投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

塾のやり方は合わないかもしれない

いろいろな子がいますから、塾のやり方が合わない子だっているのです。

そのやり方で、いろいろなことができるようにならないと、成績が上がらないわけですが、しかし、実際に入試に必要なことはもっと少ないのです。

出るものはやはり、限られている。

これはやはり志望校の過去問にしっかり傾向が出ているわけで、それを中心に組み立てた方が速いところはある。だから学校別対策を優先するべきなのですが、集合塾はいろいろな学校に対応したいから、いろいろやらせる。

それがかえって仇になっているところはあるのです。

なので、うまくいっていないと感じたなら、ウチの子なりの対策を考えていかないといけないのです。

残りおよそ半年で、結果は出てくるのですから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
暑いのでついつい夜遅くまで起きている子


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
計画なんて立てられない











夏休み、小さな目標の積み重ねが大きな飛躍につながる

夏休みは、ある程度細かく分けて目標を立てると勉強が進みやすい。

例えば理科、社会用の暗記テキストを覚えるように指示されていると思いますが、これも1冊すべてを覚える、ということはかなり大変なことだと思います。それを例えば章ごとにわけてみると、いくつかの目標に細分化される。

これをひとつひとつクリアしていくことで、最終的にこの本に書いてあることは全部覚えた、ということになる。

つまり、その目標に細分化して、そのひとつひとつをクリアする、という意識が最終的に大きなことを達成する道筋なのです。

覚えればいい、ということはその通りなのだが、じゃあ、いつやるの? ・・・(いかん、あのフレーズがでてきそうだ) ということだけでは何も進まない。

この章をいつまでに、次の章をいつまでに、とやっていって初めて出来上がるものなのですから、その道筋をしっかり作ることが実はこれから大事なことになります。

これから入試までにどのくらいの目標を達成すれば準備完了になるのか、具体的な勉強を決めていくことが、子どもたちの勉強をやりやすくするので、この夏休み前にある程度絞り込んでいってください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
勉強してるよ!


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 立教池袋第1回 算数5











週ごとに計画は見直す

一度夏休みの計画を作ると、割とそのままになってしまいがちですが、実際には1週間(あるいは2日、3日で)崩壊していることが多いです。

やはりイメージで作っているので、実際にやってみると、うまくいかない。

でも、終わらないよ、これ、ということで、さらに後から詰め込み過ぎてしまうケースが多いもの。

しかし、終わらない計画はやはり,意味がありません。

なので、1週間ごとに作り直す、ぐらいで良いでしょう。

それで終わらないものは、優先順位を決めて消してしまいましょう。

やれないのであれば、計画から外すことが大事。あれも、これもと考えて、全部終わらないぐらいなら、ちゃんと終わるようにした方が良いのです。

ということで、毎週チェックしながら、確実に身につけていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
できない問題は解き直すべきだが


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
個別指導を受けなくても質問はできる