2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

算数の基礎だけは夏休みに仕上げる

いろいろやらなければいけないことは多いのですが、夏休み、これだけ、ということになれば、やはり算数の基礎でしょう。

基本問題の大方の問題は、全部解けるようになっていないといけない。応用問題は良いですから、基本問題は解き方を忘れている、ということのないようにしたい。

例えば、すい体の表面積はどうするのか。流水算や通過算はどう解くのか、3進法を10進法に直すのはどうするのか?

こういうものが曖昧になっていると、応用問題を解く時にアイデアが枯渇します。これはこうだから、こうならないといけない、みたいな論理は基礎がてきていると割と出やすい。しかし、それが曖昧だとなかなか進まない。

どれか一つ、といわれたらこれでしょう。

だから、まずはこれを仕上げるつもりでしっかり計画を立ててください。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
調子に乗る子


6年生の教室から
ねばれ


算数オンライン塾
8月5日の問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

2月2日以降校を第一志望にするなら

2学期以降の学校別特訓を各塾で見てみると、東京・神奈川では2月1日校が並んでいます。

例えば神奈川の栄光、聖光とか慶應湘南、あるいはそれ以外の2月2日以降校を第一志望とする場合、2月1日は併願校になることが多いので、むしろ2月1日校よりも2月2日校を中心に考えたいところはあるわけです。

しかし、なかなかそういう対応をしてくれる塾が少ないことも事実。神奈川の教室からそういう学校別体制を敷きたいという話は良く出るのですが、そのために教材を作ったりいろいろしなければならないので、全体のニーズから考えるとそれほどでもない、と考えられてしまうのか、なかなか新設されないようです。

ですから、それなりに家庭が中心となって組み立てた方が良い、と思います。例えば栄光、聖光の場合、麻布の併願が多いということから、麻布クラスに編入されることもあるわけですが、しかし、麻布を受けないということになると、やはり対策はあまり意味がない。似てない、といえなくもない部分はありますが、直接栄光や聖光の問題をやった方が良いでしょう。

2学期以降、どのような学校別対策を組むのか、塾の提供するプログラムが本当に必要なのか、しっかり吟味をして準備を進めてください。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
煽られる?


6年生の教室から
なぜこれをやるのか、説明していますか?


慶應進学館から
英語入試


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

子どもは親の期待に応えたいと思うもの

子どもは基本的に親の期待に応えたい、と思っているのです。

いろいろ言われなくても済むし、良い子だと言われるのは気持ちがいい。

逆に注意を受けるのはいやだし、叱られるなんてとんでもない、と当然思う。だから解決しようとするわけですが、そこで地道な努力、という選択肢はまず最初には来ない。

まあ、ちょっと答えを見てから問題を解くとか、過去問の答えを覚えておいてから、解き始めるとか、まあ、いろいろ種はあるものの、やはり子どものすることですから、すぐにばれるということではある。

別に本人、悪いことをしているという意識はないのです。親の期待に応えたい、と思うのは普通だから。ただ、それが本人の将来のためにはならない、というのがピンと来ないことなのです。

だから、そこに気持ちを集中させることが大事。

入試は本人にとっては先のことであり、今できる方が気持ちが良い、から現在の行動になりやすいので、常に意識を入試に向けていきましょう。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何ができて、何ができないのか


6年生の教室から
グリーンに変わった!


算数オンライン塾
8月1日の問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村