各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

硫酸銅に関する問題

2021年桜蔭中学の問題です。

硫酸銅という固体を水にとかし,硫酸銅水溶液をつくりました。以下の問いに答えなさい。

問1 上皿てんびんの使い方として正しいものをア~オからすべて選び,記号で答えなさい。
 ア 使う前に,針が中央で静止するまで必ず待ち,つり合っているかを確認する。
 イ 上皿てんびんは水平な台の上に置いて使う。
 ウ 硫酸銅の固体の重さをはかるとき,右ききの人は,右の皿に硫酸銅をのせる。
 エ 5gの硫酸銅をはかりとるとき,左ききの人は,左の皿に硫酸銅を少しずつのせていき,おもりとつり合わせる。
 オ 使った後は,左右に皿をのせてつりあった状態で片付ける。

問2 図は,上皿てんびんを使って,ある重さの硫酸銅の固体をばかりとろうとしているときのようすです。

(1)左の皿にのっているおもりを何といいますか。ひらがな4文字で答えなさい。

(2)この状態では正確に硫酸銅をはかりとることができません。正しくはかりとるにはどのようにしたらよいですか,簡単に説明しなさい。ただし,上皿てんびんやおもりは変えないものとします。

問3 水の体積を100mLのメスシリンダーではかると図1のようになりました。メスシリンダーに入った水の体積は何mLですか。また,目もりを読み取るときの目の位置を図2のア~ウから選び,記号で答えなさい。

 硫酸銅は,30℃の水100gに25gまでとけます。また,水を取りこんだ状態の固体である「硫酸銅五水和物」というものもあります。硫酸銅五水和物に含まれる硫酸銅と水の割合は一定です。たとえば,硫酸銅五水和物25gには,硫酸銅16gと水9gがふくまれています。この硫酸銅五水和物25gを100gの水にとかした水溶液は,硫酸銅16gを水109gにとかしたものと同じ濃さになります。
以下の問いに答えなさい。ただし,割り切れない場合は,小数第2位を四捨五入して小数第1位で答えなさい。

問4 硫酸銅15gを30での水75gにとかしました。この硫酸銅水溶液の濃さは何%ですか。

問5 硫酸銅五水和物15gを30での水75gにとかしました。
(1)このとき,水溶液中の水は何gですか。
(2)この硫酸銅水溶液の濃さは何%ですか。

問6 30℃の水50gを用意し,ある量の硫酸銅五水和物をとかすと,とけ残りができました。その後,この水溶液をろ過しました。
(1)ろ過しか後のろ紙を広げたとき,とけ残った固体はどのようにろ紙についていますか。正しいものをつぎのア~オから選び,記号で答えなさい。ただし,点線はろ過をしたときのろ紙の折り目,灰色の部分は固体を示しています。

(2)ろ紙を通った水溶液の濃さは何%ですか。ただし,温度は30℃のままであるとします。

【解説と解答】
問1 上皿てんびんは水平な台の上に置きます。また左利きの人は左の皿に、右利きの人は右の皿に変えるものを乗せていきます。
(答え)イ,エ
問2 分銅です。ひらがなで答えます。薬包紙が左の皿に乗っていません。なので、薬包紙の重さ分だけずれてしまいます。
(答え)(1)ふんどう(2)左の皿にも右の皿と同じ薬包紙をのせる。
問3 溶液の体積は下の部分で測ります。また正面から見るのでイ。
(答え)体積58.0  位置イ
問4 全体の重さが90gですから15÷90×100=16.666≒16.7
(答え)16.7
問5 15gの中に16:9で硫酸銅:水が含まれています。水はしたがって15÷25×9=5.4gですから、75+5.4=80.4g
硫酸銅は15-5.4=9.6gですから、9.6÷90×100=10.6666≒10.7%
(答え)(1)80.4 (2)10.7
問6 ろ紙は二つ折りにして、さらに二つ折りにします。片方が三重になります。したがって連続して2面につくことになるので、イ。飽和水溶液になっているので、100gの水に25gまで溶けるのですから、25÷(100+25)×100=20%
(答え)(1)イ(2)20


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これは本当に必要なの?


6年生の担任から
スポーツをやめなくてもよい



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

月に関する問題

2021年豊島岡の問題です。

下の図は,地球の北極上空から見た太陽・地球・月の位置関係を模式的に表したものです。以下の問いに答えなさい。

(1)月が図のキの位置のときの月面上の点Xは,月がウ,オの位置のときでは,A~D,E~Hのどの点にありますか。それぞれ選び,記号で答えなさい。

(2)東京の真南の空に,上弦の月が見えました。この日から15日後の【月の形】をあ~きから,15日後の月が地平線からのぼってくる【時刻】をく~そから,最も適当なものをそれぞれ選び,記号で答えなさい。

【時刻】
く.午前3時頃   け,午前6時頃   こ.午前9時頃    さ.正午頃     し.午後3時頃        す.午後6時頃   せ.午後9時頃   そ.真夜中頃

(3)次の文章の( 1 )~( 4 )に入る最も適当な語句をそれぞれの【解答群】から選び,記号で答えなさい。
 月は27.3 日で地球の周りを1周します。東京で翌日の同時刻に月を見ると,前日の位置より約( 1 )度,( 2 )へ移動して見えます。
 また,月が南中する時刻は,翌日には約( 3 )分( 4 )なります。
【1の解答群】
  あ.1 い.10    う.11    え.12  お.13 か.14    き.15
【2の解答群】
  あ.東から西  い.西から東  う.南から北  え.北から南
【3の解答群】
  あ.12 い.13    う.24    え.26  お.36 か.39    き.48    く.52
  け.60 こ.65
【4の解答群】
  あ.早く い.遅く

