■そろそろ模擬試験の結果が返却されてきたのではないかと思います。成績はいかがでしたか。
■最近の模擬試験はすべてコンピューター処理されてグラフィカルに表示されています。その中で合格可能性の数字がでてきています。この数字が実に気になりますね。しかし、この数字はどうやって計算されてきたのでしょうか。
■基本的には総合偏差値によって算出されます。昨年の模擬試験の受験者を追跡調査し、どの偏差値の子どもがどのくらいの学校に合格したのか、不合格であったのかを調べます。その結果として同偏差値で80%以上の生徒が合格したラインを計算し、その一番下を80%ラインとします。そこから今度は順に70%、60%と偏差値上で帯をつけて、算出するのです。したがって合格ラインに90%というのはありません。
■で、これがあたるのかあたらないのかといえば、あたる学校もあるし、あたらない学校もあるというのが本音です。各学校にはそれぞれ入試傾向があり、その傾向とその模擬試験が合致していれば、ある程度の受験者がいれば、その数字は信憑性があるといえます。
■一方で記述式が多いのに選択式だったり、知識はあまり出ない学校なのに知識の多い問題だったりすると、たとえ合格可能性が高くても、心配な部分はあります。もちろん1回の試験だけでは決められません。各塾が模擬試験を数回行っているのは、複数回の中からデーターをとることで、平均化しようという狙いがあるからです。
■複数回やれば当然、成績が上向きなのか、下向きなのかがわかります。上向きであれば、多少不足していても本番には間に合いますし、下向きであればたとえ現在は越えていても逆転される可能性があるのです。したがって絶対的な見方はせず、総合的に考えて受験校を選んであげてください。
(平成14年9月28日)