まだまだ母親講座」カテゴリーアーカイブ

第32回 自立期に入った子どもたち

■最近、特に6年生の女の子から「お母さんといっしょに勉強すると疲れる」という話を聞かされます。女の子は比較的おとなしいので、お母さんといっしょに勉強する子も少なくないのですが、実際にはすでに自立する時期に入っていますから、「うるさいなあ」と思っていることはたくさんあるのです。

■しかし、お母さんの方はそれに頓着しないケースが多いようです。お母さんとしてもあと2ヶ月。何とか合格してもらいたいと思うから、叱咤激励されるのでしょうが、しかし、内容はぜひ考えられた方がいいでしょう。

■私のこの時期の指導方法はいたってシンプルです。過去問、課題、復習。課題とは特に知識や弱点の補強ですが、過去問を解いているときは子どもたちは真剣ですから、静かに解いています。そして終わると採点、質問。いろいろな質問がありますが、一度自分で解答を見てから質問に来ますので、自分で勉強する力があがると、だんだん質問の数も減ってきます。

■そしてここがポイントですが、女の子は男の子よりも精神年齢の成長が早いので、自分でいろいろな対策を考えるのです。ですから私の次の指導は具体的に何を勉強すればいいのか、アドバイスすること。テキストの説明だったり、問題集だったり、もう一度確認して自信をつけてもらいます。これも、何回か繰り返していくと、自分で「そうだ、ここをやり直そう」という気持ちになります。「それでいい?」と聞いてくれるので、よほど的外れでない限り、その通りにやってもらいます。

■自分で決めた勉強内容を自分できちんとやりこなす、6年生の女の子にはだいぶこの力がついてきているはずです。男の子の一部にもそういうことができるようになっている子がいると思いますが、割合は完全に女子の方が多いでしょう。そうなると、自分で学習を組み立てることができ、しかも自分が何が不得意かわかっているので、対策は直線的になります。だから、この時期成績がぐんと伸びる子が多いのです。

■成績を伸ばす一番の方法。それは自ら勉強する子に育てることです。そして入試直前には、多くの子どもたちがそうなっているはず。ところがその状況をお母さんが理解していないと、心ない言葉を口にしてしまうことがありますから、要注意です。この時期、子どもの気持ちもよく考えながら、いっしょに勉強してあげてください。

(田中 貴)

(2005年11月27日)

第31回 過去問ができない!

■入試前になって、模擬試験では合格圏をとれているのだけれど、学校の過去問が思ったほどとれないという場合があります。ケースとしては意外に多いと思うのですが、これは明らかに危ない兆候といえます。

■模擬試験というのは、すべての学校の可能性を考えるために、やさしい問題からむずかしめの問題までたくさん出題します。しかし、実際の入試ではこんなに忙しい試験はまずありません。前半から中盤にかけて基本的な問題を中心に出題する学校もあれば、後半の難しい応用問題だけを4題出題する学校もあるのです。

■模擬試験のデータは、全体の中の位置を割り出してはいますが、それぞれの学校の出題傾向にあわせたデータではありませんから、たとえ模擬試験の成績が良くても、実際の入試で点がとれない場合があるのです。そしてここが大事なことですが、やはり過去問がとれなければ、合格可能性は低くなると考えて間違いないでしょう。

■したがってこの時期は過去問を徹底的に学習する必要があるのです。全般的な出題範囲を追いかけるよりもターゲットをしぼった学習に効果があります。例えば電気が得意でなくても、出なければ関係ないのです。それを時間をかけて勉強する意味は、直前期の今、ありません。

■模擬試験のデータの割に過去問ができないのであれば、過去問を徹底的に勉強してください。出題する先生の顔ぶれは決まっていますから、やはり傾向は過去の問題に似ているはずです。しかも出題には当然学校の考え方が反映されていますから、そう変わるものでもありません。ですから、出題傾向にあわせて、学習してください。

■出題傾向にどうしてもなじめない場合があります。その場合は、やはり受験校を再検討する必要があるでしょう。模擬試験で合格圏にいるとはいっても、出題傾向の違う試験での結果では判定に疑問が残ります。やはり過去問ができるということが受験準備では非常に重要な要素なのです。

(田中 貴)

(2005年11月20日)

第30回 願書の準備

■親の方はそろそろ出願の準備を始めなければなりません。受験する可能性のある学校はすべて願書を用意してください。書き損じを考えると1校について2部ずつ用意されるのが良いと思います。

■手元に書類がそろったら、すべての書類を一度コピーして、実際に書き始めてください。何を用意しなければならないのか、実際に書類を書いていくと明確になります。写真も用意しなければならないでしょうし、学校によっては調査書、通知表のコピーがいるかもしれません。

■写真は早めに写真館で撮ってもらいましょう。カラーでも白黒でもかまいませんが、最近はカラーの方が増えているようです。学校で指定がある場合はその通りにしてください。写真のサイズは各校ばらばらですので、一覧表を作っておくと便利です。

■最近は調査票を求めず、通知表のコピーで足りる学校が増えました。ただ二期制の学校では、出願前に通知表を手にすることがありません。コピーをとり忘れている場合は、学校の先生にお願いしてコピーを用意しておきましょう。3期制の場合は2学期の通知表をコピーしておきます。

■一番苦労するのが志望動機を書くことだと思います。面接のある学校では、これを元に質問される場合がありますから、しっかりと準備をしておくことです。子どもにも良く読ませておくといいでしょう。念のため、コピーをとっておいて、試験前に確認しておくことも大切です。

■願書は各校で似ている場合がありますから、学校別にボックスファイルを作ってその学校に関係のある書類はすべてそこにいれるようにしておきましょう。勉強するのは本人ですが、手続きは親がやらなければならないので、しっかり準備してください。

(田中 貴)

(2005年11月13日)