投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

遊びに行けない

だんだん日本の夏が厳しくなってきました。

あまりに厳しいと、本当に外に出るのが困難になってくる。今月もこれまで「不要不急の外出は控えてください」と言われてしまっているし・・・。

そうなると、外出もできないし、遊びにも行けなくなる。

まあ、涼しいところに向かうのならともかくも、海水浴とかもそうとう厳しい。

ならウチで勉強してよう、というのが一番正しい見解だったりするので、もう少し涼しくなってから、遊びに行く計画を立てても良いかもしれません。

夏休みも、ちょっと考えもの、な気候になってきました。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数の問題文も長い



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





やらされて中学に入った子の悲哀

中学受験、親が何とか手を引っ張って、合格した子も少なくないかもしれません。

が、そういう子が中学に入ると、自分で勉強する、自分で何とかする、という力が乏しい。

したがって1学期の成績がメッタメタ、という場合があります。

「入学試験の成績はまあまあだったんだけどねえ、全然勉強しませんねえ。」と担任に面談で言われた保護者の方もおられるようですが・・・。

なぜそうなのか?

自分でやるくせがついていないからです。

これで、何とか自分で解決しようとすれば良いのですが、結局、親が慌てて塾に入れる、あるいは家庭教師を頼む、ということになると根本的な問題の解決にはならない。

なので、今のうち、ちゃんと中学受験の準備をする段階で、自分でできるようにしておくことが大事です。

私立の勉強の内容は、学校によってさまざまなので、ただ塾に行ったからといって何とかなるものでもないし、土台レポートを出さないとか、試験の準備をしない、ということになると、お話にならなくなってしまう。

学校によっては、放校の手続きに入ってしまう場合もあるので、気をつけてください。

せっかく合格しても放校されるのでは意味がないですから。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受けない学校の過去問をやる学校別特訓に意味はあるか?


中学受験 算数オンライン塾
8月18日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





どうやって合格ラインを突破するか

これから受験勉強は後半に入っていくわけですが、しかし、今までと同じようにカリキュラムをこなしていく、だけでは合格は難しくなります。

なぜならば、それぞれ志望校も違うし、課題も違う。

だから、それぞれの課題を克服していかないといけないわけで、そうなると、勉強もそういう戦略を含んでいないといけない。

具体的にどうやって合格ラインを突破していくか。算数は何点とって、国語は何点とって、というような具体的な数字も必要なのです。

その上でその点数をとるための勉強をプランニングする必要がある。

ここに具体的な計画が伴っていないと、うまくいかない。

塾の通り進める、ということだと、みんな同じことをするので、課題が克服できない場合もあるから、しっかり戦略を立ててください。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
休んだ塾、休まなかった塾



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内