投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

火山に関する問題

2024年 早稲田中学の問題です。

火山の噴火による被害としては、噴火で吹き飛ばされた噴石や火山灰の降下、溶岩流、火山ガス、火さい流などが想定されます。想定される被害は、火山のマグマや溶岩の性質によって異なるため、火山ごとに対策をする必要があります。そのため、活動が活発な火山では、想定される災害やその規模などを地図上に示した( ① )が作成されています。
 表は、火山Aと火山Bが山頂の火口から噴火した場合の噴出物や想定される被害などを比べたものです。以下の問いに答えなさい。

問1 文章中の( ① )にあてはまる語を、カタカナで記せ。

問2 火山Aの噴煙の高さと火山の形を、火山Bと比べたものとして最もふさわしいものを選び、記号で答えよ。

問3 火さい流とは、高温の火山ガスが火山灰や噴石などとともに、火山の斜面を流れ下る現象である。火さい流が流れ下る速さは時速80kmをこえることもあり、これは、火さい流と火山の斜面の間のまさつが小さいためである。まさつが小さい理由として最もふさわしいものを選び、記号で答えよ。
  ア 火山灰や噴石の重さで火さい流が斜面に押し付けられるから
  イ 火さい流にふくまれる火山灰や噴石の形が丸いから
  ウ 最初に火山灰がたい積することで斜面が平らになるから
  エ 火山ガスが火山灰や噴石と一緒になってうかび上がろうとするから

問4 火山Aの岩石名と、この岩石を顕微鏡で観察したときのスケッチの組合せとして最もふさわしいものを選び、記号で答えよ。

問5 図は火山Cの火口と、火口からの距離を示したものである。この地域に風向が北西、風速が秒速9mの風がふいているとき、火山Cが噴火して多量の火山灰を噴出したとする。噴火してから2時間以内に火山灰が降り始めると予想される地点をア~クの中からすべて選べ。

【解説と解答】
問1  災害の被害を予想し、避難などに役立てる内容を地図上に示した資料を「ハザードマップ」と言います。
(答え)ハザードマップ

問2  同じ条件で火山灰が届く範囲はAの方が狭いので、噴煙はAの方が低くなります。また、溶岩の量が多く、遠くまで流れることから、火山の形はなだらかになります。
(答え)ウ

問3 まさつが少ないのは、火山ガスが噴出して、火山灰や噴石と一緒になって浮かび上がろうとしているからです。地表面にあまり接触しないように流れます。
(答え)エ

問4 黒っぽく、粒が多いので玄武岩です。白や透明な粒が多いのは花崗岩です。スケッチはイが正しくなります。
(答え)イ

問5 秒速9mで、2時間だと9×60×60×2=64800m=64.8km
風向きが北西ですから、南東側に流れていくのでオ、カ、が入りますが、キまでは届きません。
(答え) オ・カ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
持続しない子


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
できないところはどこ?



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





暑い時は体調が悪くなりやすい

以前、大きな塾のお手伝いをしていた時のこと、夏期講習中にいろいろな教室を見に行くのですが、必ずといっていいほど、事務室で具合の悪い子がいました。

多くの症状は「気持ち悪い」ということなので、多分、睡眠不足だろうとは思いますが、ソファーベッドに寝ているとあっという間に寝てしまう子もいました。

暑いときは体調が悪くなりやすい。教室はクーラーが効いているが、行き帰りは結構暑いところを通ったりで、なかなか大変です。

入試が押し迫ってくると、今度はインフルエンザやコロナの影響を考えないといけないので、常に健康管理は気を遣っていかないといけない。

ですから、ムダに外に出る、ということは避けた方が良いのです。

夜も結構遅くまで塾にいる子どもたちはいますが、睡眠時間はちゃんと確保していかないと、夏を乗り越えられません。

しっかりスケジュールを見直して、家でできることは家でやっていきましょう。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問の計画を立ててみよう


中学受験 フリーダムオンラインブログ
学校別対策はオンライン個別指導が良い理由


中学受験 算数オンライン塾
6月29日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





第608回 反抗期

■ 6年生の子どもたちは、多くがすでに反抗期に入っているでしょう。

■ 一般に第二次反抗期は、中学生になってから、というのですが、中学受験生はいろいろストレスが多いので、どうしても反抗期が早くなる。

■ 本来反抗期は、子どもが成長して、いろいろ自分でやりたい、と思うので、反抗する。しかし、それがある時期から、まあ、いろいろ受けいれることができるようになって、憑きものが落ちたように、大人しくなる、ことが多いのです。

■ しかし、その反抗期の親の対応が間違うと、反抗期はそのまま続き、かつ、親との接触を極端に嫌うようになります。そうなると、なかなかコミュニケーションが難しくなる。この辺は、中学受験で反抗期が早くなった子どもたちが、そのままずっと反抗を続ける場合が多いので、今のうちから対応を誤らないようにすることが大事です。

■ まだまだ子ども、と思っていても、本人はそれなりにいろいろ考えたり、行動したりするので、何でもダメを出すのではなく、その気持ちをまず共感してあげることからスタートしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
教えられることは、そう変わらない


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
夏休みの計画を立てる



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内