各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

気象に関する問題

2021年駒場東邦の問題です。

以下の文章を読み,あとの問いに答えなさい。
  気温はさまざまな条件により決定されるため,気温の測定を行う際にはそれらの条件を統一する必要があります。そのため,気象観測では図1のような装置を使い,条件をそろえて気温などを観測しています。

(1)図1の気象観測に用いる装置の名前を漢字で答えなさい。
(2)図1の装置を南半球のオーストラリアで設置することとします。扉をつくる方位として最も適切なものを,次のア~工から1つ選び,記号で答えなさい。
 ア.東      イ.西      ウ.南      エ.北
(3)図1の装置は必ず決まった色をしています。装置の色を答え,その色にしている理由を説明しなさい。
(4)日本における気温および地表面の温度の説明として適切なものを,次のア~エからすべて選び,記号で答えなさい。
 ア.天気が良く雲が一日中出ない日は,深夜2時ごろに気温が最も低くなる。
 イ.天気が良く雲が一日中出ない日の日かげでは,明け方よりも昼の方が地表面の温度は高くなる。
 ウ.雨が降った日は,晴れの日に比べて気温の変化が小さくなる。
 エ.一日中くもりで日なたができない日の午前中は,地表面の温度が下がり続ける。

(5)地表に直接届いた太陽の光が,基準の値よりも強かった時間を日照時間といいます。図2はある日の4時~18時の間に測定された1時間ごと,の日照時間を,表は図2と同じ日の風速・風向・雲量(空全体の広さを10としたときの雲の広さ)をまとめています。これらの図表からわかることとして適切なものを,次のア~カからすべて選び,記号で答えなさい。

ア.日照時間が長い時間帯ほど,風速が速かった。
イ.日照時間の合計は200分以上だった。
ウ.日照時間が減少する時間帯は,風向が最も大きく変化した。
エ.風向が北に近い時刻ほど,風速が速かった。
オ.最も風速が速い時刻の風は,風に向かって歩けない程の強さの風だった。
カ.8時と14時の雲量は同じだが,雲の種類や厚さが異なっていた。

(6)ある季節に,東京の同じ地点で24時間にわたり日照時間と気温の観測をしました。図3~図5は,1時間ごとの日照時間を示しており,それぞれ観測した日が異なります。図3~図5に対応した気温の変化のグラフを,次のア~エからそれぞれ選び,記号で答えなさい。

【解説と解答】
(1)百葉箱です。
(答え)百葉箱
(2)太陽光が差し込まないように北半球では北に向けます。オーストラリアでは太陽が北中しますから、北を避けるので南に向けます。
(答え)ウ
(3)太陽光を反射させるために色を白にします。
(答え)色 白  理由 太陽熱の吸収を防ぐため。
(4)地表面の温度は明け方よりも昼の方が高くなります。雨が降る日の気温変化は天気の良い日に比べて小さくなります。
(答え)イ,ウ
(5)日照時間は200分以上ありました。8時と14時で風向きが違うので、雲の種類や暑さが異なります。
(答え)イ,カ
(6)日照時間が多いと気温差は大きくなります。図5は午前中の日照時間が多く、午後はあまり照らなかったので午後の変化が少ないグラフになります。アとエではエが14時過ぎに最高気温になっていますが、アが12時に最高になっていることを考慮します。
(答え)図3 ア  図4 エ  図5 イ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家での過ごし方を工夫しよう



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ふりこに関する問題

2021年早稲田中学の問題です。

振り子について、以下の問いに答えなさい。
 図1のように重さの無視できる糸に鉄球をつけ、もう一方の端を天井に固定して作った振り子で実験をしました。振り子が1往復する時間を「周期」といいます。振り子のふれはばが変わっても、振り子の周期が変わらないことを「振り子の等時性」といいます。ふれはば、鉄球の重さ、振り子の長さについて条件を変え、1周期を測定する実験A~Cを行いました。

問1 振り子の長さとしてふさわしいものを図1のア~ウから選び、記号で答えなさい。

問2 振り子の等時性を発見したといわれる人物を選び、記号で答えなさい。
  ア アルキメデス  イ アインシュタイン  ウ ニュートン  エ ガリレイ

問3 実験Cで、振り子の長さが10cmのとき10周期が6.35秒ならば、160cmのときの1周期は何秒ですか。

次に実験A~Cからふれはばのみを大きくし、実験D~Fを行いました。

問4 振り子の等時性は、ふれはばが小さい範囲のみで成り立ちます。実験D~Fのようにふれはばが大きい範囲まで含めると、振り子の周期を変えるためにはどの量を変化させればよいですか。ふさわしいものをすべて選び、記号で答えなさい。
   ア ふれはば   イ 鉄球の重さ   ウ 振り子の長さ

