各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

生物に関する問題

2020年ラ・サール中学の問題です。

図1~3は,ある地域に生息する生物の分布を模式的に示したものです。この分布は生
物の行動の特徴と大きな関係があります。

(1)図1~3のような分布になる生物の行動の特徴を説明したものを次のア~ウよりそれぞれ選びなさい。
   ア.他の個体を引きつける何らかの要因があり,巣や群れを作る。
   イ.他の個体の影響を受けず,他の個体の位置とは無関係になる。
   ウ.個体間で食物などをめぐる競争があり,互いに一定の距離を保ち合う。

 ある地域に移動能力の高い生物が一様分布もしくはランダム分布している時,その生物の全体の個体数は次の手順によって推定することができます。
 1.わなを仕掛け,複数の個体を生け捕りにします。
 2. 生け捕りにした全ての個体に印をつけ,再び放します。
3. 印がついた個体とそうでない個体が混ざり合ったころに再びわなを仕掛け,2回目に生け捕りにした個体数と,その中にいる印をつけた個体(2回連続で捕まえた個体)の数をもとに,全体の個体数を次の式を用いて計算します。

(2)上の式で全体の個体数を推定することができない生物を選びなさい。
  ア.ゲンゴロウ  イ.ザリガニ  ウ.カブトムシ  エ.イワガキ  オ.フナ

(3)ある池にランダム分布して生息しているブラックバスの個体数を推定するために,池に網をしかけて,45匹のブラックバスを捕まえました。捕まえたブラックバスに小さな印をつけて再び池の中に放しました。10日後に再び網をしかけ,50匹のブラックバスを捕まえました。捕まえた50匹中,印をつけたブラックバスは9匹でした。この他に生息するブラックバスの全体の個体数を推定しなさい。

【解説と解答】
(1) 図1はそれぞれの個体の間が空いているのでウ、図2は間の距離の特に決まりがないことからイ。図3は集中している部分があるので、ア。
(答え)図1 ウ 図2 イ 図3 ア
(2) 移動しなければ、式をあてはめることができません。
(答え)エ
(3)印をつけたブラックバスの確率が9/50ですから45÷(9/50)=250
(答え)250




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
疲れてきた?


6年生の教室から
もう一度スタートラインに立つ


慶應進学館から
福翁自伝を読む


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

化石に関する問題

2020年早稲田中学の問題です。

地層や岩石の中に残された、昔の生物の死がいや生活のあとを化石といいます。化石は野外のほかに、デパートなどの石造りのかべの中にも見ることができます。あるビルのかべに化石を見つけたので、スケッチ(図1)をしてこれについて調べることにしました。以下の問いに答えなさい。

問1 この化石は断面が見えており、図鑑で調べると中生代という時代に生息していた生物のものでした。この化石の名前を答えなさい。

問2 この化石のように、地層がたい積した時代が分かる化石を示準化石といいます。示準化石に適している生物の条件としてふさわしいものをすべて選び、記号で答えなさい。
ア 広い範囲に生息していた生物
イ 限られた違背でしか生息できない生物
ウ 長い期間生息していた生物
エ 短い期間に栄えた生物

問1の化石は、標高8,000mを超えるヒマラヤ山脈の山頂付近の地層からも見つかっています。ヒマラヤ山脈の南に位置するインドなどは、かつては別の小さな大陸(古インド大陸)でした。図2は、古インド大陸の南から北への移動のようすと、現在のユーラシア大陸、ヒマラヤ山脈の位置を示しています。

問3 ヒマラヤ山脈の山頂付近の地層から問1の化石が見つかったことから、この地層がつくられたのはどのような場所だったと考えられますか。

問4 古インド大陸の移動は何の動きによるものですか。

問5 古インド大陸は1年でどのくらい移動しましたか。図2を用いて計算し、もっともふさわしいものを選び、記号で答えなさい。ただし、子午線の長さを40,000kmとします。
ア 約1mm      イ 約10cm
ウ 約1m       エ 約10m

【解説と解答】
問l アンモナイトです。全ての種が平らな巻き貝の形をした殻を持っている海に分布した生物です。
(答え)アンモナイト  
問2 示準化石は時代を示す基準となるものですから、広い範囲に分布し、短い期間生息した生物が適しています。
(答え)ア,エ  
問3 海底で作られたと考えられます。
(答え)海底  
問4 大陸移動はプレートの移動によるものです。
(答え)プレート  
問5 緯度40度分ですから、40000÷360×40=4444㎞ 4444000000㎜÷71000000=4444÷71=62mm=6.2㎝からイ。
(答え)イ




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
オンラインで完結する


6年生の教室から
すべてのパターンを網羅する、は幻想に過ぎない


慶應進学館から
考える子が伸びる


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

植物に関する問題

2020年聖光学院の問題です。

植物について,次の(1)~(7)の問いに答えなさい。
(1)次の①~④の図は,植物の子葉を描いたものです。植物の名前の組み合わせとして正しいものはどれですか。あとの(ア)~(エ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。ただし,図の大きさの関係は実際とは異なります。

(ア) アサガオ マツ イネ ヒマワリ
(イ) アサガオ イネ マツ ヒマワリ
(ウ) ヒマワリ マツ イネ アサガオ
(エ) ヒマワリ イネ マツ アサガオ

(2)次の①~④の図は,植物の本葉を描いたものです。植物の名前の組み合わせとして正しいものはどれですか。あとの(ア)~(エ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。ただし,図の大きさの関係は実際とは異なります。

