各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

宇宙ステーションに関する問題

2021年女子学院の問題です。

地球の半径を6350km、地球の自転周期を24時間として以下の問いに答えなさい。
1国際宇宙ステーション(ISS)は、高度約400kmを時速約28000kmで図1のように地球を周回している。ISSが地球を1周するのにかかる時間は約( 1 )である。その間に地球は自転するので、地上から見るとISSの軌道は1周につき( 2 )へ( 3 )°ずつずれていき、ある地点の上空にあったISSは( 4 )周すると、つまり( 5 )日後、もとの地点の上空に戻る。
 図2はある期間のISSの軌道を地図上に示したものである。

(1)( 1 )に入る時間を計算し、最も近いものをア~キから選びなさい。
  ア 5分  イ 30分  ウ 45分  エ 90分  オ 150分  カ 6時間  キ 12時間
(2)( 2 )に入る方角をア~クから選びなさい。
  ア 北  イ 北東  ウ 東  エ 南東  オ 南  力 南西  キ 西  ク 北西
(3)( 3 )~( 5 )に入る数値を( 1 )で選んだ時間を用いて計算しなさい。
(4)ISSがその上空を飛行することのない大陸をア~オから選びなさい。
  ア ユーラシア大陸  イ 北アメリカ大陸  ウ 南アメリカ大陸  エ アフリカ大陸  オ 南極大陸

(5)図2の♦の位置にISSがあったときから、1周後のISSの位置を解答欄の図に●で示しなさい。また、●から1周分のISSの軌道を図中の点線をなぞったり、必要があれば線をかき加えたりして図示しなさい。

(6)ある日の日没時、ISSがちょうど真上に位置していた地点において、ISSはこのあとどのように見えるか、ア~エから選びなさい。
  ア 真上で静止して見える。            イ 星座をつくる星より速く動いて見える。
  ウ 星座をつくる星と同じ速さで動いて見える。   エ 星座をつくる星よりゆっくり動いて見える。

(7)ISSにある日本の宇宙実験室を何というか、ア~オから選びなさい。
  ア きぼう   イ ひかり   ウ はやぶさ   エ かぐや  オ ハッブル

2 日本の気象衛星「ひまわり」は、常に東経1400 の赤道上空にある。
(1)「ひまわり」が常に東経140°の赤道上空にあるためには、どのように地球を周回すればよいか説明しなさい。

(2)「ひまわり」は小さく、はるか上空を周回するため地上から見ることができないが、仮に夜に日本で「ひまわり」が見えるとしたとき、その見え方として正しいものをア~オから選びなさい。
  ア 真夜中に東から算り、日の出前に南の空に見える。  
  イ 日没後、南の空に見えて、真夜中に西に沈む。
  ウ 日没から日の出まで南の空から動かず、一晩中見える。  
  エ 日没から日の出まで真上から動かず、一晩中見える。
  オ 日没後に東から昇り、日の出前に西へ沈み、一晩中見える。

(3)次の①~③は「ひまわり」で撮影された雲画像である。あとのア~オから、それぞれの日の天候を説明したものを選びなさい。

ア 梅雨前線が日本の南岸沿いにのび、九州から関東にかけて広い範囲で雨となった。
イ 発達した低気圧が本州の南岸から三陸へ進み、東北地方から北海道にかけて大荒れの天気となった。
ウ 太平洋高気圧に覆われ、全国的に晴れて猛暑となったが、各地で積乱雲が発生した。
エ 大型で非常に強い台風の上陸・通過により、東日本・北日本で激しい降雨となった。
オ 強い冬型の気圧配置となり、発達した筋状の雲が日本海を渡り、日本海側や北日本で雪となった。