【解説と解答】
(1)満ち欠けの周期が30日ですから、キからウまでは15日、キからオまでは7日かかります。したがってウっではDの位置に、オではEの位置に行きます。
月がウの位置 D  月がオの位置 E
(2)上弦の月から15日後は下弦の月になるので、月の形はお、上ってくる時刻は真夜中になります。
形 お 時刻 そ
(3)360÷27.3=13.1ですが、地球も1日1°公転しているので、13-1=12が1の答えになります。西から東に移動して見えます。したがって1440分÷360×12=約48分、遅くなります。
(答え)1 え 2 い 3 き 4 い


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どものことだと煽られやすい


5年生の担任から
ペースの自由は効率化の戦略



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

地層に関する問題

2021年フェリス女学院の問題です。

図1は、西から東へ1000mの広さがあり、高さが300mある丘の等高線の様子を示した図です。また図2は、図1のA~Cの地点でボーリング調査を行い、地下の地層の重なりを示したものです。

次の①~⑥の説明文は上図の地層ができた順に説明したものです。
   ① 大昔、この土地は海岸に近い浅せの海底であった。
   ② 気候が温暖化し、サンゴがたくさん生息した。
   ③ 土地がしずみ、海底が海岸から遠くなった。
   ④ 火山がふん火した。
   ⑤ 土地がおし上げられ、河口付近の海底になった。
   ⑥ 土地がさらにおし上げられ、海底が陸地になった。

問1 図2の地層(ア)~(オ)に関する次の問に答えなさい。ただし、(ア)~(オ)の地層はすべてちがう岩石でできています。
 (1)地層(ア)は2mm以上のつぶでできていました。何岩でしょうか。
 (2)地層(イ)は火山がふん火したとき出たものが海底に積もってできた「ぎょうかい岩」です。「ぎょうかい岩」にふくまれる2mm以下のつぶは何でしょうか。
 (3)地層(ウ)は海岸から遠くおき合の海底まで運ばれ積もったもので、一番つぶの細かい「ねん坂岩」とよばれるものです。ねん板岩は、何岩がさらにおし固まってできたものでしょうか。
 (4)地層(エ)をつくっている「せっかい岩」に塩酸をかけるとあわが出ました。このあわは何でしょうか。
 (5)地層(エ)で多く発見されたものは何でしょうか。
 (6)地層(オ)をつくっている岩石は何岩でしょうか。

問2 図1の丘を西(Ⅹ)から東(Y)へ垂直に切ったときに、地層(エ)の断面はどのように見られるか、解答用紙の図中にボーリングした地点(図1のA~C)のはん囲で表しなさい。なお、図2のすべての地層は、ずれや曲りはなく、たい積しています。

3 図3は今から99年前(1922年)の横浜市にある海岸線の様子を示した地図です。また図4は今から82年前(1939年)の図3と同じ場所の様子を示した地図です。図3の時点から17年たって、海がうめたてられ公園ができたことがわかります。

*図3は旧日本陸軍陸地測量部、図4は同左部と横浜市が作成した地図を一部改変したものです。
(原図の出典:『横浜タイムトリップガイド』同左制作委員会編)

今から8年前(2013年)に、その公園でボーリング調査が行われました。公園の地下6mの深さまでボーリングした結果、下表のような地層の重なりができていることがわかりました。

(問)地表から1.8m~4.5mまでの深さの地層にあるものは、いつごろ、何が原因でできたものか、考えられることを説明しなさい。

【解説と解答】

(1)2mm以上の粒ですから礫になるので、礫岩です。
(答え)礫岩
(2)凝灰岩は火山灰が堆積してできた堆積岩です。
(答え)火山灰
(3)粘板岩は硯などにもつかわれますが、泥岩が押し固まったものです。
(答え)泥岩
(4)石灰岩に塩酸をかけて出る気体は二酸化炭素です。
(答え)二酸化炭素
(5)石灰岩はサンゴの死骸が固まって堆積したものですから、サンゴの化石が多く発見されます。
(答え)サンゴの化石
(6)最初は浅瀬であったことから、砂岩です。
(答え)砂岩
2 Aは標高が240m、エの最上部は地表面から100mですから標高140mで、エの深さは40mあります。
Bは標高が300m、エの最上部は地表面から140mですから、標高160mでAから20m上に上がっています。
Cは標高が280m、エの最上部は地表面から100mですから、標高180mでBから20m上に上がっています。
以上を元に40mの幅を図示すると以下の図になります。
(答え)

3 1922年にはなかった公園が埋め立てられてできました。そこをボーリングしたところ、1.8m~4.5mには赤煉瓦の破片や熱で変形したガラス片、などが出てきています。これは1923年に起きた関東大震災のがれきをここに埋め立てたからです。当時、多くの建物が倒壊して、そのがれきをどう処理するかが問題になりました。そこでこの海岸線を埋め立てて公園にしたのです。これが現在の山下公園になります。

(答え)1923年に発生した関東大震災によって多くの建物が倒壊したことでできたと考えられる。


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
6年生の夏休み、どこにポイントを置けば良いか。



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村