子どもたちは当然、人生経験が少ない。だからつらいときにいろいろ辛抱して努力を続けることはなかなか難しい。まあ、大人でも難しいでしょう。
しかし、自分ができると思っていれば、多少なりとも違ってくる。だから基本的にできると褒めていかないといけない。片目をつぶっても、「できる」と思わせなければ、子どもの意欲はなかなか成長していきません。
その意味で、組み分け試験は最悪なのです。最近の塾はクラスにとどまらず、席まで決めるから自分の順位が痛いほどわかる。
そうなると、褒められる子はそう多くはない。むしろ「できない」と思ってしまう子が多くなる。かつ、それが続けば「どうせ、できないし」という気持ちになってもおかしくはないのです。
本当のことを言えば、わかるか、わからないか、ぐらいにとどめておけば、わかっているときにはしっかり褒めてあげることができる。
わかればそれで褒める。君はできるなあ、と言ってあげればいいのです。
それでもやがて模擬試験を受けてくると、順位や偏差値にさらされるでしょうが、それでもそこまでに「自分はできるはずだ」という気持ちがあれば、何とか乗り越えられる。
しかし、そこまでに打ちのめされていると、「まあ、どうせこんなもんだから」という感じになってしますから、あまり先が楽しくなくなる。
お父さん、お母さん、先生から「できるねえ」と言われるだけで、子どもの気持ちは救われるところが多々あるのです。
ぜひ意欲が持てる言葉をかけてあげてください。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
絞り込みが大事
フリーダムオンライン-6年生の担任から-
各校の出題形式を知る 第4回 社会
慶應進学館から
数の性質に関する問題
【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村