【解説と解答】

l
(1)地球の半径が6350㎞、高度400㎞ですから、軌道は半径6750㎞で、円周は6750×2×3.14÷28000=1.51時間ですからおよそ90分です。 
(答え)エ 
(2)地球が西から東に自転するので、軌道は西にずれます。
(答え)キ 
(3)地球は1時間に360÷24=15°進むので1.5時間であれば22.5°進みますから、22.5°西にずれていきます。
360÷22.5=16ですから16週すればもとに戻り、ISSは1周に1.5時間かかりますから、16周で24時間。すなわち1日で元に戻ることになります。
(答え)1 22.5  2 16  3 1 
(4)地図から見てもわかるかと思いますが、南極大陸上空には行きません。
(答え)オ 
(5)図のグラフから見て、左側に22.5°左にずらして図を描きます。
(答え)下図

(6)星座の動きに比べて速く動いて見えます。星は星が動いているのではなく、地球が動いているので、ISSの速さの方が速いからです。
(答え)イ 
(7)きぼうです。
(答え)ア
2
(1)常に同じ地点にあるためには、地球の自転と同じ向きに24時間で1周すればよいことになります。
(答え)地球の自転と同じ向きに24時間に1回周回する。 
(2)地球と同じ速さですから、同じ場所に動かずに見えることになります。
(答え)ウ 
(3)①は日本列島上空に雲がほとんどんなく、太平洋にも見られないことからウ。②は北西の季節風により発達した筋状の雲が日本海側に見えるのでオ。③は東北地方を中心に雲が多い、東北沖に低気圧がもたらした雲が見えることからイ。
(答え)① ウ  ② オ  ③ イ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
9月から塾を変える



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気象に関する問題

2021年駒場東邦の問題です。

以下の文章を読み,あとの問いに答えなさい。
  気温はさまざまな条件により決定されるため,気温の測定を行う際にはそれらの条件を統一する必要があります。そのため,気象観測では図1のような装置を使い,条件をそろえて気温などを観測しています。

(1)図1の気象観測に用いる装置の名前を漢字で答えなさい。
(2)図1の装置を南半球のオーストラリアで設置することとします。扉をつくる方位として最も適切なものを,次のア~工から1つ選び,記号で答えなさい。
 ア.東      イ.西      ウ.南      エ.北
(3)図1の装置は必ず決まった色をしています。装置の色を答え,その色にしている理由を説明しなさい。
(4)日本における気温および地表面の温度の説明として適切なものを,次のア~エからすべて選び,記号で答えなさい。
 ア.天気が良く雲が一日中出ない日は,深夜2時ごろに気温が最も低くなる。
 イ.天気が良く雲が一日中出ない日の日かげでは,明け方よりも昼の方が地表面の温度は高くなる。
 ウ.雨が降った日は,晴れの日に比べて気温の変化が小さくなる。
 エ.一日中くもりで日なたができない日の午前中は,地表面の温度が下がり続ける。

(5)地表に直接届いた太陽の光が,基準の値よりも強かった時間を日照時間といいます。図2はある日の4時~18時の間に測定された1時間ごと,の日照時間を,表は図2と同じ日の風速・風向・雲量(空全体の広さを10としたときの雲の広さ)をまとめています。これらの図表からわかることとして適切なものを,次のア~カからすべて選び,記号で答えなさい。

ア.日照時間が長い時間帯ほど,風速が速かった。
イ.日照時間の合計は200分以上だった。
ウ.日照時間が減少する時間帯は,風向が最も大きく変化した。
エ.風向が北に近い時刻ほど,風速が速かった。
オ.最も風速が速い時刻の風は,風に向かって歩けない程の強さの風だった。
カ.8時と14時の雲量は同じだが,雲の種類や厚さが異なっていた。

(6)ある季節に,東京の同じ地点で24時間にわたり日照時間と気温の観測をしました。図3~図5は,1時間ごとの日照時間を示しており,それぞれ観測した日が異なります。図3~図5に対応した気温の変化のグラフを,次のア~エからそれぞれ選び,記号で答えなさい。