問5 実験B、Eで、鉄球のかわりに25gのおもりをいくつか用意して実験をしました。

(1)鉄球のかわりのおもりのつけ方としてふさわしくないのはアとイのどちらですか、記号で答えなさい。

(2)ふさわしくないおもりのつけ方をした場合、振り子の長さは鉄球をつけていたときとくらべてどうなりますか。正しいものを選び、記号で答えなさい。ただし、糸の長さは変えないものとします。
  ア 長くなる  イ 短くなる  ウ 変わらない

問6 図2のように幼児(身長110cm、体重20kg)と中学生(身長160cm、体重50kg)・がそれぞれ公園のブランコにすわって乗ったり、立って乗ったりしました。ただし、ブランコの周期は振り子の実験A~Fと同様の結果が成り立つものとし、周期を測るときは図3のように人は動かないようにしました。

問4、問5をふまえて考えた場合、人物、乗り方、ふれはばについて1周期がもっとも長くなる組み合わせを選び、記号で答えなさい。

【解説と解答】
問l ふりこの長さは支点からおもりの重心までをさします。
(答え)イ
問2 ガリレオガリレイです。
(答え)エ
問3 16倍ですから周期は4倍になるので、6.35×4÷10=2.54秒
(答え)2.54
問4 ふれはばが小さい時のみに等時性が成り立つと書かれているところに注意します。
(答え) ア,ウ
問5 重心の位置が変わるのでイふさわしくありません。糸の長さがながくなるので、周期も長くなります。
(答え)(1)イ (2)ア
問6 重心が一番下にくるのは幼児がすわった場所になり、ふれはばは大きい方が周期が長くなるのでイ。
(答え) イ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
第一志望率



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

生物に関する問題

2021年浦和明けの星の問題です。

自然界に生息する生物の個体数は,さまざまな影響によって急に増加したり,急に減少したりすることがあります。カナダとアラスカの北部の森林に生息するカンジキウサギ(図1)とカナダオオヤマネコ(図2)の個体数は,増減をくり返しながら変動していることが知られています(図3)。カンジキウサギはカナダオオヤマネコに食べられるため被食者と呼ばれ,カナダオオヤマネコはカンジキウサギを食べるため捕食者と呼ばれます。これに関する各問いに答えなさい。

問1 図3のグラフには,たて軸が2本あります(たて軸Xとたて軸Y)。一方がカンジキウサギの個体数で,もう一方がカナダオオヤマネコの個体数を表しています。カナダオオヤマネコの個体数を表しているのは,どちらだと考えられますか。X,Yで答えなさい。また,そう判断した理由を10文字以内で答えなさい。

問2 図3のグラフのうち,カナダオオヤマネコの個体数の変化を表しているのは,どちらだと考えられますか。また,その理由は何ですか。下の文中の空らん(①)にカナダオオヤマネコの個体数の変化を表しているグラフをあ,いで答え,(②)に理由を10文字以内で答えなさい。

文:( ① )のグラフがカナダオオヤマネコの個体数の変化を表していると考えられる。その理由は,いの個体数の変化の方が,あの個体数の変化よりも( ② )からである。

問3 星樹君と明子さんは、ある島に生息しているカンジキウサギの個体数を調べようとしています。会話文を読んで,(a),(b)に答えなさい。

星樹君 「全部の個体数を数えるのは大変ですよね。」
明子さん「およその数でいいなら,島を同じ大きさのいくつかの区画に分けて,その1つの区画に何個体いるかを教えて,分けた区画の数をかけてあげればどうかしら?例えば,10区画に分けて,1区画に15個体いたのであれば,島には10×15=150個体くらいのウサギがいるって考えられないかしら?」
星樹君 「でも,ウサギは動き回るから,1度数えたウサギを2回も3回も数えてしまうことになったり,逃げ回って数えられないウサギも出てしまったりして,かなり実際の個体数と変わってしまいませんか?」
明子さん「確かにそうね。何か,良い方法はあるかしら?」
星樹君 「こんな方法はどうでしょうか?まず,じゅうぶんな数のウサギを捕まえて印をつけます。そして印をつけたウサギを同じ場所に戻して何日か待ちます。何首か経った後に同じようにじゆうぶんな数のウサギを捕まえます。そしてその中に以前も捕まえて印をつけたウサギが何個体いるかを調べれば,島に生息しているウサギの個体数が推定できると思います。」
明子さん「・・・なるほど。[2度目に捕まえたウサギの数]と[その捕まえたウサギの中にいる印をつけたウサギの数]の比が,[島に生息しているウサギの数]と[その中にいる最初に捕まえて印をつけたウサギの数]の比と同じと考えるのね。この方法はうまくいきそうね。」
星樹君 「この方法で用いる印はどんなものが良いと思いますか?