(ア) アサガオ タンポポ ヨモギ ヒマワリ
(イ) アサガオ ヨモギ タンポポ ヒマワリ
(ウ) ヒマワリ タンポポ ヨモギ アサガオ
(エ) ヒマワリ ヨモギ タンポポ アサガオ

(3) 植物は光合成でできた栄養分からデンプンをつくります。これについて,次の(a)・(b)の問いに答えなさい。
(a)デンプンは水に溶けにくいため,植物はデンプンを分解した状態で葉からさまざまな場所に運びます。分解されたデンプンが茎の中を移動するときに通る場所の名前を答えなさい。
(b) 植物がデンプンを貯蔵している場所は,植物によって異なります。ジャガイモ,サツマイモ,イネ,バナナは,それぞれデンプンを主にどの場所に貯蔵していますか。その組み合わせとして正しいものを,次の(ア)~(カ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。

ジャガイモ サツマイモ イネ バナナ
(ア) 果実
(イ) 胚乳 果実
(ウ)
(エ)
(オ) 胚乳 果実
(カ)

(4)植物には,野菜や果物として食用のために育てられているものがあります。ハス,ニンジン,ピーマン,ブロッコリーでは,それぞれ主にどの部分が食用にされていますか。その組み合わせとして最も適したものを,次の(ア)~(カ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。

ハス ニンジン ピーマン ブロッコリー
(ア) 果実 花と茎
(イ) 花と茎
(ウ) 果実 果実 葉と茎
(エ) 葉と茎
(オ) 果実
(カ) 果実

(5) 野菜や果物の中には,土に埋めると芽を出すものがあります。芽は,種子から出るものもありますが,種子以外の部分である葉や茎から出るものもあります。
スーパーで買ってきたジャガイモ,タマネギ,トマト,モモを土に埋めたら,すべての野菜や果物から芽が出てきました。このとき,種子から芽が出てきたと考えられる植物の組み合わせはどれですか。次の(ア)~(カ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア) ジャガイモ・タマネギ     (イ) ジャガイモ・トマト
(ウ) ジャガイモ・モモ       (エ) タマネギ・トマト
(オ) タマネギ・モモ        (カ) トマト・モモ

(6)種子を発芽させてしばらく育ててから収穫する野菜として,モヤシや豆苗,カイワレ大根などがあります。豆苗やカイワレ大根には緑色の葉がついていますが,モヤシは葉がついている場合も緑色になっていません。このような違いが生じるのは,モヤシの育て方にどのような工夫をしているからですか。簡単に答えなさい。

(7) オオカナダモを使って光合成の実験をおこないました。これについて,次の(a)~(c)の問いに答えなさい。

(a) オオカナダモはどれですか。次の(ア)~(エ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。ただし,図の大きさの関係は実際とは異なります。


(b)オオカナダモの葉を顕微鏡で観察しました。このとき,観察のしかたとして正しいものを次の(ア)~(カ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア)オオカナダモの葉は十分に薄いので,そのままプレパラートを作成することができる。
(イ)プレパラートを作成するときは,試料をカバーガラスにのせたあと,スライドガラスをのせる。
(ウ)対物レンズは,低倍率のものよりも高倍率のものを先に使う。
(エ)顕微鏡の視野の中で右上に見えているものを中央に移動させたい場合,プレパラートは右下に移動させる。
(オ)顕微鏡の視野の中で右上に見えているものを中央に移動させたい場合,プレパラートは左下に移動させる。
(カ)接限レンズから目を離し,プレパラートと対物レンズをぎりぎりまで近づけるとピントが合う。

(c)明るい場所で育てたオオカナダモの葉を顕微鏡で観察したら,たくさんの細胞があり,それらの中には,緑色の小さな粒がたくさん見えました。次に,このオオカナダモの葉をヨウ素液につけてから顕微鏡で観察しました。このときのようすとして最も適したものを,次の(ア)~(オ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア)細胞の周囲の部分が青紫色にに染まっていた。
(イ)細胞の内側の全部が青紫色に染まっていた。
(ウ)細胞の内側の,緑色の小さな粒が青紫色に染まっていた。
(エ)細胞の内側の,緑色の小さな粒以外の部分が青紫色に染まっていた。
(オ)青紫色に染まっていた部分はなかった。

【解説と解答】

(1)① アサガオ ② イネ ③ マツ ④ ヒマワリです。イネは単子葉、マツは多子葉です。
(答え)イ
(2) ① アサガオ ② タンポポ ③ ヨモギ ④ ヒマワリです。
(答え)ア
(3) デンプンが移動するのは師管。ジャガイモは茎、サツマイモは根、イネは胚乳、バナナは果実ですからイ。
(答え)(a) 師管 (b) イ
(4)ハスは茎、ニンジンは根、ピーマンは果実、ブロッコリーは花と茎の部分を食べます。
(答え)ア
(5) ジャガイモは茎、タマネギは葉。
(答え)カ
(6) 緑色になっていないので、光合成をさせないようにした結果です。
(答え)光をあてずに育てる。
(7) オオカナダモはエ。観察の仕方として正しいものはア。イはカバーガラスとスライドガラスが逆。ウは低倍率から始める。エ、オは右上に見えるものは右上に動かします。ピントを合わせるためにまず、対物レンズを下に下げて、そこから上げていきます。(c)葉緑体が染まります。
(答え)(a) エ (b) ア (c) ウ



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
4年生以下は無理しない


6年生の教室から
対立する考え


算数オンライン塾
7月12日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村