投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

授業の定型化

塾の歴史の中で、クラスの人数を減らす、ということは、最初の課題になりました。

それまで中学受験の先生の数が圧倒的に足りなかったので、1クラスの人数が大手予備校のように多かった。しかし、これは子どもの指導をする上ではやはりいろいろ問題が出てくるので、1クラスの人数を減らさないといけない。

そうなると、先生を増やさないといけないから、授業を定型化する必要があるのです。

そこで採られたのが、各授業のパッケージ化。その授業で教えることは何かを明確にし、やる教材を同じにする。ここで先生の裏技が逆に邪魔になる。余分なことは教えるな、ということで、まあ一悶着はあったわけですが、しかし、粛々と定型化が進んだわけです。

なので、大手塾で1クラスの人数が15人という授業は、この定型化がもたらしたわけですが、もちろん問題もある。

というのは、小学生の場合、子どもと先生の相性、というのはやはり大きい。なんか、合わないなあ、と思うと子どもは先生の話を聞かなくなる傾向がある。また親もその話を聞いて、他の先生の授業にしてくれ、というクレームが発生するのです。

そこで効力を発揮したのが組み分けテスト。先生は選べない。だって成績順ですから、という一点張り。それがイヤなら辞めてください、ということになって、辞めた子もいましたが、しかし、まあ、多くの場合はそのままだったでしょう。

これで先生に対するクレームを封じたので、大手塾のシステムとしては完成したわけです。

で、個人情報の問題はあるものの、座席まで成績順で決める。これはそのクラス内での順序が明確に分かるわけですが、これもクレーム封じみたいなところもある。つまり、目の悪い子は前の席にという親の要望を封じたのです。まあ、いろいろ封じることは多かったみたいですが、しかし、結局、そういう力関係の中で、今のシステムは成り立っている。

その結果として、子どもたちの負担がどんどん増えている、というのは、許容しがたいレベルになってきています。通塾時期の低年齢化もそうですが、また出されている課題も異常なものが多い。

同じシステムも40年経つとやはり経年劣化が出てくるので、そろそろ違うシステムへ動いていくべきだと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
なぜ家で勉強しない?


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
塾無し中学受験ー教材はどうするの?











中学受験の総合塾のシステムも40年

テスト会からスタートした中学受験業界も、総合塾にシフトして40年ぐらいが経過しました。

総合塾というのは、テストと塾が合体したものです。昔は塾とテスト会は別別だったのですが、それが同じ塾でできるようになったわけです。

最初の生徒達もすでに50台。

だから、この総合塾システムにもいろいろ変化がありました。

特に見ていて変わったなあと思うのは、先生が置かれている立場、でしょうか。

昔は中学受験の先生が少なかったこともあり、1クラス50人とか100人とか、ということもありましたが、だんだん先生の数が増えていって、システムやマニュアル化が進んできた。

したがって、ある程度研修が済めば、大学生でも教えられる、ということになっているわけですから、ある意味先生の技は発揮しずらくなっている。逆に出さないでもらいたいと指導を受けて、塾を辞めた先生も多かったでしょう。

そういう先生方が参入したのが家庭教師の世界で、それがやがて家ではなく教室で、という形式で個別指導の流れができ、さらにコロナでこれがオンライン化していったということなのです。

いろいろなやり方があるものの、さすがに塾も40年経っていると、システムとしてはだんだん弊害も多くなってくるので、子どもに合った学習方式を選択することができるようになったのは、それなりに良いことだと思います。




受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
勉強を始めるハードルを下げる


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 浅野 算数1(2)










公立高校の閉鎖

少子化に伴い、各地で公立高校の閉鎖が続いています。

別に閉鎖は地方に限らない。首都圏、関西圏でも行われています。公立高校は運営が税金で賄われているので、生徒が少ない、ということになれば、閉鎖して跡地を違う形で利用することを自治体としては考える。

なので、この流れは止まりません。

一方、私立は自分の経営でやっているから、生徒が少なくなればもちろん閉鎖せざるを得なくなるから、その分募集や教育内容の向上をがんばる。

それでも女子大など、閉鎖になっているところもありますが、依然としてがんばっているところが多い。

なので、この流れでいくと公立高校の入試は、学校の数が減る分、ある程度の難度を保つことにはなっていくのでしょうが、中心は私立へと変わっていくかもしれません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
どの学校が合うか、わからない


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
計画と管理