投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

過去問をやる時間を決める

いろいろ、やることが多い2学期。

計画を立ててもなかなか、ということはあるでしょうが、しかし、過去問をやる時間を決めて実行しましょう。

過去問の勉強は、やはり優先すべき課題なので、それを確実に進めていくことが大事。

水曜日のこの時間に必ずやる、などスケジュールを決めて実行しましょう。

2学期は結構長いので、流されずにスケジュールを守れると、かなり進みます。

先生に添削してもらうなど、締め切りを作っておくのも大事なコツ。

しっかり進めてください。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格可能性の考え方



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





学習障害

ウチの子、成績が悪いのは、学習障害かしら・・・と言われている方がいる一方で、明らかに何か違うが、宣告されるのが怖くて医者に見せられない、という方もおられるようです。

障害かどうか、は成長期ですから、不透明なところもあり、だからグレーゾーンという言い方をしますが、専門家のテストを受ければそれなりにはっきりします。

しかし、グレーゾーンであっても障害の可能性が高い、という場合もあるから、まずは専門家にきちんと見てもらうことが大事であって、勝手に判断してはいけません。

で、障害であれば、それはやはりそういう対応をしないといけない。無理矢理いろいろなことをさせても、それは子どもにとって苦しいだけです。

また、なんでもかんでも障害にしてしまうのも、どうかと思うので、やれることは無理なく、きちんとやっていくことが大事です。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
併願校の過去問


中学受験 算数オンライン塾
8月24日の問題



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





後期、何をやるのか、しっかり絞る

2学期、すでに授業がまた増えるところが多いでしょう。

したがって、なかなか課題が終わらない、とか、過去問が進まないとか、まあ、いろいろ聞くわけですが、そうすると自分の課題が解決しない。

なので、やはりそこはしっかり整理しましょう。

何をやるのか、絞り込むことが大事。

逆に言えば、やらないと決めたことは、机の前から消してかまわない。

授業もこれはいらないと思えば、出なくても良いと思うのです。

何でもみんなと同じにしなくてもよいので、自分の課題にしっかり向き合いましょう。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
集中して勉強する



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内