各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

天体に関する問題

2020年東洋英和の問題です。

図1は、東京で2019年1月1日~3日の3日間に、日の出1時間前に見えた南東の空のようすを表しています。空には月、金星、木星、さそり座のアンタレスを観測することができました。

(1) 図1にある月について、各問いに答えなさい。
1)図2は、地球の北極側から見たときの、地球、月、太陽の位置関係を表したものです。ア~クは月の位置を示し、その白い部分は太陽の光を反射し明るく見える部分です。2019年1月2日の月の位置を図2のア~クより選び、記号で答えなさい。

2) 図1から、2019年1月1日~3日の3日間では、月が空に現れる時刻はどのように変化していることがわかりますか。次から選び、番号で答えなさい。
 1 日がたつにつれて早くなる。
 2 日がたつにつれておそくなる。
 3 変わらない。
3) 図1から、同じ時刻に見える月は、日がたつにつれて、どの方角に移動して見えることがわかりますか。その方角を次から選び、番号で答えなさい。
 1 東  2 西  3 南  4 北
4) 図2にあるエの月について説明した次の文から、まちがっている文を1つ選び、番
 号で答えなさい。
 1 夕方暗くなった時にはすでに空に出ている。
 2 上程の月よりもふくらんだ形をしている。
 3 南中するのは午前0時よりも後である。
 4 西の空にしずむのは、日の出よりも前である。

(2) 金星、木星と地球はほぼ同じ平面上で太陽の周りをまわっています。図3は、2019年1月1日~3日とは別の日に、地球の北極側から見た太陽、金星、地球、木星の位置関係を表したもので、金星、地球、木星の白い部分は太陽の光を反射し明るく見える部分です。地球から観測した天体について説明した次の文から、正しい文を2つ選び、番号で答えなさい。

1 金星も木星も月のように大きく満ち欠けして見える。
2 真夜中に、木星は見えることがあるが金星は見えない。
3 図1にあるさそり座のアンタレスは、常に木星の近くで観測することができる。
4 図3のとき、金星は、朝方、西の空に見える。
5 図3のとき、金星を夕方に見ることができない。

【解説と解答】
(1)
1)27日月ですからク。
(答え)ク
2)月の出は遅くなっていきます。
(答え)2
3)図で左側に動いていますので、東。
(答え)1
4)南中するのは午前0時前です。
(答え)3
(2)
2 金星は内惑星ですから、夜中には見えません。
5 図3のとき、金星は明けの明星になっています。
(答え)2,5


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

範囲が広くなり、問題は難しくなり


6年生の教室から
確認あるのみ


慶應進学館から
慶應中等部、出願方法を公開


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

顕微鏡に関する問題

2020年明大明治の問題です。

次の文章は顕微鏡ツバキの葉の断面を観察したときの,先生の説明をまとめたものです。また,図1はこのとき使用した顕微鏡を表しています。文章を読んで,問いに答えなさい。

 今日は顕微鏡を使ってツバキの菜を観察します。まず顕微鏡で観察するときには,倍率は最初①[高い・低い]状態で観察するので,接限レンズは最も②[・長い・短いつものを,対物レンズは最も③[長い・短い]ものを使いましょう。次にピントを合わせるときには,対物レンズとプレパラートを④[近づけた・離した]状態にしてから調節ねじを回して,ピントを合わせようにしましょう。
(1)文中①~④の[ ]内から適切な語句を選び,それぞれ○をつけなさい。
(2)下線部の調節ねじを図1から選び,ア~オの記号で答えなさい。
(3)図2は観察したツバキの葉の断面のスケッチです。図中のA,Bの名称をそれぞれ答えなさい。

(4)ツバキは双子葉類に分類されます。双子葉類にあてはまるものを選び,ア~カの記号で答えなさい。
ア 種子で増える
イ 胞子で増える
ウ 維管束がばらばらに散らばっている
エ 形成層がない
オ ひげ根である
カ 網目状の葉脈がみられる

【解説と解答】
(1)倍率は最初低い状態で観察するので,接限レンズは最も長いものを,対物レンズは最も短いものを使います。ピントを合わせるときには,対物レンズとプレパラートを近づけた状態にしてから調節ねじを回します。
(答え)
①低い ②長い ③短い ④近づけた
(2)調節ねじはオ
(答え)オ
(3)Aが道管 Bが気孔です。
(答え)A 道管 B 気孔
(4)双子葉類は、葉が網静脈、根が主根と側根、形成層があり、種子で増えます。維管束は環状になっています。
(答え)ア・カ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
記憶力の差


