投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

塾のペースに追いついていけない時は

まずは、追いついていかなくても良い、と考えてください。

塾が決めたペースですから、別にお子さんに合うとは限らない。

さらに、慌てていろいろなことをやってもうまくいかない。本人はわからないことだらけになるし、自信はなくなるし、やる気も削がれてしまうかもしれない。

だから、自分のペースに合わせて行けば良いのです。

なに、ちゃんとわかることが積み重なっていけば、最後に伸びるものです。

入試に間に合えば良いので、あまり追い詰められないようにしてください。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強の独り立ちは、少しずつ


中学受験 算数オンライン塾
8月22日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





計算力の下支え

5年生の後半は、小数、分数の計算がたくさん出てきます。

したがって、それをうまくこなせるだけの計算力が下地として必要になるわけですが、最近は、そこが不足している子が目につきます。

別に計算塾に行かなくても良いが、計算練習はしっかりやっておかないといけない。

塾は計算を教えません。

それは自分でやれ、ということになっている。

しかし、それができていない子はやはり苦労するので、日々の練習をしっかりやりましょう。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
地頭の差



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





自分でやりたい子

6年生はこれから、自分でやることが多くなります。

例えば模擬試験のやり直し、過去問の練習と直し、さらに知識の暗記、時事問題などなど。

全部、教材さえあれば自分でできる、ということではあるので、そうなると、自分でやりたいと思うようになる。

実際、塾を減らして、自宅で勉強する、という子も2学期は増えるのです。

なんでも塾ばかりにしない方が良いのはその通り。

自分の練習をやりたいと思うのが、自然な流れですから。塾を増やすということばかりかんがえない方が良いでしょう。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本当に定着しているのか?


中学受験 算数オンライン塾
8月20日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内