各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

水溶液に関する問題

2021年女子学院の問題です。

ある濃度の塩酸Aと水酸化ナトリウム水溶液Bについて次の実験をした。

【実験1】4つのビーカーにそれぞれ塩酸A30cm3を入れ、その中にアルミニウムを加えて発生した気体の体積をはかった。加えたアルミニウムの重さを変えて実験したところ、発生した気体の体積は下の表のようになった。

1 発生した気体の名前を答えなさい。

2 この気体の性質としてあてはまるものをア~カから選びなさい。

  ア 空気中に0.04%含まれる   
  イ 無色である   
  ウ ものを燃やすはたらきがある
  エ 刺激臭がある        
  オ よく燃える   
  カ ろうそくを燃やしたときに生じる

3 塩酸A30cm3と過不足なく反応するアルミニウムは何gですか。ただし、割り切れないときは小数第3位を四捨五入して答えること。
         
         
【実験2】7つのビーカーに塩酸Aと水酸化ナトリウム水溶液Bを下の表のように混ぜ、合計を30cm3とした。
「え」にBTB液を加えると緑色になる。

「あ」~「き」にそれぞれアルミニウム1gを加えたとき、発生した気体の体積をはかって、下のようなグラフをつくった。

4 アルミニウムを入れる前の液を赤色リトマス紙につけるとリトマス紙が青色になる液を「あ」~「き」から選びなさい。

5 「あ」~「き」にアルミニウム1gを加え気体が発生しなくなったときに、アルミニウムが残らない液を「あ」~「き」から選びなさい。

6 「え」にアルミニウムを加えたのち、上澄み液を蒸発皿にとって加熱し、水を蒸発させたところ、食塩(塩化ナトリウム)だけが残った。

次の1)~5)の上澄み液をとって加熱し、水を蒸発させたときに残るものをア~エから選びなさい。残るものが何もないときは×をかきなさい。ただし、塩酸や水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムがとけたときには水に溶ける固体ができる。

1) アルミニウムを加える前の「あ」    
2) アルミニウムを加える前の「う」    
3) アルミニウムを加える前の「お」
4) アルミニウムを加えて反応が終わった後の「う」   
5) アルミニウムを加えて反応が終わった後の「か」

   ア 水酸化ナトリウム    
   イ 食塩(塩化ナトリウム)    
   ウ 塩酸にアルミニウムがとけてできたもの
   エ 水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムがとけてできたもの

7 【実験2】を次の1、2のように変えて実験すると、グラフはどのようになるか、ア~コから選びなさい。

 1 アルミニウムを鉄にかえる。ただし、どれも最後に鉄は残っていた。
 2 水酸化ナトリウム水溶液をBの2倍の濃度にする。

8【実験2】をアルミニウム2gに変えて実験すると、「き」で発生する気体は何cm3ですか。

【解説と解答】
1 塩酸にアルミニウムを入れて発生するのは水素です。
(答え)水素
2 水素の性質ですから無色、よく燃える。
(答え)イオ
3 819÷130×0.1=0.63 0.5と0.75の間で塩酸がなくなっています。
(答え)0.63
4 赤が青になるのはアルカリ性ですから、おかき。えが中性です。
(答え)おかき
5 アルミニウム1g溶かすと水素は1300cm3発生します。グラフから1300cm3に達しているのは「か」と「き」
(答え)かき
6 アルミニウムを加える前の「あ」は塩酸だけですから、何も残りません。アルミニウムを加える前の「う」は塩酸が10cm3残っていますから食塩だけ。アルミニウムを加える前の「お」は食塩と水酸化ナトリウム。アルミニウムを加えた後の「う」は残った塩酸がアルミニウムを溶かすので食塩とウ。アルミニウムを加えた後の「か」は食塩、水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムがとけてできたもの、さらにすでに1300cm3に水素が達しているので、水酸化ナトリウム水溶液が余っていますから、水酸化ナトリウムが出ます。
(答え)1)× 2)イ 3)アイ 4)イウ 5)アイエ
7 アルミニウムを鉄に変えると、水酸化ナトリウム水溶液は鉄を溶かさないのでケ。Bを2倍にすると、中和は7.5cm3で起き、1300cm3に達するのも11.5cm3ぐらいで起こるのでウ。
(答え)1 ケ 2 ウ 
8 水酸化ナトリウム水溶液10cm3(「お」)で819cm3の水素が発生するので、30cm3では819×3=2457cm3が発生しますが、アルミニウム2gは溶け切れません。
(答え)2457


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
計画は調整するもの



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

プレートに関する問題

2021年雙葉中学の問題です。

 地球の表面は十数枚のプレートとよばれる硬い岩盤に覆われています。それらのプレートは相互に運動しており,その結果として地震や火山活動が起こります。
 図1のように,ユーラシアプレート,北アメリカプレート,太平洋プレート,フィリピン海プレートの4枚のプレートが日本列島の地下にあるため,日本は世界でも有数の地震大国となっています。

地震はプレートの運動により地盤に力が加わり、( ア )ができることで起こります。花子さんは,地盤に押される力が加わるとどのような( ア )ができるのかを調べるために,以下の実験をしました。
<実験方法と結果>

