2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

夏休み明け、ヒトの話はどうでもいい

夏休みが終わるころから、お母さんの耳にはいろいろな情報がまた入り始めてきます。

「~君は~塾に行ったみたい」
「~さんはもう過去問が終わったらしい」
「~君は模擬試験で~中学の合格可能性がもう80%以上になったらしい」

などなど。

いいわねえ、とか、まあ、いろいろ感想があるかもしれませんが、まあ、ウチとは関係のない話です。

人がどう進もうが、どう点数をとろうが、どうでもいい話。

ウチの子はウチの子なりに、ウチの子の目標に向かってがんばればいいわけです。

ヒトの話はどうでもいい、と思っていましょう。
============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

復習、復習と言われるが・・・
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

コンパスと定規
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

台風による中止は先生のため

最近は中学受験の塾もあちらこちらにできたので、そんなに遠くまで塾に通う子はいません。

台風となれば、電車は止まるかもしれないが、しかし、塾まで来るまで送っていけばそう大きな問題はない。

しかし、塾はある一定の暴風雨になると、休講にすることが多いでしょう。

雨はまあ、そうでもないが、基本的に恐いのは風です。

風が強いと何が飛んでくるか、わからない。以前、台風一過のあと、ある教室の前の木が途中から真っ二つに折れて歩道側に倒れていることもありました。

そして、もうひとつ問題があるのは、先生たちは遠くから通ってくるということ。

つまり電車が止まれば来られない。あるいは帰れない。授業に必要な先生がそろわない場合もあるから、まあ、そういこともあって塾は休むのです。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夢見る子
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

8月22日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

成績の上がり方

子どもたちの成績の上がり方を見ていると、順風満帆に右肩上がり、という子はあまり多くはありません。勉強をしていても、むしろ下がるというか、停滞することが多い。一生懸命がんばったのだから、上がってしかるべき、とは思うものの、やはりまだ学習の蓄積が十分でなければ、ミスもするし、勘違いもある。

でもここが辛抱のしどころ。

努力をしたのに結果が出ない、というのはつらいものですが、ここであきらめない。ここであきらめないで努力を続けると、突然、上昇期がやってきます。

あるテストでえらくできることがある。

模擬試験でなくとも、例えば塾のテストで、とったことがないような点数を取れたりする。つまり、これはある蓄積ができて、そこから力が新たに生まれるからです。

じゃ、次はもっと良くなるか。ここでまた停滞することもあります。「なんだ、まぐれだった?」と思うかもしれないが、決してそうではない。やはりやった分だけは確実に力がついている。そこでまた辛抱する。そうすると、また上昇期が生まれます。

受験勉強は本番まで、この停滞期と上昇期が交互にやってきます。一般に停滞期は長く、上昇期は短い。しかし、この上昇期に自信をつければいいし、さらに言えば、ここが入試本番になればいい。上昇のためには停滞が必要なのです。そこをじっと我慢してがんばれれば、突然、上昇期はやってきます。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

模擬試験の選び方
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

8月20日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村