2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

親の気持ちの準備

いよいよ、子どもたちの入試が近づいてきました。

親の方もいろいろやらなければならないことが多いわけですが、しかし、その一方で気持ちの準備もしておかないといけない。

子どもたちはだいぶしっかりしてきましたが、しかし、やはり不安を感じることはあるので、そのとき、親の顔を見ているものです。

で、お父さん、お母さんが不安な顔をしていると、さらに心配になってくる、というようなことはある。

逆にお母さんの心配が子どもに伝染していくこともあるので、やはりここはどっしりと構える必要があります。

その意味では

「どの学校に行こうと親は応援するだけ」

という気持ちをしっかり持つことでしょう。いずれにしてもこの4月に子どもたちは中学に進みます。浪人はない。

したがってその学校出の生活が最後、子どもによって良いものになればいいのです。そういう意味では「行く学校をベストにする」ということが大事で、それ以外にあまり考える必要はない。

あとはしっかり受験の段取りを整えていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やさしい問題に注意を払う


5年生の教室から
辞書を引かせるよりも


中学受験 算数オンライン塾
1月3日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村




子どもたちの力を引き出す

これまでの勉強で、受験生のみなさんには多くの問題を解く能力が身についています。

そのレベルはなかなかのものです。これは、確かに受験勉強を通じて、子どもたちの力が引き出されたと言えるでしょう。

これは受験勉強だけではなく、いろいろなスポーツや芸術の分野で、子どもたちの力は引き出されている。

つまり、子どもたちはすごいことができる能力を身につけている部分があるのです。

ただし・・・。

それはもちろん完全なものではない、成長過程のものですから、うまく行く場合もあるが、うまくいかない場合もあるでしょう。

しかし、その力がある部分引き出されたことは間違いないので、このままぜひ進めていってほしいと思うのです。

ただ受験勉強にとどまるのではなく、語学や文学、科学など、自分の興味が向かう部分に大いに向かってもらいたい。

そうすることで、この受験勉強は子どもたちの力を引き出す、ひとつのきっかけになったことになります。

どうしても受験勉強は、結果がともないますから、そういう部分が見過ごされている部分がありますが、結構子どもたちの力を引き出している部分はあるのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ねばる子


5年生の教室から
思い混んでいるだけ


今日の慶應義塾進学情報
合格の決め手




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

2017

あけましておめでとうございます。

2017年、今年はひのととり。漢字で書くと丁酉です。
十干十二支については、結構出題されることが多いので、こちらで一度復習してみると良いかと思います。

十干十二支

さて、毎年その年の西暦についてお話をしているわけですが、2017は素数です。

何となく何かで割れそうな気がしますが、しかし2017は素数。この前の素数は2011、次の素数は2017。

したがって算数の出題では今年は約数、倍数の問題よりは、素数の問題が多いでしょう。

しかし、素数は、その数と1以外に約数がないので、あまり出題範囲委が広くならないかもしれません。

で、十干十二支に戻って、ひとつまえの丁酉は、1957年。しかし、取り立ててこの年に入試に出るようなことがあったというわけでもありません。

という意味では、なかなか2017を出題するのは難しいところですが、しかし、だから入試担当の先生はさらにいろいろな工夫をされるかもしれません。

あまりこれといって準備はできませんが、それこそその問題の本質をとらえるように、自分の考える力を発揮してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自らを頼め


5年生の教室から
それなりにがんばれ


中学受験 算数オンライン塾
1月1日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村