2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

手続き時間の締め切りは厳しい

子どもたちは、試験を受ければ一段落ですが、手続きは親がやらないといけない。

で、複数の学校を受けるので、この学校が合格した場合はいつ手続きをして、他の学校に合格した場合はこう、という段取りがあるでしょう。

これは念入りにスケジュールを確認してください。

特に大事なのは締め切り時間。これは、各校の試験実施要項を見ていると、結構厳しいことが書いてあります。

いわく、いついつまでに、手続きをとらなければ入学辞退とみなす。

書類を時間内に取りに来なければ、理由の如何を問わず合格辞退とする。

でもこれは本当に守らないと、その通りになってしまいます。入試は同時に進んでいるわけで、各校とも自校の入学者をなるべく早めに確定させたい。

だから、こういう締め切りが決まっているので、募集要項を確認しながらしっかりスケジュールを組んでください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あがり性を克服した子


5年生の教室から
志望校選択と親の意思


中学受験 算数オンライン塾
1月9日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村




集合時間の何分前?

最近は、人身事故もあるので、やはりちょっと早めに会場に着くようにしよう、と思われる方も多いでしょう。

特に学校まで時間がかかると、どうしても早めになる。逆に近い方は割と時間が読めるところがあるので、あまり早く行かない傾向があるでしょうが。

実は集合時間後、すぐ試験が始まるわけではないことが多いのです。

集合してから、教室に入り、試験の注意などを聞くケースがあるので、集合時間よりかなり前に着いてしまうと、待ちくたびれてしまうところがあるでしょう。

もちろん各校とも、待ち合わせ会場が用意されているとは思いますが、十分でない場合もある。

したがって、集合時間の20分~15分前に到着するのが一番良いかと思います。

ただし、どうしても早めに着いてしまうケースも考えられますから、その場合は防寒対策をしっかりすることです。温かい飲み物やカイロなどは考えておいていいでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
持ち物は試験実施要項で確認する


5年生の教室から
入試見学


今日の慶應義塾進学情報
待合室




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

解答用紙の問題番号を見るくせ

多くの子どもたちは、最初から問題を解いていくでしょうが、途中でわからない問題を飛ばすことがあるかもしれません。

しかし、飛ばしたことを忘れてしまって、答えを書く場所を間違えてしまう場合があります。

特にすべての問題の解答欄があまり変わらない、と間違えたことに気が付かない。

最後に、1個余ったり、1個足りなくなったりして、さあ、どうしよう、もう時間もないし・・・、となってしまってもいけない。

だから常に、解答を書くときに、解答用紙の問題番号を見るくせをつけておくことです。(3)を解いているから、(3)を見てから答えを書く。

ただ、それをやるだけで、解答欄を間違うミスがなくなります。

そんなミスはやらない、と思っている子に限って、本番でそういうことをやらかすことがあるわけで、ことはやはり慎重に構えた方が良い。

解答用紙の問題番号を必ず確認して答えを書きましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
倍率は気にしない


5年生の教室から
塾の日数は増えすぎ


今日の慶應義塾進学情報
地理の出題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村