2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

伸びる兆候

勉強を続けていると、「お、できるようになってきたかな」と感じられることが出てくるでしょう。

こういうときには、一気に力をつけるチャンスなのですが、そこで欲張っていろいろなことをやらせすぎて混乱してしまうと元も子もなくなってしまう。

まずはできるようになってきた、と感じられる教科に絞り込んでいくことです。

例えば算数ができるようになってきた、と感じられたら、算数に力を入れる。ある程度算数のいろいろな問題が解き明かせるようになった、というところまでがんばってしまう。

逆にそれ以外の勉強に時間が割けなくても、それはそれで良いと考えてください。

それぞれの教科であるレベルに達すると、あまり力を入れなくても成績が安定する傾向になってくるので、そこを目指しましょう。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問の得点を気にしない


6年生の教室から
ゾーンに入る


慶應進学館から
志望順位


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気分転換

夏休み、塾の講習時間も長いし、家に帰っても勉強、という6年生は多いでしょう。

その分ストレスがだんだんたまってくる。つい、弟、妹に当たってみたり、友だちとケンカしてみたり、ちょっとどこかに雲隠れしてみたり、ということは良くあるものです。

だからといって、やはり悪いことは悪い、とちゃんと叱っておかないといけない。

その分気分転換は何か考えておくと良いと思うのです。

スポーツを何かする、というのでもいいし、ちょっとマンガを読む、でもいい。これからじわじわと体力を消耗していく時期になるので、上手に気分転換を図ってください。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
成果は確実に出る


6年生の教室から
データを活かす


算数オンライン塾
7月30日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

できないこと、できなくてよいこと

夏期講習に入って、問題の内容が難しい、と感じる場合があるかもしれません。

それでひとつひとつ復習していっても、なかなか終らない。

基本だけではなく、応用問題も入ってくるからなのですが、しかし、受験する学校によってはそういう問題は必要ない、という場合も確かにあります。

で、それが本当に必要なのかは、きちんと区分けをした方が良いでしょう。受ける学校によってはむしろそれ以上に難しい問題が出ている場合もあるでしょうから、それであれば、むしろ過去問の方にシフトして時間を使った方が良い場合もあり得る。

逆にそれほど難しい問題が出ない場合であれば、もっとやるべき内容を考えていくべきです。

できないこと、とできなくて良いことは違います。そこをしっかり見極めて時間を使ってください。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
注意を忘れる子


5年生の教室から
自分のペースで締め切りを変える


慶應進学館から
福翁自伝のすすめ


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村