(a)ある日,カンジキウサギを何個体か捕まえて印をつけ,同じ場所に戻しました。数日後に27個体のカンジキウサギを捕まえたところ,印がついていた個体は3個体いました。このことから島にいるカンジキウサギの個体数は,729個体と考えられました。最初に捕まえて印をつけたカンジキウサギは何個体ですか。

(b)下線部について,もっとも適当な印はどれですか。ア~カで答えなさい。
ア.また捕まえる必要があるので,どこにいてもすぐに見つけられるように電波発信機付きの首輪をつける。
イ.また捕まえる必要があるので,動きが鈍くなるような重い服を着せる。
ウ.行動に影響を与えないように,すぐにはがれるようなシールを背中につける。
エ.行動に影響を与えないように,無害な油性ペンで目立たないところに小さな文字を書く。
オ.カナダオオヤマネコに食べられないように,カナダオオヤマネコが嫌がる音を出す装置をつけた首輪をつける。
カ.カナダオオヤマネコに食べられるように,カナダオオヤマネコが好むにおいをつける。

問4 星樹君と明子さんは,カンジキウサギの個体数の増減が,なぜ周期的になるのか,それぞれ仮説を立てました。会話文を読んで,(a),(b)に答えなさい。
星樹君の仮説:カナダオオヤマネコの個体数の増減が,カンジキウサギの個体数の変動に影響している。
明子さんの仮説:冬にカンジキウサギが食べるものの増減が,カンジキウサギの個体数の変動に影響している。

明子さん「星樹君の仮説が正しいかどうかを調べるためには,どんな実験をしないといけないのかしら?」
星樹君 「はい。ヤマネコ以外の動物にどのくらいウサギが食べられるかを調べないといけません。」
明子さん「ヤマネコ以外の動物が,どの程度ウサギの個体数の増減に影響を与えるかを調べる実験をすればよいわけね。私の仮説が正しいかどうかを調べるには,どんな実験をしないといけないのかしら?」
星樹君 「ウサギは冬の間,ヤナギなどの植物の枝先を食べているそうです。ある周期で冬にウサギの食べるものが少なくなることが,ウサギの個体数の減少につながっているかを調べる実験をすればよいと思います。」
(a)星樹君の仮説が正しいかどうかを確かめるためには,どのような実験を行えばよいですか。もっとも適当なものを選び,ア~オで答えなさい。
ア.カンジキウサギの事故死の割合や病死の割合を調べる。
イ.カナダオオヤマネコを排除したとき,カンジキウサギの個体数がどのように変化するかを調べる。
ウ.カンジキウサギのフンを調べ,季節ごとに何を食べているかを調べる。
エ.カンジキウサギが毎年,平均して何羽の子を産むかを調べる。
オ.カンジキウサギのオスの個体数とメスの個体数の年ごとの変化を調べる。

(b)明子さんの仮説が正しいかどうかを確かめるためには,どのような実験を行い,どのような結果が出ればよいですか。下の文の空らん( ① ),( ② )に当てはまる言葉の組合せとして,もっとも適当なものを選び,ア~カで答えなさい。
文:島を2つの区画(区画I,区画Ⅱ)に分ける。そして区画Iに生息するカンジキウサギはふだん通りに生活させ,区画Ⅱに生息するカンジキウサギには,冬の間,( ① )。この結果,区画Ⅱのカンジキウサギの個体数の増減の周期が区画Iのカンジキウサギの個体数の増減の周期と比べた時,( ② )ならば,仮説は否定できる。

【解説と解答】
問l 食べられてしまう方が数が多くなければ、生態系は成り立ちません。
(答え)記号 Y  理由 個体数が少ないから。

問2 食べられるものが少なくなってから、食べる方の数が減っていきます。
(答え)① い  ② おくれている

問3 729:印をつけたカンジウサギ=27:3です。印はなるべく普段の生活に影響が出ないこと、あとから印をつけたことがわかること、を条件とします。
(答え)(a)81 (b)エ

問4 星樹君の仮説を証明する実験は、カナダオオヤマネコがいる場合といない場合の差を考えることです。明子さんの実験ではあとからエサを加えて比較します。餌を加えても差がなければ、影響は否定されます。
(答え)(a)イ (b)ア


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
次に解けるか?



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村