5年生の教室から
今、自分は何を求めているのか


慶應進学館から
普通部の生物対策


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

植物に関する問題

2020年 早稲田中学の問題です。

多くの植物は成長して花をさかせ、その後、受粉をして実をつけます。花のつくりや受粉、実のでき方について、以下の問いに答えなさい。

問1
図1はアサガオの花をたてに切ったときのようすを示しています。図中の①~④は何ですか。正しいものの組み合わせとしてふさわしいものを選び、記号で答えなさい。

問2 アサガオは、lつの花の中におしべとめしべを両方もつ「両性花」をつけます。それに対して、ヘチマは、おばなとめばなを別々につけ、これらは「単性花」と呼ばれます。単性花をつける植物はどれですか。ふさわしいものを2つ選び、記号で答えなさい。

ア アブラナ  イ インゲンマメ  ウ キュウリ  工 コスモス
オ トウモロコシ

花は茎の先端部が変化してできます。図1のように、がく、花びら、おしべ、めしべができるのは、設計図にあたる遺伝子と呼ばれるものが茎の先端部で調節されて働くためです。
花をつくる遺伝子にはA、B、Cの3グループがあり、茎の先端部はどこの部分もA、B、Cのグループ遺伝子すべてをもっています。そのうちのどれが働くかによって、花のつくりのどの部分ができるかが決まります。正常な花がつくられる場合、各部分ではA~Cのグループ遺伝子が下表のように働いています。

問3 何らかの影響でBグループ遺伝子の働きが失われた場合、どのような形の花ができますか。次の文の①~④にあてはまる語をア~エから選び、それぞれ記号で答えなさい。

Bグループ遺伝子の働きが失われると、花のつくりのうち、外側の本来(①)になる部分が(②)に、内側の本来(③)になる部分が(④)に変化し、(②)と(④)だけをもつ花ができる。
ア がく   イ 花びら   ウ おしべ   エ めしべ

問4 Aグループ遺伝子とCグループ遺伝子はおたがいに働きをおさえ合っているので、もしCが働いている部分でCの働きが失われると、Aがその部分で働きだすようになります。このとき、どのような形の花ができますか。もっともふさわしいものを選び、記号で答えなさい。
ア おしべを失い、めしべ、花びら、がくが増えた花
イ めしべを失い、おしべ、花びら、がくが増えた花
ウ おしべとめしべを失い、花びらだけが増えた花
エ おしべとめしべを失い、がくだけが増えた花
オ おしべとめしべを失い、花びらとがくが増えた花

花がさいた後、実ができるためには受粉が必要です。そのことを調べるために、ヘチマを用いて次のような実験を行いました。
[実験]
1)翌日に花がさきそうなめばなのつぼみを2つ選び、袋をかぶせる(図2)。

2)花がさいたら、1つは袋をかぶせたままにし、これをアとする。もう1つは袋を取りおしべの花粉を筆でめしべの先につけ、またすぐに袋をかぶせもとのようにし、これをイとする。

3)花がしぼんでから両方の袋を取り、その後、実ができるかを観察する。

問5 実験の結果、アは実がならず、花粉をつけたイでは実がなったことから、実がなるためには受粉が必要であることがわかりました。では、イの花に下線部のように再び袋をかぶせる必要があったのはなぜですか。その理由を答えなさい。

【解説と解答】
問1 ① 花びら ② おしべ ③めしべ ④ がく です。
(答え) イ
問2 単性花はキュウリとトウモロコシ
(答え)ウ・オ
問3 外側の花びらになる部分ががくになり、内側の本来おしべになる部分がめしべに変化し、がくとめしべだけをもった花ができます。
(答え)① イ② ア③ ウ④ エ
問4 おしべとめしべがなく、花びらとがくがふえる花になります。
(答え) オ
問5 花粉以外の条件が変わらないようにするためです。
(答え)花粉以外の条件をそろえるため。



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
失敗を本番に活かす工夫


5年生の教室から
それでも5年の秋に第一志望は決めよう


慶應進学館から
慶應湘南高校への進学


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村