2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

9月の模試に期待しない

9月からいろいろな塾で模擬試験が始まります。

で、まあ、夏休みはいろいろがんばったし、塾も行ったわけだから、当然成績は上がるよねえ、と期待されるかもしれないが、結果はそうでもない。

偏差値が変わらない、はまだ良い方で、下がるという子も結構います。

あんなに勉強したのに?

いえいえ、勉強したからこそ、悪くなる。

つまり混乱しているわけです。たくさん覚えたし、練習もしたが、まだ完全に定着しているわけではない。むしろ混乱が増した可能性は高い。これがやがて練習を積んでいくウチに、落ち着いてくるわけだし9月が低ければ10月は伸びる可能性が高いから、決して9月が低く出ても問題ではない。

むしろ、期待してがっかりする方が子どもの精神衛生上も良くないので、そんなもんだ、と思っていてください。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

先苦後楽か先楽後苦か
==============================================================
今今日の慶應義塾進学情報

海外から慶應を受ける(2)
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

後期は授業が増えるが

9月以降になると、6年生は授業が増えるのが普通でしょう。

ほぼ、毎週末はすべて塾であり、かつ、模擬試験があったり、学校別授業があったり。さらにその間に、学校の文化祭や説明会もあるかもしれません。

したがって相当スケジュールは忙しくなるわけですが、その一方で当然のことながら達成しなければいけない学習内容も多い。

例えば過去問、あるいは暗記、不得意分野の復習などです。

で、塾の時間が増えれば、家でやる勉強時間はさらに少なくなるのです。そして塾が増えれば当然のことながら、復習する時間や宿題をやる時間が増えるので、さらに自分の勉強時間が減るのです。

最終的に11月頃になると、塾どころではない、というケースもあるわけで、だから、そう簡単に塾を増やして良いのか、という問題はあるのです。

塾は増やすのが当たり前、という顔をしていますが、しっかりスケジュールを考えておきましょう。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夏休み後半に仕上げる内容を確認する
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

8月18日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第233回 子どもは同じ所にはいない

■ 子どもたちの様子を見ていて、「相変わらず~ができない」とか「~が進まない」と思われる場合があるかもしれません。

■ しかし、子どもは同じところにはいない。毎日、毎週、毎月日々進歩している。大きくなっている。それは実はお父さん、お母さんが一番わかっていることなのです。だって小さい時から育ててきているわけですから。

■ ところが、こと受験になっていくとそういう目で見られなくなる。親も結果を求めて急ぐからでしょう。これでは間に合わない?しかし、本当にそうでしょうか。

■ 子どもたちは日々進んでいるわけだから、できないようでいてもやはり少しずつ進んでいるわけで、それが蓄積すればまた飛躍的に伸びる時期がくるものです。停滞もあるかもしれないが、そこからぐーんと頭が飛び出ることもある。そういう繰り返しの中で成長していくわけだから、それを見守ることがある意味一番大事なのです。

■ そういう意味では親が焦ってはいけません。だから「ウチのこはいつかやる」と思っていた方が良いのです。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小学生が自分で勉強するのは奇跡か?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

海外から慶應を受ける
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村