【解説と解答】
(1)百葉箱です。
(答え)百葉箱
(2)太陽光が差し込まないように北半球では北に向けます。オーストラリアでは太陽が北中しますから、北を避けるので南に向けます。
(答え)ウ
(3)太陽光を反射させるために色を白にします。
(答え)色 白  理由 太陽熱の吸収を防ぐため。
(4)地表面の温度は明け方よりも昼の方が高くなります。雨が降る日の気温変化は天気の良い日に比べて小さくなります。
(答え)イ,ウ
(5)日照時間は200分以上ありました。8時と14時で風向きが違うので、雲の種類や暑さが異なります。
(答え)イ,カ
(6)日照時間が多いと気温差は大きくなります。図5は午前中の日照時間が多く、午後はあまり照らなかったので午後の変化が少ないグラフになります。アとエではエが14時過ぎに最高気温になっていますが、アが12時に最高になっていることを考慮します。
(答え)図3 ア  図4 エ  図5 イ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家での過ごし方を工夫しよう



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ふりこに関する問題

2021年早稲田中学の問題です。

振り子について、以下の問いに答えなさい。
 図1のように重さの無視できる糸に鉄球をつけ、もう一方の端を天井に固定して作った振り子で実験をしました。振り子が1往復する時間を「周期」といいます。振り子のふれはばが変わっても、振り子の周期が変わらないことを「振り子の等時性」といいます。ふれはば、鉄球の重さ、振り子の長さについて条件を変え、1周期を測定する実験A~Cを行いました。

問1 振り子の長さとしてふさわしいものを図1のア~ウから選び、記号で答えなさい。

問2 振り子の等時性を発見したといわれる人物を選び、記号で答えなさい。
  ア アルキメデス  イ アインシュタイン  ウ ニュートン  エ ガリレイ

問3 実験Cで、振り子の長さが10cmのとき10周期が6.35秒ならば、160cmのときの1周期は何秒ですか。

次に実験A~Cからふれはばのみを大きくし、実験D~Fを行いました。

問4 振り子の等時性は、ふれはばが小さい範囲のみで成り立ちます。実験D~Fのようにふれはばが大きい範囲まで含めると、振り子の周期を変えるためにはどの量を変化させればよいですか。ふさわしいものをすべて選び、記号で答えなさい。
   ア ふれはば   イ 鉄球の重さ   ウ 振り子の長さ

問5 実験B、Eで、鉄球のかわりに25gのおもりをいくつか用意して実験をしました。

(1)鉄球のかわりのおもりのつけ方としてふさわしくないのはアとイのどちらですか、記号で答えなさい。

(2)ふさわしくないおもりのつけ方をした場合、振り子の長さは鉄球をつけていたときとくらべてどうなりますか。正しいものを選び、記号で答えなさい。ただし、糸の長さは変えないものとします。
  ア 長くなる  イ 短くなる  ウ 変わらない

問6 図2のように幼児(身長110cm、体重20kg)と中学生(身長160cm、体重50kg)・がそれぞれ公園のブランコにすわって乗ったり、立って乗ったりしました。ただし、ブランコの周期は振り子の実験A~Fと同様の結果が成り立つものとし、周期を測るときは図3のように人は動かないようにしました。

問4、問5をふまえて考えた場合、人物、乗り方、ふれはばについて1周期がもっとも長くなる組み合わせを選び、記号で答えなさい。

【解説と解答】
問l ふりこの長さは支点からおもりの重心までをさします。
(答え)イ
問2 ガリレオガリレイです。
(答え)エ
問3 16倍ですから周期は4倍になるので、6.35×4÷10=2.54秒
(答え)2.54
問4 ふれはばが小さい時のみに等時性が成り立つと書かれているところに注意します。
(答え) ア,ウ
問5 重心の位置が変わるのでイふさわしくありません。糸の長さがながくなるので、周期も長くなります。
(答え)(1)イ (2)ア
問6 重心が一番下にくるのは幼児がすわった場所になり、ふれはばは大きい方が周期が長くなるのでイ。
(答え) イ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
第一志望率



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村