できるようになりたいと自分が思うと

Pocket
LINEで送る

できるようになりたい、合格したい、と本人が切に思うようになると、やはり勉強の中身自体が大分違ってきます。

それまでは、終わらせれば良い、とすら感じられるところがあったものが、わからないことに対して、「なぜ?」「どうして」という疑問を積極的に解決しようとするし、覚えなければいけない、と言うことに関しても、いろいろな工夫を始める。

カードを書いてみる、ノートを折り曲げてみる。まあ、それなりにいろいろ努力の跡が見え始めて、しばらくすると、点数は突然上がり始めます。

すぐには上がらない。

ある程度、蓄積ができないといけない。

しかし、その蓄積ができはじめると、本人の手応えがあるから、さらに頑張るようになる。

この好循環にいかに持ち込むか。

ポイントは2つ。

「できるようになりたい」と本当に思ってもらうこと。

そして、じっくり勉強に取り組み、成果が出始めるまであきらめないこと。

これが好循環を引き出します。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
難問ばかりだと敬遠されがち?


中学受験 算数オンライン塾
6月9日の問題


慶應進学館 
規則性に関する問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



Pocket
LINEで送る