投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

習い事はどうするの?

新学年になって、なかなかスケジュールが厳しくなってきた生徒も多いでしょう。

特に新6年生はもう週5日とか言ってて、はあ、お父さんみたいじゃん、と思っている子も多いでしょう。いえいえ、お父さんより大変です。だって朝から学校に行ってるんだから、毎日残業みたいなもの。

で、そうなると習い事やスポーツは、もうムリ、ということになるのですが。

しかし、そう簡単に諦めてもねえ。

ある子は止めようと思ったのだけれど、まあ、やはりストレスがたまる。

それがついつい、いろいろな行動に出始めて、先生には叱られる、兄弟げんかは増える、ということになった。

じゃあ、もう一度スポーツやれば?と言ったら、あっという間に収まったことがありました。

だから、そう簡単にあきらめず、いろいろな方法を考えてみてください。

ラスト3ヶ月は仕方がないにしても、もう少し続ける工夫はあると思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
そんな学校、受かるわけないじゃない!


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
数字替えの問題






ロークラスなら道を改めるべき

上位のクラスに来た、というのであれば、これはまあ、今の塾のやり方でできる、ということだから、それはそれで良いと思うのです。

しかし、そうでない場合。

あるいは塾が言う志望校に届くランクのクラスに入れなかった場合。(学校別対策授業から漏れる、というケースもあるでしょう。)

これは道を改めるべきです。できるなら早めに。

毎年秋になって、ご連絡をいただくご家族は少なくありません。

まあ、そういうことなんです。あと半年、何とかしないと、という気持ちはわかります。

しかし残された時間も少ない。まだ今なら間に合うかもしれないのです。

だから今が決断の時です。

秋になっての決断は、やはり遅い、と思ってください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
監視しないと勉強しないから塾に行かせるしかない


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで親子で楽しく合格するパパママ塾「田中貴社中」
お父さんのお古のタブレットを27インチディスプレーにつなぐ


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
2月18日の問題






自由な学校は不安?

本来、子どもたちはいろいろなことがしたい。

その中から自分の好きなこと、やりたいことが見つかるわけだから、なるべく自由にいろいろなことをさせていきたいと考える学校があります。

一方で、やはり大学受験は厳しいのだから、最初からしっかり飛ばして生徒の成績を管理していこう、という学校もあります。

まあ、当然子どもたちの間では評判は良くない。

宿題多いし、試験多いしみたいな感じ。

しかし、親はアンシン、みたいなところはあるようで、そういう学校が人気がないわけではない。

逆にあまりに自由で、文化祭で親が「ギョっ」となるような学校は、特にお母様方に人気はないような感じ。

でも、ホントはそうではないのです。

自由だからこそ見つかることはたくさんある。そしてそれで世界的になった人物は多数いるわけですが、まずはちゃんと現役で大学に行って、ちゃんと就職してもらいたい、という願いに負けているのかもしれません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
自分で納得して進む


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
理科計算の憂鬱