2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

波が出るのは仕方がない

今の中学受験生はなかなか大変です。

まだ小学生だというのに、この夏も本当によく頑張っているのではないかと思うのです。朝から勉強して、午後は塾の夏期講習。夜はまた宿題や過去問。

本当にそんなに続くのか、と思うところもあるのですが、まあ、がんばっています。

だから、その出来に波があるのは仕方がない。

あるときは、すごく問題の出来が良い、ということもあるでしょう。

かと思うと、今日は全然だめだなあ、というときもある。

気持ちが乗っているときもあれば、そうでないこともある。しかし、それでもやっているから、やがてはそれなりに力はついていくものなのです。

それでもがんばってやっているわけですから、ぜひほめてあげてもらいたいと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

時間内にできたこと、時間外にできたこと


6年生の教室から
自分で答えを出すことにこだわる


算数オンライン塾
8月11日の問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

合格したいから頑張る

この夏、塾の講習も長いし、過去問もやらないといけないし、やることは盛りだくさん。

でも、志望校が決まっていれば、「あそこに入りたい」から頑張るということができるのです。

それがなかったら、きっと遊んでいたいに違いない。しかし、入りたいからがんばる、わけで、その気持ちをまずはしっかりつくる必要がある。

子どもたちのこの夏の様子を見ていると、そこが割としっかり決まっている子はメンタルとしてもなかなかタフでがんばっれている感じがしますが、まだそのインパクトが弱いと、まあやってるなあ、ぐらいの感じでしかないところがある。

これはやはりみんなでその気持ちを受けいれて強くしていく必要があります。

「そんなんじゃ、入らないよね」ではなく「もっとこうすれば入る」という考えに切り替わっていかないといけない。

夏休み後半に向かって、もう一度メンタルの部分を強くしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

繰り返すことの意味


6年生の教室から
過去問の計画をしっかり立てる


算数オンライン塾
8月9日の問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

問題にのまれない

算数の問題を見ていると、いかにも面倒だ、と思わせる問題があります。

なんか規則が面倒だ、あ、立体の切断、きらい、そういうイメージにとらわれて、ちゃんと問題を読まずにスルーしてしまうこともあるかもしれません。

しかし、そういうのは実はもったいないこともある。

ちょっと、問題を読むだけで(1)や(2)が取れてしまう。そうすると5点とか6点とかの違いになるわけです。試験の規模にもよりますが、5点違うと100人抜ける、ということもあり得るでしょう。

だから問題にのまれてはいけない。

いかにも面倒な問題に作り上げる、というのもひとつの罠ではあるのです。だからまずは良く問題を読みましょう。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
わかっていない答案


6年生の教室から
6年2学期から預かる子


慶應進学館から
「家庭での活動」のヒント


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村