投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

あんなにやらなくても良かったんじゃない?

受験を終えてみて、6年生の後半の勉強を考えると、5年生の後半から6年生の1学期までの勉強について

「あんなにやらなくても良かったんじゃない?」
とか
「あそこまで難しいことは出なかったんじゃない?」
という意見があるでしょう。

その通りです。
しかし、塾はすべての学校を対象にするから、全部の範囲を終わってからでないと、学校別の対策に入りません。

集合塾は全体をなるべく同じカリキュラムで動かしたいし、組み分けとか、全部同じに進めないと一元的な順位表は作れませんから。

でも、ホントにいらないんですよね。

学校別対策を先行させると、基本だけでも良かったと思えるところはいくらでもある。上位校でもあります。

だから、まずはどこを受けるか、ということを先に考えておいた方が良い。

国語の過去問は、もう始めても何の問題もないでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
子どもとのコミュニケーションを大事に


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
漢字は少し大きく書いて練習する






やらされる勉強をいかに脱せるか

新6年生になったら、とにかく自分で勉強するモードに早くなることが大事です。

これまでは、どうしても「勉強させられている」状況が目に付いたでしょう。しかし、段々反抗期にもなってきて
「うるせえなあ」と言うようになるのが普通。
「え、何、あんなに可愛かったのに」と思うより先に「誰がここまで大きくしたと思ってんだ!!」という気持ちの方が先に立つかもしれません。

しかし、勉強は自分がやらないとできるようにならない。

これは中学受験、高校受験、大学受験全部同じです。

だからいかに早く「やらされる勉強」から脱して自分で勉強するようになるか、が実は成績を上げる一番の元。

ホント、ウチの子、良く勉強するんです。

と思えるようになったら、まあ、間違いなくできるようになっていきます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
新年度に向けて


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで親子で楽しく合格するパパママ塾「田中貴社中」
志望校を考える(3)


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
2月8日の問題






ロークラスから脱したい

組み分け試験の結果が来ると、してはいけない、とは思いつつやはり「一喜一憂」しがちですよね。

ああ、またここかあ、とため息をついてしまって、あ、子どもに聞かれてないかと心配するお母さんもおられると思いますが、やはり脱するにはそれなりに時間も労力もかかります。

私は、ホントのことを言えば、やり方を変えた方が良い、つまり塾を変えた方が良い、と思っているのですが、それはやはり環境を変えることで、いったんリフレッシュして、もう一度勉強に向かう方が親子にとってプラスが大きいからです。

でも、なかなかそういかない。

せっかく試験を受けて入ったし、何とかロークラスから脱せば・・・。

しかし、今までうまくいかなかったものが、そう簡単にはうまくいかない。

逆に、いったん止めて、もう一度できなかったことをフォローしなおして、その上で挑戦するというのでも良いと思うのです。

また志望校によっては、今やっていることはまったく不要、と思えることもある。

だから相談してもらいたいし、一緒に考えて良い道を見つけてもらいたいと思うのです。

なので、以下のメンバーズを考えました。ぜひバナーをクリックしてご覧になってください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
オンライン家庭教師


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
志望校を考える(2)