるのか、しっかり区分けをしておいてください。

それと、大事なのは睡眠時間。

これから間違いなく暑くなりますから、体力は消耗する。睡眠時間が短くなると、とたんに疲れやすくなります。

なるべく早めに寝て、朝早く起きる生活のリズムを作ってください。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
余白を想定する


6年生の教室から
教えてもらった問題はやり直す


算数オンライン塾
7月24日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村