なおなおパパママ講座」カテゴリーアーカイブ

第593回 スタートはどんどん早くなる

■ 中学受験準備のスタートは今平均的には3年生の2月から、ということになっていると思いますが、すでに2年生の2月からというところが増えてきています。

■ 2年生の2月というのは、3年生になる年だから、結局3・4・5・6年の4年間が受験準備ということで、中学校や高校の課程より長いのです。

■ しかし、これがさらに前倒しになるだろうと思っています。

■ というのも、塾は生徒確保の競争をしているわけで、あっちが早いのに、のんびりしているわけにはいかない。もっと早く始めよう、という競争になる。

■ したがって、次は1年生の2月、というのが始まり、すでに小学校1年生からスタートします、という塾も現れています。

■ 中学受験は、高校受験や大学受験と違い、学校が関わるところが非常に少ない。その分、塾が主導するから、こういうことが起こるわけで、そうなると親の方がある程度自制していかないと、子どもたちの負担は大きくなるばかりになる。

■ しかし、塾は煽りますから、「そんなことでは合格しません」みたいな話になってくる。

■ 歴史上、まあ、そういうことは繰り返されているわけですが、しかし、やはり出題されるところは、「小学校5・6年」で習うことばかりなのです



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜそうなるかを理解する


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
先生、ウチの子、わかります?


中学受験 算数オンライン塾
11月24日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





第592回 これから先は長いのだから

■ まだ子どもたちは12歳。大学出るまで、もしかすると今までと同じくらいの時間がかかるのです。

■ だから、ここらでもう息切れしていてはいけません。その分、長い目で子どもの成長を見ておくことも大事。

■ 今は、中学受験で必死になっているところなので、なかなかそういう切り替えは難しいかと思うのですが、子どもが20代、30代になってくると、まあ、遠い記憶ですから、「そういうこともあったわね」ぐらいになってくる。

■ だから、ある程度がんばって、一歩引くところは引いて、我が子の頑張りを見守ってください。

■ なに、うちの子だから、がんばりますって!



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去の時事問題


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
ごほうび、あげる?、あげない?


中学受験 算数オンライン塾
11月16日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





0901

第590回 どうすれば自分で勉強するか?

勉強は自分でやるようにならないと、できるようにはなりません。

やらされているうちは、いかに人の目を盗んで遊ぶか、さぼるか、ということばかりを考える。

だから、その時間はまったく無駄になっていると言っても良い。

合格者の話を聞いていると、「親から勉強しなさいと言われたことはない」という子が結構います。

ただ、何も言われなかったわけではない。勉強しなさいと強制されたわけではない、と感じているだけで、当然親側からそういう働きかけはたくさんあったのです。

でも本人は親から勉強を強制されていない、ということになっているから、どこかで認識の変化が起こっている。

それは、本人の自主性が引き出された証でしょう。問題はそれをどうやるか?

一番は子どもの気持ちに寄り添うことです。

やりたくないものはやりたくない。でもそれをやらないといけないと感じさせるにはどうすればいいのか。

タイミングを変えるのがよいのか、やり方を変えるのが良いのか、それとも?

受験の過程は大変ですが、合格すればいろいろなメリットが得られることも事実。そのメリットを子ども自身が手にしたいと思えば、気持ちは変わってきます。

テレビカメラをつけて監視したところで、それはまったく無意味なだけです。

まずは子どもの気持ちを理解するところからスタートしましょう。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
併願校の過去問もちゃんと計画に入れる


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
決めたことをやっていない


中学受験 算数オンライン塾
11月2日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





0901