1 アクリルケースの端に押し板をはめこみ,小麦粉を入れて平らにならす.
2 小麦粉の層の上にココアパウダーを入れ,平らにならす。
3 さらに小麦粉とココアパウダーの層をつくり,5層とする(図2)。
4 押し板を横からゆっくり水平に押す。
5 図3のように小麦粉とココアパウダーの層が,図4の矢印の方向にずれた( ア )が形成され,固定点Pに対してQは近づいた。

問1 文中の( ア )にあてはまる言葉を答えなさい。

問2 図5は,地盤に加わるカによって各観測点がどれくらい移動したかを示した地図です。図中の矢印は,新潟県西部の固定点(■)に対して,どの方向にどれくらい動いたのかを示しています。次の文中の(A)~(D)にあてはまる言葉を下の①~④から,(E)~(G)にあてはまる言葉を下の⑤~⑧からそれぞれ選び,番号で答えなさい。

 東北地方では(A)の下に(B)が,西日本では(C)の下に(D)が沈み込んでいる。将来発生が予測されている南海トラフ巨大地震は(C)と(D)の境界で,陸側のプレートがはね上がることで起こるとされている。
 また東北地方では(E)方向に圧縮するカがはたらくことで(F)方向に,西日本では北西ー南東方向に圧縮するカがはたらくことで(G)方向に,( ア )が形成されることが上の実験から考えられる。そのため,それぞれの内陸部でも地震が起こると考えられる。
 A~D:① ユーラシアプレート ② 北アメリカプレート ③ 太平洋プレート ④ フィリピン海プレート
 E~G:⑤ 東ー西 ⑥ 南ー北 ⑦ 北西ー南東 ⑧ 北東ー南西

 地震が発生すると,全国各地に設置された地震計で,はじめに到着する小さなゆれ(P波)と,あとに到着する大きなゆれ(S波)が記録されます。小さなゆれが到着してから大きなゆれが到着するまでの時間を初期微動継続時間といいます。初期微動継続時間は,震源からの距離が離れるほど( イ )なることが知られています。これを利用することで、各地の強いゆれの到達する時刻や震度を予想した( ウ )が気象庁によって発表されます。

問3 文中の( イ )( ウ )にあてはまる言葉をそれぞれ答えなさい。

問4 地震計は地上だけではなく海底にも設置されています。( ウ )が発表されるにあたってどのような利点があると思いますか。

【解説と解答】
問1 ひずみが溜まります。
(答え)ひずみ
問2 東北地方では北アメリカプレートの下に太平洋プレートが、西日本ではユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込みます。東北地方では東ー西方向に圧縮する力が働くことで南ー北方向に、西日本では北西ー南東方向に圧縮する力がはたらくことで北東―南西方向に、ひずみが生ずるため地震が起こるとされます。
(答え)A ② B ③ C ① D ④ E ⑤ F ⑥ G ⑧
問3 距離が遠くなるほど、P波とS波の差が大きくなるので、初期微動継続時間は長くなります。これを利用しているのが緊急地震速報です。
(答え)イ 長く ウ 緊急地震速報
問4 海底に地震計を置くことで、海底地震の発生や津波の発生状況についても調べることができるようになっています。
(答え)海底地震の発生や津波の危険性がより早くわかる。


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
監視しようと思わない



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

オーストラリアでの星の見え方に関する問題

2021年浦和明の星の問題です。

2月4日の20時にさいたま市で,星座X(図1)が真南の方角に見えました。これに関する各問いに答えなさい。

問1 星座Xの中で赤くかがやいて見える星はどれですか。図1のA~Hで答えなさい。また,その星の名前を答えなさい。

問2 星座Xの星Eは,昨年の12月4日の19時には,どの点線上にあったと考えられますか。もっとも適当なものを選び,①~⑬で答えなさい。ただし,①と⑬は地平線上を表し,各点線間の角度はすべて等しいものとします。

問3 さいたま市は北緯35度にあり,オーストラリアのキャンベラは南緯35度にあります(図2)。さいたま市で星座Xは,図3のように見えました。これに関する(a)~(c)に答えなさい。

(a)星座Xは,オーストラリアのキャンベラではどのように見えますか。ア~エで答えなさい。また,どの方角の空に見えますか。

(b)オーストラリアのキャンベラでは,星はどのように動いて見えますか。東の空,西の空,南の空,北の空のそれぞれについて,もっとも適当なものを選び,ア~クで答えなさい。

(c)オーストラリアのキャンベラで星座Xの星Eが地平線にしずんでいるとき,星座Xの向きはどのようになっていますか。もっとも適当なものを選び,ア~クで答えなさい。

【解説と解答】
問1 オリオン座で赤く輝く星ですから、Aのベテルギウスです。
(答え) 記号A  名前ベテルギウス
問2 2か月前の1時間前です。したがって60°+15°=75°前になります。目盛りは180÷12=15°なので、5つ前です。南天の星ですから、時計回りになるので、戻すと②になります。
(答え)②
問3 オーストラリアでは左右上下さかさまになります。したがって(a)はエ。またオーストラリアの星の見え方は、地球が西から東に自転しているので、東から出て西に沈むのは変わりませんが、北中します。したがって北天の星は反時計回り、南天の星は時計回りになりますから(b)は オ。(a)のエの状態から90°時計回りに回転するのでキになります。
(a) エ 北
(b) オ
(c) キ


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


中学受験「これでわかるシリーズ」のご案内

今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
力をつけてからでないと



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村